トップへ » 2013年

2009年12月24日

「80歳になっても20本の歯を保つ方法」小冊子

「80歳になっても20本の歯を保つ方法」小冊子

「80歳になっても20本の歯を保つ方法」小冊子 目次
はじめに
第一章~本当は怖い!口のトラブルが招くこんな病気
第二章~知っていますか?予防歯科
第三章~歯のトラブルを防ぐために
第四章~むし歯に関するよくある質問
終わりに

「80歳になっても20本の歯を保つ方法」小冊子ダウンロード
(360 KB)

2009年10月27日

知覚過敏かどうかセルフチェックってできますか?

・冷たいものや熱いもの、甘いものやすっぱいものが瞬間的に刺すようにしみる。
・歯ブラシをあてると痛い。
・歯と歯ぐきの境目の歯の部分を爪で押すと歯が痛い。
・歯ぐき下がって歯の根が見えている。
・歯が長くなったように見える。
・歯の根元の部分が削れている。

このような場合には知覚過敏の可能性があります。
しかし、あくまで目安ですので、早めに受診して正確な診断を受けられることをおすすめします。

知覚過敏はほったらかしていても大丈夫?

処置をしなくても、いつの間にか知覚過敏がなくなるということもあります。
しかし、それを期待して痛みでブラッシングが不十分なまま放置してしまうと、むし歯や歯周病の危険性が出てきてしまいます。

また、自己診断で知覚過敏と判断し、放置してしまうと問題になることもあります。
歯がしみるのは、知覚過敏のときだけではありません。
歯と歯の間や、かぶせ物の下などの見えない部分でむし歯が神経近くまで進行していることもあります。

また、歯に亀裂が入っているときにも、知覚過敏と同じような症状が現れます。
早めに受診して、適切な対応をとられることをおすすめします。

口臭を引き起こしやすい生活習慣はありますか?

・喫煙
・過度の飲酒
・就寝前に歯みがきをしない
・不規則な生活・寝不足
・よく噛まずに食事をする
・ほとんど水分をとらない
・無理なダイエット
このような生活習慣は改善しましょう。

タバコと口臭は関係ありますか?

関係あります。タバコに含まれるニコチン、タールは歯ぐきの血管を収縮させ、血行を悪くします。
また、唾液の分泌量も低下させてしまいます。

歯周病を悪化させ、唾液の自浄作用を低下させてしまいますので、結果として口臭がひどくなります。

朝起きた時に口臭が気になります

就寝中は、唾液の分泌量が少なくなり細菌が増殖します。
起床時に口臭を感じるのはそのためです。

これは、誰にでもあることですので、気にしすぎる必要はありません。
就寝前に歯みがきをし、お口の中を清潔にしてからお休みになることでかなりの改善が見られます。

入れ歯が痛くて使えないのですが、ドライマウスが原因ですか?

ドライマウスの方は、唾液の潤滑作用や保護作用が不十分で、お口の中の粘膜が弱く炎症をおこしやすい状態です。
さらに、唾液量が絶対的に不足していますので、通常ならば入れ歯とお口の粘膜の間に唾液の薄い膜ができ、その膜の表面張力が入れ歯を吸着させますが、それがありませんので入れ歯が不安定になってしまいます。

傷つきやすい粘膜に安定性の欠ける入れ歯が当たってしまいますので、ドライマウスが原因で入れ歯の使用時に痛みを感じる可能性は大いに考えられます。
ドライマウス用の保湿ジェルを使用すると症状が緩和されることが多いので、保湿ジェルをご使用されてみてはいかがでしょうか。

ドライマウスだと、なぜ虫歯になりやすいのですか?

唾液には、食べかすやむし歯の原因細菌を洗い流したり、唾液中に含まれる抗菌物質がお口の健康を守ったり、ごく初期のむし歯を修復したりする作用があります。
唾液が減りドライマウスになると、これらの効果が得られにくくなりますので、虫歯やその他のトラブルをおこしやすくなります。

高血圧の薬を飲んでいますが、薬が原因で口が渇くのでしょうか?

高血圧の薬に限らず、うつ病、睡眠薬など、副作用でお口が乾いてしまう薬はたくさんあります。
服薬を止めるとお口の乾燥がなくなるのであれば、薬が原因のドライマウスである可能性が考えられます。

お薬の種類を変更することで改善される可能性がありますので、主治医にご相談されてはいかがでしょうか。

2009年10月23日

歯科医院で定期的に予防をしていれば虫歯や歯周病にはならないの?

当院では、あなたのお口の状態をよりよい状態にするための努力を怠りません。

定期的にお口のクリーニングを行い、あなたの現在の状態を把握していただき、口腔内の衛生・健康状態を審査し、改善方法をご指導します。
わからないことや、疑問に思われることがあればどんどんお気軽に質問してください。
丁寧なご説明を心がけております。

しかし、他の病気と同じように、虫歯予防、歯周病予防は決して歯科医院だけで行えるものではなく、ご本人との二人三脚で作り上げていくものなのです。
あなたの毎日の食生活の改善や歯磨きなどのお手入れも欠かすことができないものです。
一生ご自分の歯で健康にすごされるために、ご協力をお願いいたします。

おやつをたべると虫歯になるの?

菓子類などの甘いものだけが虫歯の原因ではありません。

何であれ口の中に食べ物が入ると、口の中は酸性になり、食後は唾液の洗い流す作用によってまた口の中は中性に戻ります。
問題は、1日のうちに酸性になっている時間がどれほど長いかということなのです。

ここに20グラムのチョコレートがあるとしましょう。
このチョコレートを一度に全部食べてしまうのと、5グラムずつ朝・昼・夕・夜4回に分けて食べるのでは、後者のほうが圧倒的に虫歯になりやすくなります。

一度酸性になってしまった口の中が中性に戻るためにはある程度の時間が必要です。
一番怖いのは、だらだらと少しずつずっと食べ続けることです。
(私個人としては、口の中で長持ちしすぎるキャンディーやソフトキャラメルなどの飴類は特に虫歯の元と考えています。こどもがぐずったら飴を与える、という習慣だけは避けたいものです。)

お菓子を食べても良いのですが、虫歯にならないためにはだらだら食べず、食べた後は必ず歯磨きをするようにしてください。

乳歯はどうせ生えかわるんだから、虫歯を治さなくてもいいじゃないの?

確かに乳歯は生え換わり、いずれは抜け落ちてしまいます。

しかし、乳歯の根の下には既に永久歯が存在していて、日々成長していますので、乳歯の虫歯は放置しておくと永久歯にも影響を与える場合があります。

乳歯の虫歯が進行すると、乳歯の根の部分が炎症を起こしたり、化膿したりします。
すると永久歯は、その部分から逃れようとして違う方向に進みはじめ、生えてきたら歯並びが悪かったということもあります。たとえるなら、植物の種を植え、その上に石を置いておくとそこを避けて芽を出すのと同じことです。

また、乳歯の時期に虫歯が多いのに永久歯になったら虫歯がなくなるということはまずありません。
まず、乳歯の時期から将来の永久歯を見越して虫歯にならないように予防習慣を身につける、
そしてもしも乳歯に虫歯ができてしまったら、適切な治療を受けることが肝心です。

噛み合わせって大切なの?

噛み合わせは非常に重要です。
噛み合わせを崩してしまう原因には、歯並びの悪さ、ご自分では気づかない噛みしめ・歯ぎしりなどの癖などがあげられます。

噛み合わせが狂ってしまっていると、頭痛、慢性疲労、肩こり、腰痛など様々なトラブルが起こる可能性がありますし、特定の歯にばかり力が掛かってその歯が痛んでしまったり、虫歯になりやすくなったりします。

虫歯を治療したところがまた虫歯になったのですが・・

一度虫歯の治療を終えてしまえば、もうその個所は虫歯にならないと思っている方がいらっしゃるのですが、適切なお手入れを怠ればもちろんまた虫歯になります。

治療を終えたときこそが、次にまた虫歯にならないために予防を開始するときなのです。

歯周病は治せるの?

歯垢や歯石が歯に付着した状態が続くと、そのために歯ぐきが炎症を起こして歯肉炎になり、やがて歯ぐきが腫れ、血や膿が出たり、口臭がひどくなったりします。

そして歯周病の最終段階では、放置され濃縮された歯石から毒素と酸が発生して、歯を支えている歯槽骨という骨をじわじわと溶かし、歯が抜け落ちてしまいます。

理論上では、歯みがき・歯石の除去などのお手入れが適切で、口腔内の状態が良ければ、歯槽骨が年0.2㎜回復し、口腔内が不衛生であると年に2㎜喪失するといわれています。
つまり、適切なお手入れと、歯周病の危険因子(歯石、喫煙など)をどれほど排除できるかということが、重要になってきます。

虫歯は絶対に削らないとだめなの?

初期の虫歯であれば、虫歯の進行止めの薬を塗って様子を見ます。

注意を払って適切な歯みがきをするなど毎日のご家庭でのケアをきちんと続けることと、定期健診を受けることで進行をくいとめることができます。

しかし、ある程度大きくなってしまった虫歯は進行を止めたり、元に戻すことは不可能ですので、虫歯治療を行わなければなりません。
やはり、虫歯ができないように予防する、ごく初期で虫歯を発見して対処することが大切です。

歯の根の治療はどうして時間・回数がかかるのですか?

進行したむし歯の治療の際に、歯の神経を取り除いたときにおこなう「歯の根の治療」(根管治療)は時間も回数もかかります。
狭い根の管の中の神経をきれいに取り除き、洗浄と薬の塗布を繰り返して炎症(むし歯菌などにより根の管では炎症が起こっています)を治めなければなりません。

標準的な目安として、おおよそ1週間に1回の通院で4~5回の通院が必要です。
ただし、歯の根の形や根の本数には個人差があり、根が曲がっていたり本数が多かったりした場合、あるいは症状が悪く、治療を開始したときには既に歯の神経が腐ってしまっていて、歯の根の先端部分に膿が溜まってしまっている場合などはより通院回数が必要になります。

「1週間に1回の割合で4~5回ほどかかります」とご説明すると、「では5日連続で通院しますので早く終わらせてください」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、残念ながらそのような治療は不可能です。

例えば、足をねん挫して腫れあがってしまい、湿布を貼るとします。
「1日に1回湿布を交換して1週間ほどで治ります」と医師に説明され、では早く治したいからと1日に7回湿布を交換しても1日では治りません。
炎症が治まるまでには時間が必要です。

歯の根の治療も同じことなのです。
また、歯の根の治療をしている途中に風邪などで抵抗力が落ちてしまい、炎症が悪化して治療回数がより必要になる場合もあります。

それから、歯の根の治療中は絶対に守らなければならないことがあります。
それは"決して中断しない"ということです。
まれに、治療途中で「痛みが落ち着いたからもう大丈夫」と自己判断で通院を中断されてしまう方がいらっしゃいますが、それは大きな誤解なのです。

痛みが引いても治っているわけではありません。
炎症が小康状態になり落ち着いているだけなのです。
根の治療を途中で中断してしまうと、いずれ必ずより悪化してぶり返してしまい、本来必要であった治療時間よりも更に多くの治療時間を要する結果が待っています。

歯の神経の治療って何ですか?

「歯の神経」とは歯の中心部にある、歯へ栄養供給をしている組織のことで、正式には「歯髄」(しずい)という名称です。歯髄は体にある神経とは形が多少異なり、1本の繊維ではなく細かい繊維の集合体です。
その集合体を、わかりやすいように「歯の神経」と呼んでいます。

むし歯が進行して深くなるにつれ、しみたり痛んだりするのはこの歯の神経が刺激を受けているからです。
歯の神経は、ひとたび細菌に感染してしまうと、ほぼ必ずと言っていいほど死滅して腐ってしまう繊細な組織です。

ですので、むし歯が神経に達してしまっている場合には、痛みをとるためだけではなく、細菌の感染がより奥に進まないように歯の神経を取り除く処置をおこなわねばなりません。
この、歯髄を取り除く処置のことを"歯の神経の治療"と呼んでいます。

電動歯ブラシは、手でみがくより効果があるの?

最近の電動歯ブラシは非常に高性能です。
手でみがくよりも効率よく歯垢などの汚れを取り除くことができます。
ただし、正しい使い方をしていれば、という前提のもとです。

どんなに優れたものでも、間違った使い方では本来の効果は期待でません。
(当院で販売している電動歯ブラシは使用方法の説明DVDがついたものもあります。)

電動歯ブラシを使用する際には、その性能を最大限生かすために、正しい使い方をよくご理解いただいたうえでご使用ください。ご不明な点は歯科衛生士がご相談に応じます。

歯が悪いのは体質や遺伝だから仕方ないですよね?

確かに体質、遺伝も関係することはあります。
歯並びなどは骨格的な遺伝要素が強く出る場合がありますし、歯周病の進行の早さにも遺伝的要因が絡んでくることがあります。またある種の病気は遺伝的要素が絡んできますので、持病により口腔内の状態が不衛生になりがちになることもあります。

しかし、一概に歯が悪くなるのは、体質や遺伝のせいばかりとはいえません。
むし歯も歯周病も細菌の増殖が原因で起こります。
多くの場合は、お口のお手入れが不十分であったり間違っていたりすることによって細菌の増殖が引き起こされています。つまり、体質や遺伝のせいにして、正しいお手入れをおこなっていないケースが非常に多いのです。

正しいお口のお手入れの仕方を、いちどプロに教わってみてはいかがでしょうか。
当院では予防プログラムの中で、正しいお手入れ方法のご指導もおこなっております。
また、歯並びやかみ合わせの悪さは、むし歯や歯周病を悪化させてしまいます。
当院には矯正の専門医もおります。矯正のご相談は無料でおうけしております。

2009年10月22日

知覚過敏とは?

「知覚過敏」(ちかくかびん)は、正確には「象牙質知覚過敏症」(ぞうげしつちかくかびんしょう)といいます。
知覚過敏の症状の特徴は、冷たい物を飲食したときや歯みがきのときなどに、一時的に「キーン」という鋭い痛みがあり、しかもその痛みは一過性で持続しないことが多いことです。

また、「楔状欠損」(くさびじょうけっそん)という、まるで「楔(くさび)」のように歯の根元が削れてしまっている状態が多く見られることも特徴のひとつです。

逆にいえば、何も刺激をしていないのに歯が痛んだり痛みが長引くような場合は、知覚過敏ではなく、歯髄炎、虫歯など他の病気が疑われます。
痛みの感覚は個人差がありますが、痛みが日常生活に支障をきたすようであれば治療が必要と思われます。

【楔状欠損の症例】
知覚過敏とは?

2009年10月20日

お子さまの予防クラブ『こども歯っぴーくらぶ』

お子さまのための予防プログラム『こども歯っぴーくらぶ』

【こども歯っぴーくらぶとは?】
おこさんが「歯をきれいにしたい!」という意志と「歯は大切!」という認識を持って、むし歯・歯肉炎の予防をするため、自らすすんで楽しく通うことを目的とした大石歯科クリニック独自のクラブです。

【こども歯っぴーくらぶでは何をするの?】
おおよそ3ヶ月ごとの定期健診 ・みがき残し、虫歯、歯肉炎、歯並び、歯やあごの成長のチェック
 ・歯みがきや食生活の指導
 ・歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングなど虫歯予防処置
 ・高濃度フッ素の塗布
 ・シーラント処置 など
 その他その時に必要と思われる処置
(※定期健診の間隔は各自のお口の状態によります)

大人(高校生以上)のための予防クラブ『歯ートフル倶楽部』

大人のための予防プログラム『歯ートフル倶楽部』

【歯ートフル倶楽部とは?】
歯周病、虫歯、その他口腔内疾患の予防をご希望の方のための、大石歯科クリニック独自の倶楽部です。
原則すべて健康保険適用でおこないます。
現在すでに虫歯や歯周病などのお口のトラブルがあっても入会できます。

【歯ートフル倶楽部では何をするの?】
虫歯・歯周病予防のための定期健診・定期クリーニング
 ・みがき残し、虫歯、歯歯周病などのチェック
 ・歯みがき方法や食生活の指導
 ・歯科衛生士によるPMTC(プロフェッショナルクリーニング)で、プラーク・歯石・着色の除去
 ・義歯メンテナンス  など 
 その他、その時に必要と思われる処置
(※定期健診期間の間隔は、各自のお口の状態やご希望によって変わります。)

入会にあたって

【入会資格】
歯の生えてきた乳児から中学生までの、大石歯科クリニックに通うお子さまならどなたでも入会できます。現在すでにむし歯などのお口のトラブルがあっても入会できます。
※中学校卒業時に自動退会となり、ご希望により「歯ートフル倶楽部」へ移行します。

お子さまのための予防プログラム『こども歯っぴーくらぶ』【入会金・年会費および自治体助成制度の適用】
入会金・年会費などは一切無料です。
※デンタルノート(検査・治療記録用ノートです)代300円のみご負担下さい。
こども歯っぴーくらぶでは特にご要望がない限り原則全て保険適用で行いますので、各自治体の助成制度が適用されます。
【例・さいたま市】「さいたま市子育て支援医療費受給資格証」の提示で窓口でのお支払いも全て無料になります。

お子さまのための予防プログラム『こども歯っぴーくらぶ』【入会時にお渡しするもの】
 ・クラブ会員証シール(診察券に貼ります)
 ・歯っぴーくらぶデンタルノート
 ・スタンプラリーカード
 ・「こども歯っぴーくらぶのごあんない」冊子

入会にあたって

【入会資格】
高校生以上の大石歯科クリニックに通う方であれば、どなたでも入会できます。

入会にあたって【入会金・年会費および自治体助成制度の適用】
入会金・年会費などは一切無料です。
※デンタルノート(検査・治療記録用ノートです)代200円のみご負担下さい。
歯ートフル倶楽部では、特にご要望がない限り原則全て保険適用で行いますので各自治体の助成制度が適用されます。
ご来院の際に健康保険証と共に受給資格証等をご提示ください。



入会にあたって【入会時にお渡しするもの】
 ・倶楽部会員証シール(診察券に貼ります)
 ・歯―トフル倶楽部デンタルノート
 ・口腔写真・レントゲン画像保管用ファイル
 ・ポイントカード

特典

特典をご用意いたしました予防プログラムを楽しんで続けて頂くために、特典をご用意しています。

★検診のたびにスタンプがたまってプレゼントがもらえます!
★院内販売品を倶楽部会員価格で購入できます。
★次回来院日時お知らせハガキを送付いたします。
★その他、不定期ですが、キャンペーンのご案内等をさしあげます。
(※特典は予告なく変更する場合があります。)

特典

特典をご用意いたしました予防プログラムを楽しんで続けていただくために、特典をご用意しています。
(※特典は予告なく変更する場合があります。)

★来院するたびにポイントがたまります。
 一定ポイントたまりましたら、院内販売品のご購入の際に使える金券を差し上げます。
★院内販売品を倶楽部会員価格で購入できます。
★次回来院日時お知らせハガキを送付いたします。
★その他、不定期ですが、キャンペーンのご案内等をさしあげます。

2009年10月14日

歯科の医療控除とは?

歯科の医療控除とは?医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。

治療にかかった費用は医療費控除の対象になります。
医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、一年間に10万円以上の医療費が必要になった場合に所得税の一部が戻ってきます。

本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には翌年の3月15日までに申告すると、医療費控除が適用され税金が還付または軽減されます。

ただし、年間お支払いになった医療費が10万円以上でなければ対象となりません。(申告額は200万円が限度です)
所得金額合計が200万円までの方は、所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。

控除金額

控除される金額は下記の計算額になります。

控除金額

所得税率は所得が多いほど高くなりますので、高額所得者ほど還付金は多くなります。

減税額(還付金)の例

医療費 880,000円 1,090,000円 1,300,000円
給与収入
300万 78,000円 99,000円 120,000円
450万 148,000円 198,000円 240,000円
600万 156,000円 198,000円 240,000円
900万 156,000円 326,700円 396,000円
※住民税の減税額を含む
※給与収入は年間給与収入から給与所得控除、社会保険料、配偶者控除、扶養控除、基礎控除などを差し引いた金額です。

詳しくは国税庁のホームページへ

医療費控除の対象となる医療費

・医師、歯科医師に支払った診療費、治療費
・治療の為の医薬品購入費
・通院、入院の為の通常必要な交通費(電車賃、バス代、タクシー代等)
・治療の為に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師による治療を受ける為の施術費
・その他

還付を受ける為に必要なもの

・確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
・領収書(コピーは×)
・印鑑、銀行等の通帳

*確定(還付)申告書は地元の税務署においてあります。
*申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。但しサラリーマンの方の還付は1月以降受理されます。

治療費をデンタルローンで支払った場合

デンタルローンは患者さんが支払うべき治療費を信販会社が立替払いをし、その立替分を患者さんが分割で信販会社に返済していくものです。したがって、信販会社が立替払をした金額は、その患者さんのその立替払をした年の医療費控除の対象になります。

なお、デンタルローンを利用した場合には、患者さんの手元には治療費の領収書がないことが考えられますが、デンタルローンの契約書の写しを用意してください。

※金利及び手数料相当分は医療費控除の対象になりませんのでご注意ください。

2009年10月 9日

なるべく削らない・神経をとらない・抜かない

歯はいちど削ってしまえば、もう二度ともとに戻らない貴重なものです。
しかも、大きく削ってしまったり、神経を取り除いてしまうと、その歯は格段に弱くなってしまいます。

当院では、"できる限りご自分の歯と永くお付き合いしていただきたい"という方針のもと、
基本的に「なるべく削らない・神経をとらない・抜かない」という姿勢でむし歯治療にあたっています。


例えば、歯の神経にぎりぎり達してはいないけれども、とても深いむし歯があるとします。
当院では10年、20年先を見据えて神経をできるだけ残すようにしています。
というのも、神経がある歯と神経がない歯では、歯の寿命に後々大きな差が出てきてしまうからです。
それは生木と枯れ木の違いに似ています。神経のない歯は枯れ木です。
生木(神経のある歯)に比べ、スカスカで弾性のない状態になってしまいます。


しかし、ようやく神経を残して無事治療を終えても、体調を崩したり風邪をひいて熱を出したりすると、それが引き金となって神経が再び興奮してしまい痛みがでることがあります。
すると「治した歯がまた痛くなった。いい加減な治療をしているのではないのか。」と言われてしまうこともあります。

このようなトラブルを避けたいがために、神経に近いむし歯は神経を取ってしまう先生もいらっしゃるのです。
「治療後に痛みが出た」=「歯に良くない治療、いい加減な治療」とは限らないのが難しいところです。

ちなみに、神経に近いむし歯の治療は、むし歯を取り除き、神経を保護する薬をひいてから歯科医療用プラスチックや金属の覆いをして終了します。
終了後3か月ほどすると、神経の周囲にカルシウムが徐々に沈着し、神経が保護されて落ち着いてきます。

歯周病(ししゅうびょう)とは

歯周病は、昔は歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれていました。
歯周病とは、歯周組織の病気の総称です。

大雑把にいえば、小学生~20歳代の若年層に多くみられる「歯肉炎(しにくえん)」と、歯肉炎が進行し歯周組織が徐々に破壊される「歯周炎(ししゅうえん)」に大別されます。

歯肉炎は、歯周病の初期段階に見られる歯ぐきの炎症のことで、
「なんとなく歯ぐきがむずがゆい」
「歯みがきすると出血する」
「歯ぐきが赤くはれぼったい」などの症状が見られます。

この時点ではまだ歯周組織の破壊は起きていません。
さらに炎症が広がって歯の回りの組織が破壊され始めると歯周炎となりますが、みなさんがいわゆる「歯周病」と呼んでいらっしゃるのは、この歯周炎になってしまった段階の歯周病のことです。

▼歯周病の進行図

「歯周病」「歯槽膿漏」などという名前はご存知でも、実際に歯周病とはどのような病気で、何が原因で起こり、どのような症状が出るか、ということをご存じの方は意外に少ないようです。

それでは、歯周病になってしまう原因とは何なのでしょうか?

むし歯治療にもさまざまな方法があります

【レーザーによるむし歯治療】
詳しくは「レーザー治療」をご覧ください。

【経過観察(要観察歯)】
昔と異なり、現在は「要観察歯(C0)」という考え方が導入されています。
見た目は、歯の溝が茶色っぽくなっていたり、チョークのような人工的な白さが歯の一部にあったりします。
これは、放っておくとさらにむし歯が進行する恐れがあるけれども、現段階ではごく初期なので処置の必要はない歯ということです。

先にも述べましたが、歯は治療で一度人の手が入ってしまうと極端に弱くなってしまいます。
むしろ治療をしないことが最善の治療であるということもあるのです。
また、この段階で継続的に正しいお手入れ(予防)をおこなうことで、本格的なむし歯への移行を防いだり遅らせたりすることができます。
あるいは、健全な歯への回復(再石灰化)を期待できる可能性もあります。

【再石灰化療法】
要観察歯の再石灰化を促進し、健康な歯への回復をめざします。
詳しくは「再石灰化療法」をご覧ください。

2009年10月 8日

かぶせ物にはどんな種類があるのですか?

小さなむし歯の場合
・部分的な小さなつめ物(コンポジットレジン)
・部分的なかぶせ物(インレー)

大きなむし歯の場合
・歯全体を覆うかぶせ物(クラウン)

歯を失った場合
・失った歯を中心に両隣の歯を土台にして連結したかぶせ物(ブリッジ)
・部分入れ歯
・人工の根(人工歯根)をあごの骨に埋め込み、その上に人工歯を装着するもの(インプラント)

大きく分類すると、以上のようになります。
また、インレー、クラウン、ブリッジ、入れ歯には、その使用材料によってさまざまな種類があります。
詳しくは「治療費用一覧」をご覧ください。

「差し歯」が取れたので付けてください。

「差し歯」という言葉は俗称で、歯科医療用語にはありません。

歯の歯ぐきから上の部分をむし歯などで失い、歯ぐきの中の根の部分だけが残っている状態(一見歯がないように見えます)の歯に、昔は「歯冠継続歯」という支台とかぶせ物が一体になったものを装着する治療をおこなっていました。
そのため、歯が無いところに歯を差し込んでできあがったように見え、「差し歯」と呼んだのだと思われます。

現在の治療方法では、歯の根の治療を終えた上に支台を立て、それからかぶせ物をするという2段階の工程を踏みます。
昔でいう「差し歯」は、現代では「クラウン(冠)」に当たります。

なかには、歯周病が原因で抜け落ちたご自分の歯をお持ちになり、「差し歯がとれたからまた付けてほしい」とか、あるいは、部分入れ歯が壊れたものを出されて、「差し歯が壊れたからとれない差し歯にしてほしい」とおっしゃる方がいらっしゃったのには驚きました。

どうやら、「差し歯」という言葉のイメージが先行し、「差し歯」という治療方法があると誤解されている方もいらっしゃるようです。
ご質問は、「クラウンが取れてしまったので治療をしてほしい」ということと推察いたしますが、まずはお口の中を拝見させていただかないことには判断がつきません。

歯全体を覆うかぶせ物をしたら、もうむし歯になりませんよね?

歯はお口を開けたときに見える歯ぐきから上の部分だけではありません。
歯ぐきから上(歯冠部)の部分と歯ぐきから下の根の部分(歯根部)があります。
ちょうど畑で大根が首を地上に出して生えているのと似ています。

全体を覆うかぶせ物をした歯は、この大根の地表の部分に覆いをかぶせたような状態です。
地中の大根の根にあたる部分も、立派な歯の組織ですから、完全にその歯を抜歯してしまわない限り、むし歯になる可能性はなくなりません。

むし歯の治療が終わってしまえば、その歯はもう虫歯になりませんよね?

せっかく治療を終えても、むし歯になったときと同じ生活(お口のお手入れや食生活など)をしていれば、また同じ歯がむし歯になってしまうでしょう。
むし歯になったところは、"むし歯になりやすいところ"です。

むし歯になった原因を知り、原因を改善しなければむし歯を繰り返してしまい、いずれはその歯を失ってしまう可能性があります。
治療を終えた時は、むし歯予防を開始する絶好のチャンスです。

痛みを軽くする治療をおこなっています

当クリニックでは痛みをより軽減する治療を受けられます。

症例によっては、麻酔なしでもレーザーで治療を行うことができます。
小さなお子さんや体に負担の掛けられない高齢者にはお勧めです。

また、麻酔が必要な場合でも、コンピューター制御された痛みの少ない麻酔注射器と、麻酔薬を体温に近い温度にできる(体温に近いほうが刺激が少なく、痛みを感じにくくなります)ウォーマーをご用意しています。
無痛治療

むし歯ができるメカニズム

むし歯(う触)とは、酸によって歯が溶かされる病気のことです。
歯にねばねばとこびりついている歯垢(しこう)の正体は、単なる食べかすなどではなく、むし歯の原因となる細菌の塊です。
この細菌が食べものの糖を利用して酸をつくり出し、その酸が歯をじわじわと溶かしてしまいます。
糖は砂糖だけではなく、ご飯やパンなど多くの食べものに含まれています。

【歯の脱灰と再石灰化】
お口の中では、歯が溶ける「脱灰」(だっかい)と歯が元に戻る「再石灰化」(さいせっかいか)
という現象が常に入り乱れて起こりバランスを保っています。

- -脱灰のメカニズム- -
【1】むし歯の原因となる細菌が、食べものに含まれる「糖」を利用して「酸」をつくり出します。
次へ
【2】細菌によってつくり出された「酸」によって、お口の中が酸性になります。
次へ
【3】お口の中が酸性になってしまうと、歯のエナメル質からリン酸とカルシウムが溶け出します。
 この現象を歯の脱灰といいます。

- -再石灰化のメカニズム- -
【1】唾液(だえき)がお口の中を洗浄して中和し、歯のエナメル質からリン酸とカルシウムが
 溶け出すのを抑えます。
次へ
【2】唾液が、脱灰した歯にリン酸とカルシウムを供給して、歯のエナメル質が補修されます。
 この現象を歯の再石灰化といいます。

2009年10月 7日

むし歯は予防できる病気です

むし歯は予防できる病気ですむし歯は、「毎日きちんと歯みがきをしていても、なってしまう仕方のないもの」ではありません。

お口の中で再石灰化(※1)が優勢であれば、歯は健康な状態を維持することができ、脱灰(※2)が優勢であるとむし歯が進んでしまいます。
つまり、むし歯は、「歯」と「細菌(歯垢)」と「糖」という3条件がすべて揃ったためにお口の中が酸性に傾いてしまい、バランスが崩れて脱灰が優勢になる状態が長く続いてしまったときに発生します
※1:リン酸とカルシウムから歯のエナメル質が補修されること
※2:歯のエナメル質からリン酸とカルシウムが溶け出すこと

逆にいえば、むし歯は要因を揃えないようにすることで予防できる病気なのです

■早期発見、早期治療(経過観察、再石灰化)
むし歯は、自覚症状がではじめているのであれば、もう既にかなり進んでしまっている段階です。
すぐさま治療を受けなければなりません。

ご存じのとおりむし歯は自然には治りません
「歯医者が怖いから」「通う時間がないから」などと放ったらかしてしまうとさらに進行し、
治療が複雑になり、治療期間が長くかかってしまうだけです。
(しかし、初期のむし歯には例外もあります。ごく初期のむし歯であれば、削らずに経過観察したり)、再石灰化療法をおこないます。)

■むし歯治療のゴールは、予防のスタート
さて、あなたがむし歯になってしまい、治療を終えた直後だと仮定しましょう。
ここで、あなたはどのように考えていらっしゃるでしょうか。

「ああ、これでようやく歯医者通いから解放された。歯医者はもうこりごり!」
と、新たなお口のトラブルが発生し次に歯科医院にかけこむ時まで、また今までと同じ生活に戻られるのでしょうか?
それとも、「二度とむし歯にはなりたくないな。でも、なんで私はむし歯になるんだろう?むし歯って予防できるのかな?」とむし歯の原因と予防に関心を持たれるのでしょうか?

残念ながら歯は身体の他の部分と異なり、再生能力がありません。
よく、「むし歯になったら治せばいいよ」と思っていらっしゃる方がいるのですが、現在の歯科医療技術では、いちど治療した歯は本来の健康な歯に比べて格段に弱く、「いちどむし歯になったところ」=「むし歯になりやすいところ」になってしまいます。
すぐに対策をたてなければ、せっかく治療したのにまた同じ場所にむし歯が再発してしまいます。

毎日のお口の中の歯の働きは想像以上に過酷なものです。
いちども治療したことのない健康な歯の方が、断然強いのです。

もしむし歯になってしまったのであれば、なぜむし歯になるのかということ、むし歯にならないように対策(予防)をとることが可能であることを知っていただきたいと願っています。
むし歯治療の終わりは、むし歯の予防(正しい歯みがき、食生活の改善など)をスタートする絶好の機会です。

大人のための予防プログラム『歯ートフル倶楽部』
当院では、「歯ートフル倶楽部」という大人(高校生以上)のむし歯予防のためのクラブを設けています。
このクラブは、入会金・年会費などは一切無料ですし、基本的に全て保険適用です。(詳しくは「当院の予防歯科プログラム」をご覧ください。)

「治療のために」ではなく、「痛くならないように、ご自分の歯で一生過ごせるように予防のために)」歯科医院に足を向けていただきたいのです。

2009年10月 6日

スタッフ紹介

スタッフ紹介■矯正専門医 平池 正人
毎月第4土曜日午後に矯正診療を行っています。

【略歴/所属】
明海大学歯学部卒業
明海大学歯学部形態機能成育学講座歯科矯正学分野入局
明海大学歯学部形態機能成育学講座歯科矯正学分野臨床研修コース履修・認定
日本矯正学会会員
東京矯正学会会員
Aozora Study Group 会員

【患者さんへのメッセージ】
どこが一番気になるかなど悩みをはっきりと伝えていただき、納得のいくまで質問やお話をして、できるだけ不安感を取り除いてから、治療しましょう!

スタッフ紹介■スタッフ紹介
明るく元気な、当院自慢のスタッフです。
予防歯科のプロから、お子さまの相手が大得意なスタッフまで、みんな一丸となって患者さんが楽しく通っていただける医院を作ります。

スタッフ紹介歯の豆知識ボードなどもスタッフが楽しんで描いています!

手軽に白い歯になれる、歯のコスメです

「ホワイトコート」とは、簡単にいうと歯科医院で行う歯のマニキュアです。
歯の表面に歯科用の白いプラスティク材を薄くコートするだけで歯を白くカバーする、新しいデンタルコスメです。
むし歯治療に使われる材料と同じ材質ですので身体に害はなく安全ですし、もちろん痛みもなく、歯の表面を傷つける心配もありません。
また、歯みがきや糸ようじでも剥がれる心配はありません。

手軽に白い歯になれる、歯のコスメです結婚式、卒業記念写真撮影、同窓会、各種イベント、デート、就職活動などの前に、あるいは日常気軽に...美容室に通う感覚でご利用される方が増えてきています。

1回の施術で完了し、ご自分の歯を傷めることなく、あなたが理想とする白い歯を手に入れられる手軽さが魅力です。

料金表
1回の施術(所要時間は1本約5分ほど)で終了し、塗布部位や生活習慣で個人差はありますがおよそ1~3ヶ月の間、美白効果が得られます。

天然歯だけではなく金属などの人工物にも塗布することができますので、気になるかぶせ物を白くすることも可能です。

ホワイトコートの手順

【1:診断・説明】
 歯科医師が口腔全体の審査と適応性についての確認をし、注意事項などの説明をします。
次へ
【2:ホワイトコートの下準備 クリーニング】
下準備としてクリーニング(歯石や着色の除去)をおこないます(保険適用・別料金)。
汚れの度合いによって回数は異なりますが、およそ2~3回の通院で終了します。
次へ
【3:ホワイトコート】
1歯5~10分。施術歯数により異なりますが、およそ1時間程度で終わります。
 A:カラープランニング
  ⇒ホワイトコートではご希望の色調を選ぶことができます。歯科衛生士とご相談ください。
 B:歯の研磨
  ⇒歯をみがき、水洗いして乾燥させます。
 C:ホワイトコートの塗布
  ⇒プライマー(専用の接着剤)を塗布して乾燥させます。
  ⇒ベースコートを塗布し光照射して固めます。
  ⇒トップコート(樹脂)を塗布し光照射して固めます。
次へ
【4:仕上がりの確認】
色合い、表面の仕上がりを確認し終了です。

高品質ホワイトニングで白く美しい歯に

Whitening_12,000.jpg

※ご好評をいただいておりましたホワイトニングトライアル9,800円キャンペーン期間は終了いたしました。

安心なホワイトニング

オフィスホワイトニング審美学会ロゴ.jpgのサムネール画像
当院のホワイトニングは、
日本歯科審美学会認定
ホワイトニングコーディネーター
資格を
保有した歯科衛生士による安心施術です。

安全なホワイトニング

officewhitening1-2.png
白い歯の喜びを安全に...
当院では高品質日本製ホワイトニング剤を用いております。

丁寧なホワイトニング

オフィスホワイトニング症例.png
歯科医院で行うオフィスホワイトニングは、
≪ホワイトニング剤の塗布+専用ライト照射≫という
ホワイトニングシステムによって歯を白く輝かせます。

当院では、1度のご来院(ホワイトニング1回)で
このホワイトニングシステムを丁寧に3回繰り返すことにより
より高いホワイトニング効果を期待できます。

オフィスホワイトニングの流れ

【1:診断・説明】
歯科医師が口腔全体の審査と適応性についての確認をし、注意事項などの説明をします。
次へ
【2:ホワイトニングの下準備 クリーニング】
ホワイトニングを行う前段階としてクリーニング(歯石や着色の除去)をおこないます(保険適用・別料金)。
汚れの度合いによって回数は異なりますが、およそ2~3回の通院で終了します。
次へ
【3:ホワイトニング(1回約90分)】
1 術前診断・カウンセリングとご説明
2 施術前の色調測定(シェードガイドという歯の色見本で現在の色合いを確認します)と写真撮影
3 ホワイトニング準備のためのクリーニング
4 施術開始・お口を開く器具を取りつけ、薬剤が唇と歯ぐきにかからないように保護剤を塗ります
5 ホワイトニングジェルの塗布
6 ホワイトニング専用ライトの照射(約8分)
7 ホワイトニングジェルの除去
8 5~7を3度繰り返し
9 施術後の色調測定と写真撮影
10 施術後のしみ止め用のミネラルパック
ホワイトニングの手順
【4:ホワイトニングの終了】
ご希望の白さが得られるまで、施術3回(およそ1週間に1回の頻度)を限度にホワイトニングを繰り返すことが可能です。



◆表示価格は税込みです。
◆肌の色が違うように歯の色(白さ)や歯質はおひとりずつ異なるため、ホワイニング効果の程度には個人差があります。
◆施術本数は上下前歯部各6本計12本です。
◆既往症状によっては、ホワイトニング施術をおこなえないこともあります。
◆各種クレジットカードがご利用いただけます。ご利用の際にはカード利用手数料5%が加算されます。
◆ごくまれに施術中痛みを感じる方がいらっしゃいます。その場合には、照射回数を減らすなど歯科医の判断により適切に対処いたます。
◆施術後24時間以内は、コーヒー・紅茶・赤ワイン・コーラ・カレー・醤油など着色しやすい飲食物は避けて下さい。
◆施術後の白さを持続させるアフターケアとして、およそ6ヶ月~1年に一度のメンテナンスをおすすめいたします。
◆お支払いいただいた代金は、いかなる理由によってもご返金はいたしかねます。

子どものむし歯予防

お子さまのむし歯予防に関心の高い保護者の方は、近年ますます増えているように思います。

歯みがきを嫌がるお子さまと毎日格闘しながら必死に歯みがきをし、フッ素の入った子ども用歯みがき剤やお子さまの好きなキャラクターの歯ブラシを購入したり、お菓子をねだって泣き叫ぶお子さまをなだめたり・・・と涙ぐましい努力をされているお母さんも少なくありません。

確かに、そのような毎日の管理が、むし歯予防に一番重要なことはいうまでもありません。
しかし、そのようにむし歯予防に熱心な方でさえ、歯科医院でお子さまのむし歯予防のお手伝いができることをご存じの方は意外に少ないようです。

私は歯科医師ですので、自分のこどもがむし歯だらけではさまになりません(笑)...ので、一応子どもの歯の管理には気を配っています(行き届かないこともありますが...)。
私の子どもも他のお子さまと同じように、アイスクリームやチョコレートが大好きで、歯みがき嫌いです。
毎日歯みがきを嫌がる子どもをなだめすかして歯みがきさせ、最低1日1回は(特に就寝前には絶対に)大人が仕上げみがきをし、歯みがき後のフッ素スプレーを欠かしません。
また、アメ・ソフトキャンディー・キャラメルなど長時間口の中にとどまる甘いお菓子は与えませんし、シーラント処置は全ての奥歯に行いました。
さらに、毎月歯科衛生士に口腔清掃(ポリッシング)・むし歯のチェック・フッ素塗布・(必要に応じて)シーラントの補修をしてもらっています。
おかげさまで、今のところむし歯は1本もありません。

v当院では、「歯っぴーくらぶ」というお子さま(乳幼児から中学生まで)のむし歯予防を目的としたクラブを設けています。(詳しくは「予防」をご覧ください。)
このクラブは、入会金・年会費などは一切かかりませんし、基本的に全て保険適用ですので、「さいたま市子育て支援医療費受給資格証」を提示していただければ窓口負担金も無料になってしまいます。(もちろん他の自治体の補助も適用されます。)
つまり、金銭的負担は無く、お子さまのむし歯予防処置を受けることができるのです

利益追求のためにクラブをつくったのではありません。
「こどもたちにむし歯で痛い思いをしてほしくない。"予防のために歯科医院に通う"ということを知ってほしい。」という願いがこもっています。
どうぞ大いに利用なさってください。

入れ歯を作るのにどれ位の日数がかかるのですか?

残っている歯の本数や、お口の状態によって違いがありますが、おおよそ1か月程度はかかると考えてください。

入れ歯は、手順を追って段階を踏んで製作していく必要があります。
その段階、段階で修正などを行い、お口に合うものにしてくのです。
短期で製作することも可能ではありますが、精度の悪い入れ歯になってしまいます。

はじめに

大石歯科クリニック院長、大石 諭です。
数ある歯科医院のホームページの中から、
大石歯科クリニックをご覧いただきましてありがとうございます。

このホームページは、隅から隅までご覧いただければ
大石歯科クリニックのほぼ全てをお分かりいただけるように作られています。

とはいえ、全ページに目を通すのは大変です。
おそらく今このホームページをご覧いただいているあなたは、
お口の健康に関する"何か"について詳しくお知りになりたいと思っていらっしゃることでしょう。
それはむし歯治療や歯周病予防かもしれませんし、
ホワイトニングやインプラントについてかもしれません。

そこで、あなたのお知りになりたい事柄にすぐたどり着けるよう、
トップページおよび各ページの右側に診療項目をご用意しました。
各項目をクリックしていただければ、それぞれについて詳しい内容が記載されています。

2009年10月 5日

ホワイトコートはどのくらいもちますか?

生活習慣などによって個人差はありますが、およそ1~3ヶ月ほども美白効果が持続します。

歯ぎしりや噛みしめの癖がある場合は、はがれやすくなってしまいますので、就寝時にマウスピース(ナイトガード)を装着して保護されたほうがよい場合もあります。

ホワイトコートは体に悪くないですか?

ホワイトコートは、むし歯の治療に使う材料と同じ材質を用いています。
間違えて飲み込んでしまったとしても、体に吸収されずに排泄されます。

ホワイトコートは歯を傷つけませんか?

歯の表面も傷つけることはありません。また、繰り返し使用しても歯質を傷めません。

タバコのヤニをきれいに落としたいのですが・・・

エアフローという器械で、超微細パウダー状のクリーニング剤を、空気と水で歯の表面に吹き付けて着色をとることができます。
タバコのヤニや、お茶・コーヒ・紅茶などによるしつこい渋汚れなどに効果があります。

エアフローは歯の表面を傷つけることなく、短時間で歯がツルツルになり、歯本来の白さを取り戻すことができます。
当院では、このようなクリーニング(PMTCやエアフローなど)は全て保険適用でおこなっております。

ホワイトニングで、治療してあるかぶせ物も白くなりますか?

ホワイトニング薬剤は天然歯だけに有効作用します。
既にあるかぶせ物などの人工物にはホワイトニング効果は望めません。
ホワイトニングをした後に、白いかぶせ物への変更をおすすめします。

ホームホワイトニングをしたいのですが、注意点はありますか?

ホームホワイトニングの場合、定められたホワイトニング時間を守ることが大事です。

またホワイトニングを行っている期間は、歯の表面が活性化していて歯の表面に色素が入り込みやすくなっています。
コーヒー、カレーなど色の濃い食べものは摂らないように気をつけてください。

ホワイトニングの効果はどれ位続きますか?

ホワイトニングの効果がどのくらい保たれるかということも、体質、歯質、食生活などで個人差があります。
おおよその目安として3か月ほど経つと、少しずつ元の歯の色調に近づいてきます。

ホワイトニングではどのくらい白くなりますか?

全く同じホワイトニングをおこなっても、10人やれば10通りの効果がでます。

つまり、ホワイトニングの効果には個人差がありますので、施術前に、術後は正確にこの白さになりますとお約束はできません。
もちろん元の色調よりは白くなりますが、ご希望の白さまで白くならない場合もあります。

逆に、非常に効果のでる方もいらっしゃいますが、その場合には経緯を観察しながら、ご希望の白さに到達した時点で施術を終え調節します。

保険を使ってきれいに治したいのですが・・・

保険の治療で認められている白い歯の治療は、ちいさなむし歯を治療する歯科医療用プラスチックのつめものと、保険で認められた金属の表面に歯科医療用プラスチックを張りつけたかぶせ物の2種類しかありません。

つめものは前歯・奥歯両方に使えますが、かぶせ物は前歯にしか使えないことになっています。

いずれも、治療直後は(ご自身の歯と色調を合わせた白さではありませんのでやや不自然ではありますが)白くてきれいですが、2~3年で色が黄ばんできてしまいます。

前歯は特に目立ちますので、なかには、黄ばんできたので再度新しく保険のかぶせ物に作り変えて欲しいとおっしゃる方もいます。
しかし、2~3年に一度作り直す治療を受けるのと、最初からご自分の歯の色調にきちんと合わせた色で、しかも劣化しない保険外のかぶせ物を最初から使い続けるのではどちらがよいでしょうか。

保険の範囲内で白く治すには、保険制度上の限界があることをご理解ください。

たくさん治療方法があって、自分には何がいいのか分かりません。

ご心配はいりません。
あなたのお口の状態を検査・診断したうえで、あなたに最も適している治療方法を複数ご提案いたします。
当院では、きれいにすることはもちろんのこと、できるかぎり歯を削らないように、なるべく費用がかからないように、そして長期的にあなたの生活と健康を考えてご提案をおこなっています。

レーザーでどうしてむし歯の部分だけ削れるのですか?

当院で設置しているEr-YAGレーザーは、水に吸収されやすい(生体組織の水分への吸収性(蒸散能力)が非常に高い)特徴を持っています。
むし歯の部分には水分が多いためにレーザーを集中的に受け、逆に健康な歯の部分はレーザーの影響を受けにくいのです。

レーザー治療は本当に痛くないのですか?

処置の内容によっては痛みを感じることがあるため、「レーザー治療は絶対に完全無痛です」とは言えません。

「一般治療に比べるとかなり無痛治療に近い」というのが正確なところです。
そのような場合には、表面に塗る麻酔や注射麻酔で痛みを抑えるようにしています。

レーザーは一点に高エネルギーを集中させるため、その部分だけ瞬間的に高温になります。
この熱がたまると痛みとして感じてしまうので、水や風で冷やしながらレーザー照射を行うように作られています。

また、レーザーの出力を細かく調整できますので、痛みとして感じないようにすることができます。
そして、治療後の痛みが少なく治りが早いこともレーザー治療の大きな利点です。

知覚過敏のメカニズム

知覚過敏のメカニズム一番多い原因は、間違った歯みがき方法(ゴシゴシと力を入れて大きく横にみがいているなど)です。

歯の表面は人体の中でもっとも硬い「エナメル質」で覆われています。
ところが、このエナメル質で覆われているのは、おおよそ歯ぐきから上の部分に限られています。

歯周病や間違った歯みがきなどにより歯肉退縮(歯ぐきが下がること)がおこり、歯の根の部分がむき出しになってしまい、そこを毎日ゴシゴシと横みがきしていたとしたらどうでしょう?
歯の根の部分は、「セメント質」や「象牙質」といわれる柔らかい組織で構成されています。
間違った歯みがきで過剰な力がかかり、それによって歯肉退縮がさらに悪化し、さらに歯の根の柔らかい組織は削れてしまいます。

では、歯の根の部分が削れてしまうと何故しみるのでしょうか。

歯は根の先端に向かうほど細くなり、それにともなって歯の表面から歯の内部の神経までの距離も短くなります。
歯の頭の部分に比べると、むき出しになった根の部分は歯の神経までの距離が短く、そこが少し削れてしまっただけでも、歯の頭の部分でいえば大きく虫歯になったときと同じような状況に値します。

削れてしみるようになってしまった歯の根の部分は、ちょうどストローを束ねたような構造の象牙質(象牙細管)がむき出しになってしまっています。(この組織は無数のストローを束にしたような構造をしていて、ストローの内部はタンパク質と水分から構成されているゼリーのようなもので満たされています。)

削られて露出した象牙細管に、冷たい水などの刺激が歯の内部の神経に到達し、痛みを感じてしまいます。
これが知覚過敏の正体です。

また、知覚過敏は間違った歯みがき方法が原因で起こることが多いのですが、そればかりが原因とはいえません。

 ・噛み合わせが悪い(アブフラクション)
 ・精神的要因(ストレス)
 ・歯肉の炎症
 ・歯周病の進行
などさまざまな要因が絡んで場合もあると考えられます。

ホワイトコートの症例

ホワイトコートの症例

ホワイトコートの症例

むし歯治療の流れ

むし歯の大きさ、場所、深さ、歯の神経に達しているかいないか、歯の神経が生きているか死んでしまっているか...など、むし歯の状態によって治療方法は異なってきます。
以下は、基本的なむし歯治療の流れです。

▼むし歯のレベル:C1
C1【むし歯の深さ・状態】
歯の表層(エナメル質)だけの小さなむし歯。
奥歯の噛む面、歯ぐきと歯の境い目、前歯などによくみられる。

【治療方法】
むし歯の部分を削り、コンポジットレジンという白い歯科医療用プラスチックを詰めて補修します。

【治療選択】
・コンポジットレジン

▼むし歯のレベル:C2
C2【むし歯の深さ・状態】
歯の第2層(象牙質)まで達したむし歯

【治療方法】
むし歯の部分を削り、神経に近い場合は神経を保護する薬をひいて、コンポジットレジン、またはインレー(部分的なかぶせ物)で補います。
むし歯がかなり深く(神経に近接)、治療後に痛みが何日も継続してしまうのであれば、神経を取り除く処置に移行することもあります。

【治療選択】
・コンポジットレジン
・インレー

▼むし歯のレベル:C3
C3【むし歯の深さ・状態】
歯の神経(歯髄)まで達したむし歯

【治療方法】
むし歯と神経を取り除き、根の管の中を4~5回滅菌洗浄し(根の中の菌の状態、症状などによって回数は異なります)、空洞化した根の管の中を最終的な薬で隙間なく埋めます。
(「根管治療」「歯内療法」といいます。)
治療の終わった根の上に支台を立て、クラウンをかぶせます。

【治療選択】
支台とクラウン

▼むし歯のレベル:C4
C4【むし歯の深さ・状態】
放置してしまい、歯の根の部分しか残っていないむし歯

【治療方法】
残念ながら、抜歯になることがほとんどです。
抜歯をせずに残せる場合は、C3の治療とほぼ同様です。
ただし、この状態になると根の先端に膿がたまっているので、何度も洗浄をおこう必要があり、回数・治療期間がかかります。
また、膿が根の周りの骨を溶かしてしまっている場合が多く、軽く叩いただけで響きます。
響く感じが落ち着くまで、支台を立てかぶせ物をつくることができません。

【治療選択】
歯が残せた場合:支台とクラウン
抜歯した場合:部分入れ歯/ブリッジ/インプラント

▼むし歯のレベル:根尖性歯周炎(以前神経処置をした歯の細菌感染。根の先端に膿がたまってしまう。)
【むし歯の深さ・状態】
1:以前に神経の処置をした歯の、根の先端に膿が溜まっている状態(症状が弱く痛みなし)。 
 歯ぐきにニキビのようなものが現れます。
2:以前に神経の処置をした歯の、根の先端に膿が溜まっている状態(症状が強く痛みあり)
歯ぐきが大きく腫れ、夜も寝られないほどの激しい痛みがともないます。

【治療方法】
1:体調不良時にニキビのようなものが歯ぐきに現れ、体調が戻ると消えてしまいます。
これは歯の根の先端で細菌の活動が活発になって膿ができ、膿が周りの骨を溶かして外に出ようとしているのです。
この段階ではまだ軽症なので、体調が良い時は体の抵抗力が細菌の活動を抑え込んでいます。
何度も繰り返してしまうと、症状がひどくなってくることがあります。ニキビのようなでき物に気づかれたらすぐにご相談ください。
2:以前のかぶせ物・支台・根の管に詰めてある薬を取り除き、根の先端部にたまった膿を抜きとります。
C3の処置とほぼ同様ですが、激しい炎症を抑え、増殖した細菌を滅菌するために、何度も洗浄・薬の交換をおこないます。回数も治療期間もかかり、ときには1週間に1度の来院で3か月近くかかることがあります。
また、治療後も45%程の確率で再発の可能性があるといわれ、再発を繰り返すようであれば、抜歯しなければならないこともあります。

【治療選択】
支台とクラウン

歯周病の原因は、お口の汚れでした

歯周病の原因はお口の汚れです。
歯垢(プラーク)や歯石には歯周病菌という細菌が存在していて、その歯周病菌に
歯周組織が感染して起こります。

歯周病の原因は、お口の汚れでした歯周病の目安は、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできる溝)が4mm以上あるかどうかです。

※歯周ポケットはご自分で測定することができませんので、歯科医院で歯科衛生士が専用の器具で測定します。


50代の約半数はこの歯周ポケットが4mm以上あり、更に成人の8割は歯周病にかかっているといわれています。

2009年10月 3日

歯周病と全身疾患との関係

近年の研究で、歯周病はお口の疾患に限らず、全身疾患とも綿密な関係があることが判ってきています。

重症の歯周病になりお口の中に歯周病菌が増殖すると、歯周病菌が血液や呼吸器内に入り込み、心筋梗塞・動脈硬化症・感染性心内膜炎・誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)・早産などを引き起こしやすくします。

また、糖尿病との関係は深く、
糖尿病によって歯周病が悪化しすい
  ↓
歯病が重症化し糖尿病に悪影響を与える
  ↓
さらに糖尿病が悪化する
、といった悪循環を繰り返してしまいます。

その他にもバージャー病、肋間神経痛などとも関連があることが最近の研究で明らかになり、また、体内に潜伏しているHIVウイルスを発症させる可能性があることも報告されています。

2009年10月 2日

2歳の子どもが階段から落ちて顔を打ち、前歯が1本抜けてしまいました。

『2歳の子どもが階段から落ちて顔を打ち、前歯が1本抜けてしまいました。
見た目が気になるので何か方法はありませんか?』

歯みがきすら泣き叫んで嫌がるような小さなお子さまの場合は、歯科治療自体が難しく、お母さまが希望されるような見た目を回復する処置は、現時点では困難ではないかと思われます。
歯科治療では細かな処置が必要ですので、最善の処置をすることを心がけてはいますが、暴れてしまうとかえって危険な場合もあります。

歯科治療がきちんと受けられる年齢に達した段階でおこなうことをおすすめします。
まずは、むし歯予防のために定期健診に通うなど、歯科医院に対する恐怖心を取り除くことからはじめてはいかがでしょうか。

対処法としてはあごの成長を妨げない乳歯の入れ歯(ピン&チューブ)がありますが、前歯の永久歯は6歳~ごろにははえ変わりますので、さほどご心配されずともよいと思います。

転倒して歯を打ち、歯が抜けてしまいました。歯をまた植えられる?

健康な歯が転倒や打撲などで抜け落ちてしまった場合には、抜け落ちてしまった歯を乾燥させないように保存し、素早くご来院ください。
歯と傷口を消毒してから歯を入れて固定し、感染を避けるためしばらくの間毎日消毒を繰り返しながら経過観察します。

いちど抜け落ちてしまった歯が再生されるかどうかは、ご本人の治癒能力、抜け落ちてからの歯の保存状態、治療を受けるまでの時間などによるところです。
残念ながら二次感染を起こし傷口が化膿してしまったときには、抜かざるをえない場合もあります。

こどもでも顎関節症になるのですか?

最近はこどもでも顎関節症が増えているといわれています。
塾や受験のストレス、悪い姿勢や歯並びなど、大人と同じようにさまざまな原因が複合的にあるようです。

顎関節症に歯並びって関係ありますか?

関係あります。
抜歯した隙間をそのまま放置して他の歯の位置が移動してしまったり、むし歯や治療途中の歯をほったらかしにしてしまったりすると、あごのバランスが崩れて関節に負担がかかります。

親知らずを抜くと、痛みや腫れがひどいって聞いたけど?

施術中は麻酔が効いていますので(歯ぐきに炎症があると麻酔が効きにくい場合もあります)痛みを感じることは殆どありません。

2~3日で落ち着いてしまうケースもあれば、痛みと腫れが長引くケースもあります。
痛みは感じ方に個人差がありますし、親知らずの形状や位置、体調などによっても異なりますのでいちがいには言えません。
(一般的には上あごの親知らずよりも下あごの親知らずを抜く方が痛く腫れやすいといわれています。これは構造的な問題で、下のあごの骨には下歯槽管と呼ばれる神経と血管が走っている管があります。親知らずの位置がこれに近いと抜いたときの刺激により痛みと腫れを伴う可能性があります。)

親知らずを抜いた翌日に熱がでました。抜くときは何ともなかったのですが

親知らずの抜歯でお身体は多少のダメージを受けます。

お口の中には細菌が多いので、翌日になって発熱してしまうこともあります。
体調がよくないときや生理中など、体の抵抗力が落ちているときには抜歯を避けた方がよいでしょう。
しかし、きちんと抗生剤や消炎剤を服用し、安静にしていれば回復します。

時間があまりとれません。親知らずを何本か一緒に抜歯できますか?

お身体への負担、術後の痛みや腫れなどを考えると、1本ずつ別々に抜歯されたほうが良いと思います。

インプラントは何か特別なお手入れが必要なのですか?

毎日の生活の中でのお手入れは、天然の歯と同じです。

しかし、そもそも歯を失った原因がむし歯や歯周病である場合は、歯みがき方法などに問題があることが考えられますので、ブラッシング指導にもとづいて毎日きちんとお手入れをされること、定期健診を受けることが必要です。

インプラントの手術は痛くありませんか?

施術中は麻酔が効いていますので痛みは殆どありません。
しかし、顎の骨に穴をあける手術ですから、手術後は痛みや腫れが出てしまいます。

インプラントはどのくらいもつの?

このご質問には「正答がない」というのが答えと言えるかもしれません。

というのは、持病(高血圧、糖尿病、リュウマチ、肝障害、心臓病、がんなど)の有無、歯ぎしり、噛みしめなどの癖の有無、お口の中の環境、喫煙習慣、あごの骨の状態、お手入れの仕方などによってインプラントの寿命は左右され、個人差が大きいからです。

天然歯においてさえ一生もつという保証はなく、個人差があることはご承知のとおりです。
インプラント自体はむし歯になったり破損したりすることはまずありませんが、入れてほどなくインプラント周囲炎などのトラブルを抱えてしまう方もいれば、20年30年ともつ方もいるのです。

歯周病は、人類で最も感染者数の多い感染症です

歯周病は、人類が誕生してから今日まで、一番感染者数が多い感染症なのだそうです

「まさか私が歯周病のはずがない」ではなく、「もしかしたら私も歯周病かも・・・」と感染を疑ってみてください。
歯周病にかかってしまっても、すぐに症状があらわれるわけではありません。
歯周病は、年月をかけてじわりじわりと進行し、初期には自覚症状がありません。
自覚症状が出たころは、もうかなり進行していることがほとんどです。

今からでも遅くありません、いちど検査のためにお越しくださることを願っています。

2009年10月 1日

あなたの未来の お口の健康

大石歯科クリニックでは
天然歯に勝る人工歯はない
という考えに基づいて、全ての治療にあたっています。

つまり、どんなに優れた歯科医療をもってしても
ご自身の天然歯にはかなわないということです。

むし歯治療を例にとってご説明しましょう。
むし歯が悪化し、歯の神経処置ののち、かぶせ物(人工歯)をして治療を終えたとします。
一見、治療後にはこの歯は元通りの機能を回復したようです。

しかし、たとえるならば、歯は木と同じです。
実際は、歯の内部の神経処置をした歯は立ち枯れ木も同然。
枯れ木は生木と比べてもろく弾力がなく、早期に寿命が尽きてしまいます。
また、さらにむし歯が悪化して歯を抜いてしまえば土壌(歯ぐき)も痩せてきてしまいます。

歯科医師の私が言うのも何ですが、歯は「治療」を受けないのが一番です。

むし歯があるから大きく削って被せものをしてしまえばいい、
痛みがあるというのだから神経を取り除いてしまおう、
いやいっそのこと手間だから歯を抜いてしまえ...
という目先の治療は簡単ですし、治療費も高く請求できます。
(もちろん症状によっては、そのような治療が最良の場合もありますが...。)
しかし、あなたの未来のお口の健康を考えたとき、果たしてそれで良いのでしょうか?

そこで当院では、
何年も先のあなたのお口の健康を考え、長期的な視野に立った誠実な治療を心がける一方で、
むし歯と歯周病の「予防」に力を入れています。
歯を失う一番の原因は、お子さんの場合はむし歯、成人の場合は歯周病です。
予防先進国ノルウェーなどでは、歯科医院は虫歯や歯周病を予防するために通うところです。
残念ながら、日本ではまだまだ「予防」という考えが浸透しておらず、
歯医者は治療のために嫌々仕方なく通うところ...そう認識されている方が多いのは非常に残念です。

「予防」は定期的に継続しておこなうことで、はじめて効果が表れます。
そのためにも、一生を通じて長いお付き合いができるよう信頼関係を大事にしています。

歯周病の自覚症状

歯周病の自覚症状としては
 ・歯ぐきが腫れる
 ・歯ぐきから出血する
 ・口臭がひどい

というようなことがあげられます。

このような自覚症状を感じるようになった時には、かなり症状が進んでいる状態です。

こうなってしまうと治癒するには難しく、状態をやや改善させること、現状を維持すること、進行を遅らせることが治療の主眼となってしまいます。
また、歯周病の最終段階では歯の周囲を取り囲んでいる骨(歯槽骨)が溶けてしまい、歯がぐらつき、歯が抜け落ちてしまいます。

若い時に歯を失うのはむし歯が原因であることが多いのですが、中年以降に歯を失う最大の原因は歯周病です。年をとったから歯が抜けるのではなく、その多くは歯周病のために歯が抜け落ちているのです。

「歯がグラグラしてるから直してください」とご来院されても、残念ながらその時点ではもう手遅れです。

歯周病に最も有効な方法は「予防」しかありません。
歯周病にかからないうち、自覚症状のないうちに早期に予防(定期健診・定期クリーニング)を始め、定期的に継続していくことが一番重要です。

2009年9月30日

認知症ですが治療できますか?

残念ながら、認知症が進んでしまっている(意志の疎通がはかれないなど)場合、治療が難しいケースもあります。
介護者やご家族の現状の的確な把握とご理解、ご協力が欠かせません。

どこで治療するのでしょうか?

ポータブルの小型診療機器を持って施設やご自宅にお伺いいたします。
ベッドに寝て、または椅子に座ってなど、できるかぎりご負担にならないような姿勢で診療をおこないます。

総入れ歯ですが、口腔ケアが必要ですか?

肺炎の30%が誤嚥性肺炎で、その原因がお口の中の細菌といわれています。

総入れ歯であったり、胃瘻のように食べ物をお口から摂取しない場合でも、お口の中の細菌を取り除くために、入れ歯やお口の中をきれいにする口腔ケアは必要です。

毎日歯ブラシは行っていますが、訪問歯科での口腔ケアは必要なの?

確かに口腔ケアで一番大事なのは毎日の歯ブラシ等の口腔ケアです。
しかし、寝たきり等でない一般の方でも、歯周病やむし歯の予防をするためには定期的に歯科医院に来院してケアを受ける必要があります。

訪問歯科診療で、治療を終え痛みなどが治まり、定期的な口腔ケアの段階になると「そんなことは家族ができるからもう来なくてもいい」とおっしゃる方もいますが、口腔内環境の急激な悪化が懸念される寝たきりの高齢者などの方には、より一層プロの定期的なケア・検診・指導が重要であることを是非ご理解いただきたいと考えています。

訪問診療で入れ歯を作るにはどのくらい時間がかかりますか?

残っている歯の数やその歯の状態、またお口の中全体の状態やあごの骨の状態によって期間は変わりますが、入れ歯の完成までが2回~6回、その後の調整に何回かかかります。

およそ2~3か月のお時間をみてください。

デイサービスの時間内に治療はできますか?

基本的には、介護保険の関係でデイサービスの時間内では治療は行えません。

介護保険を使用すると介護サービス枠が減るのでは?

訪問歯科診療の場合、介護保険では居宅療養管理指導料がかかりますが、ケアプランとは別枠の扱いとなりますので、介護サービスの枠が減ることはありません。

診療時間はどれくらいですか?

1回につき30分程度が目安です。
体調などにご負担の無いよう心がけております。

訪問歯科診療は、保険はきくのですか?

各種医療保険が適用されます(介護保険の適用分は介護保険)。
自費治療をご希望の場合もご相談ください。

訪問歯科診療は交通費等を別に支払わないとなりませんか?

交通費、出張費などは一切いただいておりません。

訪問歯科診療では何か用意するものはありますか?

歯科医院と同じことができるように準備して伺いますので、特に用意していただくものはございませんが、お水をいただいたり、コンセントをお借りすることがございます。

私は訪問歯科診療をしてもらえる人に該当しますか?

基本的には高齢者の方や身体の不自由な方など、歯科通院が困難な方の自宅や入所、入院されている方のみですが、通院困難かどうかは歯科医師が判断しますので、まずはいちどお気軽にご相談ください。

レーザー治療とは?

レーザー治療とは?当院では高パルス型の最新のEr-YAG(エルビウム・ヤグ)レーザーを設置しております。
近年、痛みの少ない効果的な治療を目指して、歯科治療にレーザーが使用されるようになってきました。

ひとことで"レーザー"といっても、歯科で使用されている主なレーザーにはEr-YAGレーザーの他にも、炭酸ガスレーザー、ネオジウムヤグレーザー、半導体レーザーなどがあります。
これらのレーザーはすべて波長が異なり、レーザーの性質も違います。

医療用具は厚生労働省によって治療対象が定められています。
レーザーも種類によって治療できる範囲が限られており、歯を削ってよいと認可されているのはEr-YAGレーザーだけです。

■Er-YAG レーザーの特徴
・生体組織の水分への吸収性(蒸散能力)が非常に高い
・熱の発生が少なく、痛みが非常に少ない
・蒸散反応が照射部の表層に限定されるため、組織深部への影響が少ない
・表面組織が焦げたりせず、歯のエナメル部分に亀裂や割れが起こりにくい

■レーザーを治療に使用する効果
・傷口の治りが早くなる
・殺菌効果が高く、治療後の経過が良好
・痛みが少なく済む
・不快な「キイーン」という音や「ガリガリ」という振動がない
・症状によっては麻酔なしで治療をおこなえる
・正確で安全

■レーザーは以下のようなさまざまな治療に応用できます
・むし歯治療
・知覚過敏
・歯周治療
・歯ぐきの黒ずみ(色素沈着)除去
・歯肉の切開・切除
・口内炎、口角炎
・小帯切除
・根管治療
・抜歯後止血
・膿瘍切開
・入れ歯による傷の治療
・顎関節症治療

▼レーザーによるむし歯の治療例
レーザーによるむし歯の治療例

▼レーザーによる歯ぐきの黒ずみ(色素沈着)除去
レーザーによる歯ぐきの黒ずみ(色素沈着)除去

▼レーザーによる歯肉の切開・切除
レーザーによる歯肉の切開・切除

矯正治療を受けたら、費用はどのくらいかかりますか?

治療費用一覧」をご覧ください。

一度矯正治療をしたら、もとにはもどりませんか?

成長期に治療をした患者さんは、比較的戻りが少ないのですが、顎のずれが大きい人や、成人で治療した患者さんは戻りやすいことがおおいようです。
また、咬む力が弱かったり、舌に悪い癖が残っていたりすると、不正咬合が再発しやすく、保定期間になっても注意が必要です。

親知らずがはえてくる時期に前歯が押されて、不正咬合が再発することもあります。
しかし、どんなに正常なかみ合わせの人も、年齢と共にでこぼこが発生してくるといわれています。
そこで、状況にあわせてリテーナーという保定装置を使用することが大切になります。

治療期間はどのくらいかかりますか?

治療期間は歯並びの症状、年齢、指示された装置の使用状況などにより違うので、はっきりと「何年かかります」とはいえません。

通常マルチブラケット装置を使用する治療は2~3年位かかり、その後、戻り防止のための保定期間は動かした期間以上かかると考えられています。
成長とかかわる「第一期治療」をおこない、その後「第二期治療」をおこなった場合はさらに年数がかかります。

矯正治療で歯を抜くと聞きましたが、どうしても抜きたくありません。

あごが小さい、歯が大きいなどの理由から歯並びがでこぼこになったり、歯が前突したりします。
成長期であれば、顎や歯列の幅を広げたり、後ろに移動して並べるスペースをつくることもあります。

成長終了後も可能であれば同様のことを行いますが、限界があります。
一本一本の歯はとても大切なものですが、歯を抜かないことにこだわり、無理な並べ方をすることによってさらに前突したり、不安定なかみ合わせになることがあります。

しかし、まず「健康な歯は可能な限り抜かない」というのが考え方のスタートです。

歯はなぜ動くのですか?

歯は骨との間に歯根膜という靭帯を介してくっついており、この歯根膜が外力(咬む力)に対して、クッションのような役割を果たしています。

歯へ矯正力を加えると歯根膜が骨に働きかけます。
骨は日々、古い細胞は吸収され新しい細胞へ作りかえられているので、歯に矯正力が加わると歯根によって圧迫された側の骨が吸収され、その場所に歯は移動します。

移動することによってできた空隙には新しい骨が作られ、結果として歯が移動していくのが矯正治療の仕組みです。

成人ですが、矯正治療で歯並びをきれいにできますか?

矯正治療は健康な自分の歯をもっている人なら、いつでも受けることができます。
歯周病や根の病気がある場合はその治療が先になります。

矯正治療中は歯が痛くなると聞き、不安です。

矯正歯科治療に用いられる装置は、取り外しのできる比較的痛みを引き起こしにくい装置と、マルチブラケット装置のように比較的痛みを伴いやすい装置があり、また痛みの感じ方は個人差があるので、一概に痛みがあるとは限りません。

また、痛みを伴うとしてもその痛みは、装置をつけたり調整したりした日から3~4日で収まるのが普通です。
あまり痛みを感じるようであれば鎮痛剤が効くので、主治医に相談して下さい。
また、咬むと痛みを感じることがありますので、軟らかい食べ物を食べる必要があるかもしれません。

矯正治療のメリットは?

見た目にうつくしくなりたいという希望が多くありますが、他にもきれいな歯並びで正しく機能していれば、きちんとものが噛めるようになり、消化運動の促進につながります。

また口の周囲の神経に刺激を正しく伝え、しっかりとした顎の骨を作ります。

歯並びが気になるけど、相談したら費用はどのくらいなの。

A ご相談は無料です。ご自身の現在の状態を正確に把握し、いつ矯正治療を開始するのがあなたに最適なのかを知るためにも、ご相談を受けられることをお勧めします。ご相談を受けられたからといって、矯正治療を強要することは決してありませんので、お気軽にお越しください。

2009年9月24日

知覚過敏の治療法

■知覚過敏の治療法
知覚過敏の治療法

1~4の治療では、歯の根の露出している象牙質部分に被膜をつくり刺激を遮断します。
1~3の被膜は薄く、効果は長くはもちません。
しかし、しみる痛みをこの被膜で軽度に抑えている間に、身体本来の防御反応(刺激を受けると歯の神経の表面にカルシウムの沈着が進み、神経を保護します)がおこってきますので、被膜処置を繰り返しおこなっている間に徐々に知覚過敏の症状が改善されていきます。

3のレーザー照射は、レーザーによって薄く象牙細管のたんぱく質を焼き、被膜効果を得ます。
ステーキを焼くときに、表面を強火で焼いて肉の中に肉汁を閉じ込めるイメージに近いかもしれません。

4になると、表面を被膜でコーティングするというよりも、むき出しになってしまった象牙質部分を歯科用プラスチックで補修し、服を着せるような感じです。
1~3の薄い被膜とは異なり、強い衝撃がかからないかぎり剥がれ落ちることはあまりありません。

5は最終手段です。歯の神経を取り去り、痛みを感じること自体をなくします。
ただし、歯は神経があるのとないのとでは、その歯の寿命に格段の差がでてしまいますので、あまりお勧めはできません。

■治療方法の選択
まずはじめに、知覚過敏症状についてお話を伺い、症状が出ている部位の状態を確認します。
さほど歯ぐきが下がっておらず、歯の根元が削れていないのであれば、症状に応じて1~3の処置をとり、経過を観察します。
明らかに歯ぐきが後退して下がり、歯の根元も大きく削れているのであれば、4の処置をおこないます。

5の処置は最終手段です。歯根が露出しているような極端に典型的な歯周病でさえ、歯の神経の除去にはためらいがあります。
しかし、1~4の処置をおこなってもまったく効果が見られなかったり、ご本人の強いご希望がある場合などは、やむを得ず5の処置をおこなうケースもあります。

-------------------------------------------------------------------------------
【アブフラクションによる知覚過敏】
特定の歯に過剰な力が日常的に加わっていることが原因で、歯と歯ぐきの境い目が徐々に削れて崩壊してしまうことを「アブフラクション」といいます
これは、悪いかみ合わせ、歯ぎしり、くいしばりなどが原因で起こります。

この現象が起こっている場合も、知覚過敏と同様の症状が出てしまいます。
この場合には、単純に知覚過敏の処置だけをおこなうだけではなく、根本的な原因であるかみ合わせ、歯ぎしり、食いしばりなどについても対処しなければなりません

歯ぎしり、食いしばりなどの癖はご本人に自覚症状がないことも多いのですが、お口の中を拝見すればおおよその見当はつくものです。

1~4の知覚過敏の処置と平行して、ご自分の歯型に合わせて製作したマウスピースなどを装着し、過剰な力を分散させる方法をとることも必要になってきます。

-------------------------------------------------------------------------------
【歯肉炎、過敏反応が原因の知覚過敏】
お口の汚れ、服用薬剤、ホルモンバランスの変化などによる歯肉炎に起因する知覚過敏もあります。
歯ぐきに炎症が起きていると、刺激に対して強い反応をしめすことが多々あります。

例えば、腕に打撲を負って腫れあがっているとします。
同じ力で腫れている部分と、打撲のない部分とを押し比べてみれば、もちろん腫れあがっている部分は痛いですし、なんともない部分は痛みを感じません。
歯肉炎が起きていると、刺激で痛みを感じてしまうのも同じことです。

この場合も、状態によって、1~4の知覚過敏の処置と歯肉炎の原因(汚れのクリーニング、代替薬剤への変更など)の除去を組み合わせておこなう必要があります。


-------------------------------------------------------------------------------
【心因性知覚過敏・過敏反応】
一番難しいのは、知覚過敏症状がストレスなどの精神的なものが原因で起こっているケースです。
この場合には、5の神経をとりのぞく処置をおこなっても症状が改善しません。
残念ながら、歯科治療の領域に限界を認めざるをえない時もあるのです。

2009年9月23日

レーザーで治療できるのは虫歯だけではありません

一般的にレーザーは虫歯の初期治療に使う、というくらいの認知度なのではないでしょうか。
実は色々な症状に対応できる優れものなのです。

■むし歯の無痛治療
基本的に無痛治療がおこなえるのは、小さなむし歯です。
歯が大きく侵されているようなむし歯には無痛治療はできません。

レーザーによるむし歯の治療では、むし歯の部分だけを取り除いて、歯をできるだけ残すことができます。
麻酔なしでほとんど痛みを感じることはなく、音や振動もわずかです。
特に、お子さまのむし歯や歯ぐきに近接したむし歯に効果的です。
ただし、従来のドリルでむし歯を削り取るのと比較すると、より多くの時間を要します。

■歯ぐきの黒ずみ(色素沈着)除去
歯ぐきの黒ずみは、メラニン色素が粘膜へ沈着したため、あるいは治療した歯に使用した銀合金の金属が歯ぐきに入り込み沈着した(メタルタトゥー)ためによって起こります。
いくら歯が白く美しくても、歯ぐきが黒ずんでいては美しさが半減してしまいます。
この歯ぐきの黒ずみはレーザーで健康的なピンク色にすることができます。

歯ぐきの黒ずんだ部分にレーザーを照射して色素の沈着した表層の細胞のみを蒸散させます。
一時的に黒ずみの部分は白くなり、2~3日して皮がはがれ落ちます。
色素のない細胞が新しく再生され、およそ1~2週間できれいな歯ぐきになります。
効果には個人差があり、将来的に再発する可能性はあります。

■小帯切除
小帯とはお口の中にある"ひだ"のことです。大きく分類すると舌小帯(舌の裏面から下あごの内側に続くひだ)、上唇小帯(上唇の内側のから前歯の中心上部に続くひだ)、頬小帯(歯ぐきの側面から頬の内側にあるひだ)の三種あります。
このひだに異常があり、大きく口が開けにくくて歯みがきがしにくかったり、唇の動きが妨げられて発音に影響があったりする場合は、レーザーでひだの筋を切除します。

■口内炎、口角炎の治療
誰しも経験があることと思いますが、頬の内側・歯ぐき・舌などの口内炎や唇のはじの口角炎は、しみたり、痛んだりととても不快です。
この口内炎や口角炎にレーザーを照射すると、軽度の口内炎であれば通常1~2回の治療で痛みを取り除くことができます。
また、重度の場合も痛みが軽減し、治りがずっと早くなります。

歯科医院に通いたくても通えない方へ

・歯科医院に通院したいけれど、寝たきりなどの身体の障害等で通院が困難な方。
・怪我などによりしばらくの間動くことができない。でも歯の治療がしたいという方。
・老人ホームに入っていて歯科治療になかなか行けないという方。

「意義深い人生を全うしたい」とは、誰しもが願うことではないでしょうか。
当院では、高齢者の方やお体が不自由な方、寝たきりや歩行困難な方々とそのご家族の皆さんを
歯科医療という側面からサポートしていきたい
と考え、訪問歯科診療を行っています。

要介護の高齢者や脳梗塞でお体が不自由な方など、歯科医院に通院したくてもできない方はたくさんいらっしゃいます。
歯科医院への通院が困難な方のご要望にお応えするため、
歯科医師や歯科衛生士などがご自宅や施設に伺い、歯科治療や口腔ケアを行うのが訪問歯科です。

訪問新療用ポータブルユニット歯科医院の診療室で使用している機器を小型化したポータブルユニットを持参しますので、歯科医院で行うほとんど全ての治療がご自宅や施設で受けられます

訪問歯科診療では、むし歯治療、抜歯、義歯の作成・修理・調整、歯周病治療、口腔ケア管理などの歯に関する診療だけでなく、口腔内の乾燥(ドライマウス)や嚥下障害訓練などの口腔機能向上のためのリハビリも可能です。


※基本費用はすべて保険適用です。(詳しくは訪問診療の費用についてをご覧ください。)
※往診の際の交通費・出張費などは一切頂いておりません。
※ご希望の場合は、自費診療もご相談に応じています。
施設への訪問もお受けしております。ご担当者様のお問い合わせをお待ちしております。

高齢者の口腔ケアが必要な理由

高齢者の方やお体が不自由な方、寝たきりや歩行困難な方々は、日々の歯磨きがなかなかご自分の思うようにならず、急激に歯周病、むし歯が悪化しやすい傾向にあります。

また、すでに入れ歯を入れている方であっても、入れ歯のお手入れがままならず、噛む機能が低下し、消化器官の能力の低下や思考能力などに影響がでてくる恐れもあります。
また、近年、口の中の細菌が肺に入って起こる、「誤嚥性肺炎」で多くの高齢者が亡くなっていることがわかってきました。

お口を清潔にし、むし歯や歯周病の治療、入れ歯のお手入れをすることは、食べる力(噛む力)、話す力を保ちます。
食べる力が備わればきちんと食事ができ、体力が低下するのを防ぐことができます
話す力は人とのコミュニケーションには欠かせませんし、人とのコミュニケーションは生きる意欲をかき立てます

このように口腔ケアは単なるお口のお掃除にとどまらず、訪問歯科診療を必要としている方の、生活の質を維持し高める、大変重要な役割を果たしているのです

人は必ず毎日食物を口にしますので、口腔ケアも一度行えばそれきりでいいというわけにはいきません。継続して定期的に行うことが大切です。
そのためには、まず、ご本人をはじめ介護者・ご家族のお話をよく伺うことがとても重要だと考えています。

現在の状況、介護者・家族のご理解、介護者・ご家族の補助ができる範囲などをお聞きした上で、どのような治療、サポートができるのかをご提案させていただき、ご本人・介護者・ご家族のご納得のいく選択をしていただけるよう心がけております。

訪問診療の流れ

【訪問歯科診療日】
毎週木曜日(木曜日以外についてはご相談)

【訪問歯科診療サービスエリア】
当院から半径およそ5km以内であれば、訪問診療(往診)に伺っております。
原則として木曜日ですが、時間帯・曜日につきましては、あらかじめご相談いただければなるべくご希望に沿うようにしております。
訪問診療範囲マップ

訪問歯科診療のながれ
【1:ご予約】
お電話でご予約ください。
次へ
【2:歯科医師が訪問し、ヒアリングと検診】
ご本人やご家族のお話を詳しく伺ったうえで、お口の状態や全身状態のチェックをします
次へ
【3:ご説明】
検診の結果をご説明し、治療・ケア方法のご提案とご説明をします。
次へ
【4:治療】
ご納得、ご選択いただいた最善の方法で、歯科医師や歯科衛生士が治療・ケアにあたります。
次へ
【5:口腔ケア】
定期的にお口のお手入れや指導に伺い、歯性病巣感染や誤嚥性肺炎の予防をおこないます。

※初回に関しては、ご本人やご家族のご要望、現状などのヒアリング、ご本人のお口の状態や全身状態の検診が主になることがあります。
※痛みがある場合でも、(事前に状態をお聞きしてから伺いますが)服用中のお薬やお体の状態によっては、かかりつけのお医者さんと連絡をとってからでないと治療に入れない場合など、即座に対応できないこともあります。

レーザーで通常治療をスムーズに

レーザーは様々な治療に応用できます。
根管治療の殺菌消毒、むし歯の除去、顎関節の疼痛緩和、新陳代謝の促進、抜歯後の止血、歯肉切開、歯周病の治療、口内炎の治療、など広範囲の治療の補助ができます。

当院では通常の保険内の治療で用いる場合はレーザー治療代というものは別にありません。
あくまでも治療の補助として使用しています。
レーザーにより歯石の除去もできますが、通常の方法で除去していく方が効率が良く刺激が少ないと思っています。

レーザー料金は、頂いておりません

当院では、レーザー治療別料金はいただきません

一般に、レーザー治療のデメリットは費用の問題です。
レーザー治療費は各歯科医院で異なりますが、高性能(高価)なレーザー装置を使用するため、その多くは自費診療(保険外診療)となっています。

しかし、レーザーはさまざまな治療場面、例えば、歯の根の治療(根管治療)の殺菌消毒、むし歯の除去、顎関節の疼痛緩和、新陳代謝の促進、抜歯後の止血、歯周病の治療、口内炎の治療、インプラント二次手術時などの歯肉切開等で広範囲の治療補助が可能な、優れた効果のある医療機器です。

当院では、このレーザーの恩恵をみなさんの治療に役立てたいと考え、通常の保険適用内の治療で用いる場合、レーザー治療費を別にいただくことはしておりません。

2009年9月 8日

保険診療?それとも保険外(自費)診療?

当院では、基本的に保険でできるものは保険適用で治療をおこないます
保険外(自費)診療を無理におすすめすることはいたしません。

しかし残念ながら、現行の健康保険の歯科医療は、誰もが必要最低限の医療を得られることを前提としたもので、
予防や最新の治療は含まれない、見た目への配慮が足りないなどの欠点もあります。
最新・最良の医療を望まれる場合には、保険適用外の治療を選択する必要もあるのが現状です。

ご不明な点などございましたら、お気軽にご相談ください。
院内には、実物の模型も用意しておりますので手にとって確かめることもできます。

歯は、毎日の生活をともにし、健康の要・食生活を支えていくものです。
様々な選択肢の中から、あなたに最適な治療をご提供できるよう、
ご納得のいくまでお話をしたうえで治療をすすめてまいります。

2009年9月 6日

院長経歴

院長あいさつ【院長】 大石 諭(歯学博士)

【略歴】
奥羽大学 歯学部大学院 卒業(小児歯科学講座)
4ヶ所の大学病院及び歯科医院で長年勤務医経験を積んだのち、大石歯科クリニックを開業

日本歯科人間ドック学会認定医
ドライマウス研究会認定医
埼玉県障害者歯科相談医
日本レーザー歯学会会員
日本口腔インプラント学会会員
日本小児歯科学会会員
日本歯科審美学会会員
日本歯科人間ドック学会会員
浦和歯科医師会会員

2009年9月 5日

あなたもドライマウス(口腔乾燥症)かも!?

ドライマウスとは、唾液の分泌量の減少や、唾液の質が変化することが原因で口が渇く症状を表す言葉で、口の中や喉の渇きが主な症状として有名です。

「ドライアイ」(眼に現れる乾燥症)はご存知の方も多いでしょうが、日本のドライマウス潜在患者数は推定800万人といわれています。
ドライアイとともに患者人口が増加している背景には、現代人に多いストレス・不健康な食生活・薬物の副作用などが原因であることがわかってきています。
また、ドライマウスの患者さんは、ドライアイを併発することすることが多いといわれています。

一般的に、加齢とともにお口の中は渇きがちになります。
また、年齢に関係なくストレスにより緊張状態が長く続き、自律神経のバランスが崩れることによりお口の渇きが現れることもあります。

あなたは「口が渇いて食事が飲み込みにくい」「会話しづらい」「痛くて入れ歯が入れられない」「食べものの味が分かりにくい」・・・などといった症状に悩まされていませんか?
そのような違和感がある方は、ドライマウスの可能性が高いと思われます。

ドライマウスでお悩みの方へ

唾液の分泌量の低下は、さまざまな問題を引き起こす要因となります。
唾液には「自浄作用」といってお口の中を清潔に保つ、細菌の増殖を防ぐ、粘膜を保護するなどの働きがありますので、唾液分泌量が減少してしまうと唾液による自浄作用が低下し、お口の中が不衛生になりやくなってしまいます。
まずは、歯みがきやうがいなどでお口の中の清潔を保つように心がけましょう。

【ドライマウスの原因】
・加齢
 ⇒唾液分泌をつかさどる筋肉の筋力低下や萎縮。
・糖尿病、高血圧、腎疾患などの全身疾患
 ⇒浮腫、脱水症、糖尿病、骨髄移植など。
・ガンの放射線療法
 ⇒放射線療法による唾液線の委縮。
・脳血管障害
・リュウマチ、シェーグレン症候群、全身性エリデマトーデスなどの自己免疫疾患
・更年期障害
 ⇒閉経後のホルモンバランスの変化
・唾液腺の病気(腫瘍、炎症、老化など)
・中枢・末梢神経障害
・薬の副作用
 ⇒降圧剤、抗アレルギー剤、向精神薬、抗がん剤、鎮痛剤、抗パーキンソン剤など。
・喫煙
・口呼吸
 ⇒鼻炎などの鼻疾患や癖などによる口呼吸。
・免疫力の低下
・ストレス
 ⇒ストレスで交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制される。
・食生活
 ⇒あまり噛まずに食べられるファーストフードやスナックなどの摂取が多く習慣になっている。

ドライマウスの治療方法

治療は対処療法、口腔清掃・生活指導などが中心になります。
ただし、全身疾患やその治療・服薬などに起因する場合には歯科でできる範囲は限られていますので、
状況に応じて内科、眼科、耳鼻咽喉科、婦人科、精神科等と連携して進める必要があります。
症状によっては大学病院への紹介もしています。

・毎日のお口のお手入れ方法の指導、定期診断・クリーニングにより口腔状態を改善
ドライマウスの治療方法・口腔内粘膜保護のため、保湿力の高い洗口液・口腔内保湿ジェル・口腔内保湿リキッドなどの使用(参考:右の写真)


・抗菌剤の処方
・加齢による筋力低下が原因であれば、筋力低下を防ぐマッサージなどで唾液腺を刺激し、唾液の分泌量を増加
・禁煙、節酒
・水を携帯し、こまめに飲む
・クラッカーなどの乾燥食物、炭酸・カフェインの含まれる飲料の摂取を避ける
・キシリトールガム、梅ぼしなどを噛んで唾液を出す
・室内が乾燥している季節には加湿器を使用する

ドライマウスでなくとも、精神的な緊張・ストレスは唾液を出なくさせてしまいます
常に気持ちをリラックスさせる工夫も大切です。

皆様の質問に院長がお答えします

歯が痛くなければ歯医者に行く必要なんかないんじゃないの?
歯が無くなったら入れ歯しかないの?
歯が悪いのは体質や遺伝だから仕方ない?
家族もむし歯が多いので、こどもにむし歯が多いのは遺伝ですよね?
電動歯ブラシは、手でみがくより効果があるの?
歯の神経の治療って何ですか?
歯の根の治療はどうして時間・回数がかかるのですか?

2009年9月 2日

スタッフ紹介

スタッフ紹介■スタッフ紹介
明るく元気な、当院自慢のスタッフです。
予防歯科のプロから、お子さまの相手が大得意なスタッフまで、みんな一丸となって患者さまが楽しく通っていただける医院を作ります。


スタッフ紹介歯の豆知識ボードなどもスタッフが楽しんで描いています!


スタッフが作成している院内新聞「歯ーとハートだより」
スタッフ紹介

2009年9月 1日

再石灰化療法

【1】専用のペーストを用いてプロフェショナルクリーニングをおこないます。
次へ
【2】微量に残っている歯の表面のバイオフィルムを薬剤で徹底除去します。
次へ
【3】歯の表面全体にアパタイトコーティングをします。(表面の微細な凹凸を平滑にします。)
次へ
【4】エナメル質に浸透する低濃度フッ素を歯の表面にすり込み、むし歯への抵抗性を高めます。
次へ
【5】エナメル質の再石灰化を促すために、カルシウムやリンなどのミネラルを供給する
 CPP-ACP(リカルデント)配合のペーストを歯の表面に塗布します。
次へ
【6】オプション
 歯科医師の指導のもと、ご自宅での再石灰化療法をおこないます。
 A:歯みがきでお口の中をきれいにします。
 B:フッ素を塗布します。
 C:歯科医院でご自分の歯型を採って専用のマウスピースを作製します。
  そのマウスピース内にCPP-ACP配合ペーストを塗り、歯全体に被せて再石灰化を促します。

口臭でお悩みの方へ

口臭はご自分で気がつかれるよりも、ご家族に指摘されたり、口臭簡易検査器で意識されたりする場合が多いようです。
口臭が気になられたら、まずは当院にお気軽にご相談ください。

口臭の原因には、さまざまなものがあります。
・飲食(ネギ、ニンニク、アルコール類の摂取)
・膿栓
・喫煙
・加齢
・睡眠時の唾液分泌量低下
・口内の乾燥(ドライマウス)
・舌苔の堆積
・虫歯や歯周病など口内における特定の細菌の繁殖
・歯石の大量付着
・慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、胃潰瘍、肝炎、糖尿病、消化器の病気
・口臭がしていると思い込んでいる自臭症
などがあげられます。

口臭の原因がお口にあると限定すれば、口臭の主な原因は細菌の増殖です。
お口の中は常に高温多湿の状態にあるので、細菌にとっては絶好の環境です。

細菌はお口の中のみがき残しや食べ物カスを腐敗・発酵させて臭いを発します。
また、歯肉炎や歯周病によって溜った膿(ウミ)も独特のにおいを発します。

口臭を防ぐためにも、正しい歯のケアと定期的なクリーニングをお勧めいたします。

2009年8月27日

口臭の治療方法

口臭の原因の細菌数を減らし増殖を防ぐことで、口臭は改善されます。

原因1:プラーク(歯垢)・歯石
 ⇒むし歯・歯周病の予防と同様に定期クリーニング・定期健診・歯みがき指導を受け、また毎日のお口のお手入れでみがき残しを極力少なくする。

口臭の治療方法原因2:舌の汚れ(舌苔)
 ⇒舌ブラシを使用して舌の表面をきれいに清掃する


原因3:歯肉の炎症(膿が出るなどしている場合)
 ⇒口腔内を清掃したのち、薬剤注入、レーザー照射などをおこなう。


原因4:入れ歯の汚れ
 ⇒入れ歯の保管・お手入れを正しくおこなう。
 (入れ歯のお手入れ方法についてご指導いたします)


原因5:口内の乾燥(ドライマウス)が細菌の増殖を活発にしたために起きている場合
 ⇒まずはドライマウスの原因をつきとめ、対処する。
  日頃のお口のお手入れ方法、お口の中が乾かないようにするためのアドバイスを受ける。

2009年8月16日

かぶせ物治療ガイド

guide.png

2009年6月 3日

入り口はスロープになっており、車椅子の方も安心です

入り口はスロープになっており、車椅子の方も安心です当院の入り口はスロープになっており、車椅子の方やベビーカーの方でも、入りやすい作りになっております。

2009年5月15日

患者さん、歯科技工士、歯科医師、3者で協力して入れ歯を作ります

入れ歯の製作過程では、患者さんのご要望を詳細にお聞きすることが一番大切です。

現在、既にご使用になられている入れ歯がおありでしたら、是非お持ちください。
拝見したうえで、気になることや不満に感じていることなどのお話を伺い、新しく製作する入れ歯をどのような形状したらよいか参考にさせていただきます。

また同時に、見た目や使い心地に関してのご要望から、どのような入れ歯がご提案できるかアドバイスさせていただいています。
製作過程においては、お口の正確な型取り(「印象」といいます)と噛み合わせの調整がポイントです。

通常の歯科医院では、以下のような手順で入れ歯を作ります。
【1】歯科医院でお口の型取りを行う
  ↓
【2】歯科医師が歯科技工所に、入れ歯の設計図(「技工指示書」という用紙です)で入れ歯の製作を依頼する
  ↓
【3】出来上がってきた入れ歯を患者さんのお口に装着する

患者さんと技工士と院長、3人で協力して入れ歯を作ります通常の医院の場合、実際に入れ歯を製作する歯科技工士が、患者さんのお口の中の状態を拝見する機会はまずありません。

しかし、当院では、あなたの入れ歯へのご要望をお伺いする段階から入れ歯が完成するまで一貫して、その入れ歯を製作する歯科技工士が歯科医師とともに携わってきます。
そして、場合によっては、引き続き、装着後の状態の確認も行っています。
(主に自費診療の入れ歯の場合。保険診療の入れ歯の場合においても、必要に応じて製作を担当する歯科技工士が関わるようにしています。)

2009年5月 8日

小さなかぶせ物(インレー)

種類 イメージ 特徴 見た目
保険適用 コンポジットレジン 料金表 歯科医療用プラスチック
一般的に良く使われる素材で、保険が適用できるのが利点。 ただし時間経過とともに黄ばみが生じ、強度が無いので壊れることがあります。
治療当初は白色
保険適用 銀合金 料金表 銀+パラジウム+少量の金
一般的に良く使われる素材で、保険が適用できるのが利点。
ただし金属が硬く、対面歯が痛む危険性があったり、金属アレルギーが出ることがあります。
口の中では黒味がかった銀色に見えるため、見た目がよくありません。
銀色
エステニア 料金表 ポーセレン(セラミック)+歯科医療用プラスチック
噛みあわせ時にかかる力に耐える強さと透明感のある美しさを兼ね備えているため、金属を使わずに自然な色調に仕上げることが可能です。
白色
ゴールド 料金表
体に一番害がない金属です。硬さも本来の歯に近く、奥歯として理想的で長期安定が期待できます。
硬すぎず、柔らかすぎず、腐食による変色もなく、長期にわたって安全にご使用いただけます。
金色
e-max 料金表 セラミック
天然歯のような透明感があり、見た目が自然です。 整形の際圧力をかけていますので、強度があり、小・大臼歯どちらにも装着できます。
白色
※保証期間 保険外(自費)診療のかぶせ物を装着した日から1年間。 (装着後当院の定期検診に通われている方のみ保証対象。)

2009年5月 2日

当院まではエレベーターにてお越し頂けます

当院まではエレベーターにてお越し頂けます当院は、1Fからエレベーターにて上がっていただけます。
ベビーカーや車椅子の方も安心してご来院頂けます。

また、当院では靴を脱ぐ必要がありません。
ベビーカーや車椅子そのままで、診療室へ入れます。

2009年5月 1日

靴のまま診療を受けて頂けます

靴のまま診療を受けて頂けます当院では靴を脱ぐ必要がありません。
ベビーカーや車椅子そのままで、診療室へ入れます。

2009年4月21日

医院案内

診療時間(土曜日も診療しています)

医院名 大石歯科クリニック 医院の外観
住所 埼玉県さいたま市南区文蔵2-30-14-2F
電話番号 048-837-8241
診療内容 一般歯科、小児歯科、口腔外科、矯正歯科、訪問歯科診療、予防、インプラント、ホワイトニング・審美歯科、レーザー治療

診療時間
10:00~13:00 × ×
14:30~19:30 ×
(~18:00)
×
※木・日曜日、祝日休診
※矯正 毎月第4土曜日午後
※訪問診療 毎週木曜日(木曜日のご都合が悪い方は相談に応じます)

2009年4月17日

あなたの歯科医療に信頼と安心と満足を

治療にくる人がいなくなることが、当院の夢です

大石歯科クリニックは、歯が生えはじめたばかりのあかちゃんから総入れ歯の高齢者まで、ご家族皆さんで安心して長くおつきあいできる歯のホームドクターです。

"歯のクリーニングをしたい"
"市の歯科健診を受けたい"
"こどもの矯正の相談をしてみたい"
"ホワイトニングの相談をしてみたい"
"訪問歯科診療に来て欲しい"
"虫歯や歯周病の予防をしたい"
"銀歯が気になるので白くしたい"・・・等々、お口のことで気になっていることはありませんか?
まずはいちどお気軽にご相談下さい。
誠心誠意お応えするのが、大石歯科クリニックです。

「見える」治療

治療にくる人がいなくなることが、当院の夢です
口腔内カメラ・口腔内写真・CGアニメーション・模型・各種文書などを用い、
「見える」治療説明を心がけ、ご理解を得られる歯科医療をご提供できるよう取り組んでおります。

最新機器を広く活用

電子カルテ、フルデジタルレントゲン装置などのデジタル設備、
Er-Yagレーザーをはじめとする治療機器、
AED、生体モニター、酸素・笑気吸入機などの安全対策機器など最新の機器を常備しており
保険診療を含めたすべての治療にこれらを活用しています。

バリアフリー

車椅子イメージ.png
歯科医院の多くは靴を脱ぎ、スリッパに履き替えて診察を受けます。
しかし、当院はバリアフリーの考え方に基づいて設計しておりますので、
靴を脱がずに診察を受けられるのはもちろんのこと
車イス、歩行補助器、ベビーカーなども診察台のすぐ脇まで持ち込むことができます。
エレベーターからトイレまでも、安心してご利用していただけるよう工夫しております。

2009年4月16日

Cure(治療)からCare(予防)へ

「予防歯科」をご存知ですか?予防歯科」とは何でしょう?耳慣れない方もいらっしゃるかもしれません。

今、歯科の分野では、治療ではなく健康な歯の状態を維持するための予防が重要であるという新しい考えが芽生えています。
そして、その予防のターゲットとなる二大疾患が、むし歯と歯周病です。

むし歯のしくみ

むし歯のしくみ今ではすっかりおなじみのむし歯は、意外なことに、本来はとてもまれな疾患で、有史以前には、現代のようにはほとんどむし歯はなかったそうです。
しかし、文明が発達し食生活が豊かになり、糖(糖は砂糖だけではなく、ご飯やパンをはじめ多くの食品に含まれています)の消費量が増えてくると、むし歯に悩む人々が激増しました。

むし歯とは、細菌が糖を利用して酸を作り、その酸によって歯が溶かされる病気です。
歯についたねばねばした塊り=プラーク(「歯垢(しこう)」と呼びます)は食べかすではなく、
むし歯の原因となる細菌の塊
です。
このプラークが糖を分解して酸を作り出し、少しずつ歯を溶かしてしまいます。

成人の約8割は歯周病

日本人の成人のおよそ8割は歯周病「あなたは歯周病ですか?」そう尋ねるとほとんどの方は「いいえ」とお答えになるでしょう。
しかし、日本人の成人のおよそ8割は歯周病です。

これを読んでいるあなたも、歯周病の可能性が大きいのです。
そして、歯を失う原因の半分以上が歯周病といわれています。歯は歳を取るから抜けるのではないのです。

では、歯周病とはどんな病気でしょう?
「私は毎日ちゃんと歯を磨いている。歯が弱い体質なのだ。」とおっしゃる方がいますが果たしてそうでしょうか。
歯科医や歯科衛生士は「"磨いている"と"磨けている"は違う」とよく言います。
「どんなふうに歯みがきをしていますか」と実際に見せていただくと、多くの方は間違ったみがき方をしていて、みがき癖があり、必ずみがき残しがあります

そして、その磨き残した歯垢は、時間がたつと唾液中のカルシウムが付着してとても硬い「歯石(しせき)」になってしまい、もう歯みがきではとれなくなってしまいます。
この歯石が付着した状態が続くと、歯ぐきが炎症を起こして歯肉炎になり、やがて歯ぐきが腫れ、血や膿が出たり、口臭がひどくなったりします。

そして、最後には、放置され濃縮された歯石から毒素と酸が発生し、歯を支えている骨をじわじわと溶かし、歯が抜け落ちてしまいます。
この間、痛みなどの自覚症状がないため歯槽骨が溶けていても気付かず、自覚した時には歯がグラグラになっていて、既に手遅れという状態です。

さらに、近年の研究で、歯周病菌やその膿が、口から毎日飲み込んで直接各臓器に、また歯ぐきの血管から体内の臓器へ運ばれ、全身をむしばんで全身病を誘発し、心臓病など命を奪う病気にも関与していることが明らかになってきました。

成人は、むし歯はもちろんのこと、むしろ歯周病に大きな関心を払う必要があります。
歯周病は中高年の病気ではなく、今では若い年代にも確実に広がっているのです。

予防歯科が大切な理由

予防歯科が大切な理由むし歯の保有歯数(12歳児)を比較すると、国によって大きな差があります。
例えば、むし歯研究の先進国で知られるフィンランドは、日本の約1/4の少なさです。
この差はどこから生まれてくるのでしょう。
その答えが、まさに「予防歯科」にあるのです。

予防歯科では、口腔内の状態(むし歯、歯周病、唾液やかみ合わせなど)のチェックや定期クリーニングを行います。その他、歯磨きや食生活の指導なども基本的な項目です。
そして、これらの予防は、歯や歯ぐきが健康な若い時から意識して定期的に行うことが重要です。
どんな病気もそうですが、むし歯も歯周病も、予防第一、早期発見・早期対策が基本です。

特に大切なのは、定期的・継続的に行うクリーニングです。
「歯みがきは自分できちんとやっているから」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、日常の歯みがきとプロのクリーニングは全く異なるものです

「"磨いている"と"磨けている"は違う」と先ほども述べましたが、正しい歯みがき指導を受け、日頃のお手入れで歯垢をきちんと落とし、さらに歯みがきではとれない歯石を歯科医院で定期的にクリーニングすることではじめて、むし歯と歯周病の予防に効果を発揮することができるのです。

ちなみに、歯石には、歯の表面に付いている「縁上(えんじょう)歯石」と、歯ぐきから下の歯と歯ぐきの境目(「歯周ポケット」と呼ばれます)に隠れてこびり付いている「縁下(えんか)歯石」の二種類があります。縁上歯石は黄味がかった色、縁下歯石は黒味がかった色をしていますが、この黒味を帯びた縁下歯石はとても頑固に付着していて除去も厄介です。

ご自分の健康のために、健康診断を受けたり、食生活に気を配ったり運動をしたり、
日焼け止めを塗ったり、うがいや手洗いをしたりしませんか?
しかし、同じように歯の健康維持についての気配りはなさっていますか?

永久歯は、もう二度と生え変わることはありません。
一度失ってしまえば、もう戻ってこない、あなたの身体の大切な財産です。

ご自身のお口の現状を的確に認識し、むし歯にならないように、歯周病が進行しないように、もっと関心を持って的確なお手入れをしてあげてください。
「失ってはじめて分かる○○のありがたさ」などといいますが、歯はまさにその通りです。

予防歯科とは、「ご自分の歯の健康を維持するために歯科医院へ通うこと」です。

かぶせものも、ブリッジも、インプラントも、入れ歯も所詮は人工の代用品です。
適切な予防をすることで、一生ご自分の歯で噛んでいただくことが一番価値のあることです。

私たちは、あなたのむし歯・歯周病予防のお力添えをし、あなたの健康を第一に考えます。
あなたと、あなたの大切なご家族の「ホームデンタルドクター」として、長期に渡るおつきあいを願っています。

会費無料・特典あり! 当院オリジナル予防クラブ

当院では当院独自の入会金・会費等一切無料、健康保険適用の予防クラブを設け、多くの方にご入会いただきご好評を得ています。
「クラブ」といっても何も強制はありません。予防のために定期的に楽しく通っていただくことを目的としたものです。

大人のための予防プログラム『歯ートフル倶楽部』


大人(高校生以上)の方は「歯(ハ)ートフル倶楽部」
PMTCなど充実した予防をじっくりおこないます。また、来院するたびにポイントがたまり、一定ポイントたまると院内販売品のご購入にご利用できる金券と交換できます。もちろん、現在すでにむし歯や歯周病のある方でも入会できます。
⇒詳細はこちら


お子さまのための予防プログラム『こども歯っぴーくらぶ』

お子さま(歯の生えてきた乳児から中学生まで)は「歯(は)っぴーくらぶ」
基本的に全て保険適用で行いますのでお住まいの自治体の受給制度が適用されます。つまり自治体の制度によって窓口負担金が無料であれば、窓口負担金無料でお子様の予防をすることができる画期的なクラブです。また、ポイントがたまったらプレゼントと交換できる仕組みや、スタンプラリーカードなど、通うのが楽しくなるような特典をご用意しております。
⇒詳細はこちら

この2つのクラブを利用することで、ご家族皆さんの予防ができます!

当院で行う予防は、基本的に全て保険適用です。
また、当院のクリーニングには、PMTCエアフロー(またはクイックジェット)も含まれており(単なる歯石の除去だけではありません)、フッ素塗布シーラントも全て保険適用です。



当院の予防歯科プログラム【PMTC】
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略称で、「歯科医師もしくは歯科衛生士による、専用の機械を使った歯のクリーニング」のことです。

毎日きちんと磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所には汚れがたまってしまいますので、この部分のクリーニングを専門的な器械を使って行います。

PMTCには、むし歯や歯周病を防ぐはたらき、歯質の改善・強化とともに、歯の着色を除去し光沢のあるきれいな歯を保つ、などの効果があります。



当院の予防歯科プログラム【エアフロー】
エアフローとは、水と超微細パウダーをエアでスプレー状に吹き付け、歯の表面の汚れを取り除く歯科処置のことです。

タバコのヤニや、お茶・コーヒー・紅茶などによるしつこい渋汚れなどに効果があります。





当院の予防歯科プログラム【クイックジェット】
エアフローよりもソフトなので、ほとんど痛みがなくおすすめです。

こちらも微粒子パウダーをスプレー状に吹きつけ、タバコのヤニや、お茶・コーヒー・紅茶のしつこい渋汚れを落とします。





当院の予防歯科プログラム【フッ素塗布】
さいたま市1歳6か月児歯科健康診査や保健センターなどでも広く一般に行われているむし歯予防です。

高濃度のフッ素溶液を、歯科医師の管理下で年 3~4回、歯に塗布します。



【シーラント】
日本語では「予防填塞」といわれるもので、奥歯の溝を、むし歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまうむし歯予防法です。

むし歯になりやすい場所は、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境い目、奥歯の溝の3か所です。中でも奥歯の溝は複雑な形状のため、汚れが溜まりやすく、むし歯になりやすいのです。
特に溝が深くて複雑な形をした6歳臼歯には、このシーラントは効果的です。

恒久的なものではなく、噛み合わせなどによりこすれて取れてしまうこともありますが、当院では定期健診の際に、シーラントのチェックも併せて行い、はがれたり、すり減っている場合には補充します。



【ご家庭でできるフッ素予防】
歯科医院で行うフッ素塗布は、高濃度フッ素を定期的に塗る方法で行います。
また、これに対して毎日ご家庭で行うことのできる低濃度フッ素塗布もあります。

低濃度フッ素のスプレー、ジェル、洗口液などの歯科医院専売製品を毎日の歯みがき後に使用することで、約20~25パーセントむし歯になるリスクを軽減すると言われています。

歯科医院で定期的に行うフッ素塗布とあわせて、毎日ご家庭でフッ素製品をご使用になることをお勧めします。院長お勧めの各種製品を受付にて販売しております。



【初期むし歯(「白濁(はくだく)」、「ホワイトスポット」などと呼びます)の改善】
歯は、本来透き通るような透明感のある色調です。

むし歯というと、むし歯のバイキンが歯を削って黒い穴をあける・・・というようなイメージを持たれている方が多いようです。しかし、本当は、むし歯は表面ではなく内側からじわじわと歯を溶かし崩し、それが大きくなると茶色いむし歯の穴が出現します。

茶色い穴のむし歯になる一歩手前の状態では、歯のその部分はチョークを塗ったように不自然な真っ白い色をしています。この白くなった部分を白濁(ホワイトスポット)と呼びます。(厳密にはこれも立派なむし歯ですが。)

この状態であればまだ、時間はかかりますが回復(「歯の再石灰化」)は可能です。
当院では再石灰化の促進を行っています。
ただし、ご家庭でのケアも欠かせないことはいうまでもありません。
ご家庭でのケアについてもご指導しています。

自治体助成制度で医療費が無料

当院では予防はすべて基本的に保険適用です。
よって予防のための通院でも、各自治体の医療費助成制度が適用されます。
(医療費助成制度につきましては、お住まいの自治体にお問い合わせください。)

【例】埼玉県さいたま市
子育て支援医療費受給資格証
ひとり親家庭等医療費受給資格証
心身障害者医療費受給資格証

等を健康保険証と共に窓口にご提示いただくことにより、
ご本人のご負担はなく、原則全て無料で予防を受けることができます。

「さいたま市子育て支援医療費受給資格証」見本
「さいたま市子育て支援医療費受給資格証」見本

【助成内容】
通院・入院の医療費の全額(保険診療一部負担金)と、入院時の食事療養標準負担額の1/2。
平成21年10月から0歳から中学生が対象。(詳細はさいたま市にお問い合わせ下さい。)

2009年4月15日

予防プログラムの流れ

【1:お口の中の診査と状態の説明】
次へ
【2:歯石の除去】
当院の予防歯科プログラム

縁上歯石と大まかな縁下歯石の除去(「スケーリング」)
歯石は「スケーラー」という、歯石除去のための器具で除去します。
スケーラーには、「超音波スケーラー」という超音波の振動を発振して歯石を分解しながら取り除くものと、「手用スケーラー」という人の手で取り除くタイプのものがあります。

歯の表面に付着している縁上歯石と、歯周ポケット内の大まかな縁下歯石は、超音波スケーラーで、残った細かな歯石は手用スケーラーで除去することが多いのですが、超音波の振動が苦手な方などもいらっしゃいます。
それぞれの状況に応じて使い分けていきますので、遠慮なくご要望をお伝えください。

頑固な縁下歯石の除去(「スケーリング ルートプレーニング」)
頑固に付着している縁下歯石は、手用スケーラーで丁寧に除去します。
縁下歯石を取り除く際に痛みを感じる場合などは、状況により麻酔をしてから除去することもあります。
次へ
【3:歯の着色・ヤニの除去】
お茶やワイン、タバコなどを好まれる方の歯の表面には、茶渋などによる着色(ステイン)やタバコのヤニなどがこびりついています。
これらは「エアフロー」という機械で、専用の粉末と水を高圧で吹き付けて取り除きます。
着色やヤニは歯みがきではなかなか落としきれず、気になる頃にはべったりと付着しています。
除去後に、ご自分の本来の歯の白さを目にされて驚かれる方が多く、大変喜ばれます。
次へ
【4:仕上げみがき(「研磨」)】
当院の予防歯科プログラム

専用の器具とクリームを使い、歯と歯の間や歯の表面を1本ずつ丁寧に磨きます。
次へ
【5:フッ素塗布】
  仕上げに、歯質を強化するフッ素を塗布します。
次へ
【6:アフターケア】
最後に、ご家庭でのブラッシング方法や食生活の指導、今後の計画などを話し合います。

▼歯の着色汚れを除去した例
当院の予防歯科プログラム

保険の入れ歯と、自費の入れ歯の違いについて

保険の入れ歯と、自費の入れ歯の違いについて分かりやすいように、入れ歯を車に例えてお話いたしましょう。

車にも、軽自動車からベンツのような上級車まで、色々な車種があるのはご存じのとおりです。
いずれも"車"としての機能は持っていますが、その乗り心地や性能には格段に差があります

入れ歯にも、保険適用の入れ歯を軽自動車と例えれば、上級車にあたる自費診療の入れ歯までさまざまな種類があります。

また、車を使っている間は、車検を受けたり、オイル交換などのメインテナンスをしなければなりません。そして、ある期間が過ぎると新しい車に乗り換えます。

入れ歯もまた、日々使用することですり減り、安定性がなくなってきますので、毎日のお手入れはもちろんのこと、定期点検・調整などをしていかねばなりません。
入れ歯もお口の状態に変化が生じたり、入れ歯を紛失・破損したりすれば新しいものを作りなおします。一度作ってしまったら終わりではないのです。


では、以下で保険の入れ歯と自費の入れ歯はどう違うのかということ、を大まかにご説明いたします。
実際に、診療の現場でもお尋ねになる方が非常に多い質問です。

保険適用の入れ歯におけるメリット・デメリット

【素材】歯科医療用プラスチック(レジン)のみ

メリット
・保険適応なので安価
・半年を経過すれば作り換えることができる

デメリット
・プラスチック製であるため、熱の伝わりが悪い(食事の温度を感じにくい)
・分厚い
・違和感が強い
・安定しにくいために、落ちたり外れたりしやすい
・アゴの骨がだんだんと痩せてくることで、徐々に合わなくなってくるため、定期的な調整が必要
・見た目が良くない

自費診療の入れ歯におけるメリット・デメリット

自費診療の入れ歯には、以下のようなものがあります。
 ・金属フレームを使用する入れ歯
 ・留め金が金属ではない入れ歯
 ・フレームと留め金が金属ではない入れ歯
 ・金属をチタンや金合金に変更した入れ歯
 ・ソフトシリコンを使用した入れ歯

以下「金属フレームを用いた入れ歯」を一例に挙げます。
【素材】コバルトクロム合金、白金加金、チタン合金など

【メリット】
ご自分に本当に合った入れ歯を作ることができる
残っている歯の雰囲気に合わせることができる
厚みを薄く製作することができる
 ⇒厚みが薄いので、味覚を損ないにくい(厚みが増すと味覚が損なわれる)
 ⇒厚みが薄いので、保険の入れ歯に比べ使い心地がよく、お口の中を広く感じられる
・冷たい食物は冷たく熱い食物は熱く、食事の温度を感じられる
入れ歯自体に強度がある(金属のフレームは頑丈で、通常の使用で壊れることはない)
・保険の入れ歯は、必ず金属の留め金が必要になるが、自費の入れ歯は留め金部分に
 金属を使用せずに作ることができるため見た目が自然に仕上がる
・将来的に作りかえる場合にも、金属フレームを再利用できる(当院で制作した場合)
・材質、設計、使い勝手など、患者さんご自身の要望を反映できる
・実際に入れ歯の制作にあたる歯科技工士と歯科医師の両者がお口の中を拝見し、入れ歯の適合性を向上させている(当院で制作した場合)
・入れ歯を製作した歯科技工士が、完成後もアフターフォローを行うようにしている(当院で制作した場合)

【デメリット】
 ・保険適用ができないため、価格が高め

保険診療には限界があります

確かに、保険診療は日本全国どこでも同じやり方で、安価に受けられるとてもよいシステムだと思います。
しかし、診療を行う側からみると、保険診療では、決められた材料・決められたやり方でしか行えないために多くの制約があります
そして、保険診療と自費診療に最も差があるのが入れ歯の分野だといえます。

本来ならば、自費診療の入れ歯も保険適用内で製作したいところですが、国の歯科医療に支出できる費用が限定されているために、やむをえず自費診療という形になってしまうのが非常に残念なところです。

入れ歯は、必ず毎日食事のたびに使用するものですから、できるかぎりご自分の歯に近い、より良い使い心地を求めたいものです。
合わない入れ歯で毎日食事のたびに辛い思いをすることを考えると、自費診療で入れ歯を作る価値は充分にあると言えます。一見高価な自費診療の入れ歯ですが、10年、20年の間毎食時に使用するとすれば、快適な食事1回あたりおいくらになるでしょう。

確かに入れ歯を製作する際に使用する材料は、入れ歯の品質の良さを決定する大切な要素です。
しかし材料の良さだけが全てではありません。
むしろ、材料の違いというものは、入れ歯の良さを決める要素のほんの少しに過ぎません。
最良の入れ歯というものは、しっかりした技術を持ち、あなたのことを真剣に考える人が、良い材料を使うことによってはじめてでき上がります

当院では、入れ歯を製作する歯科技工士が、あなたのお口の中(口腔内)を実際に拝見し、どのような入れ歯を製作するのが最良であるかという判断を、担当歯科医師と共にあなたを交えて相談しながら決定するように努めています。

そこではじめて良い材料は、高度な技術と的確な診断により、違和感が少なく、装着感の良い、耐久性のある入れ歯に生まれ変わるのです。

これまで、保険診療の入れ歯と自費診療の入れ歯の違いを大まかにお話しいたしました。
しかし、それぞれ皆さん入れ歯に求めるものが異なったり、さまざまなご事情がおありの場合もあります。
当院では患者さんのお話をよく伺い、ご相談をしたうえで、保険診療・自費診療それぞれの入れ歯から、ご希望を最大限生かせるような入れ歯を選択するお手伝いをいたします。

医療機関との連携・紹介

大石医院外観.png
当院は建物の2階にあります。1階は、内科・外科・胃腸科・皮膚科の「大石医院」です。
大石医院とは常に連携を保てるように内線がつながっており、治療中に緊急事態が生じた場合も大石医院と連携をとって対処にあたることができます。

また、東京医科歯科大学・日本歯科大学・東京歯科大学等の各大学病院、自治医科大学付属埼玉医療センター、川口市立医療センター等への紹介状も必要に応じてお出ししています。

入れ歯製作の流れ

残っている歯の本数や、あなたのお口の状態によって多少の変更はありますが、基本的な入れ歯の製作手順は以下のようになります。

型取り用の器具【1】型取り用の器具でお口の型取りをします。 


次へ
個人トレー【2】お口の形態が特殊なケースや、既製の器具では対応できなかったり、精密な型取りが必要な場合は、あなた個人のお口のサイズにあった型取り器具を製作し、再型取りを行います。


次へ
入れ歯の前形のロウ【3】入れ歯の合い具合、噛み合わせの高さを決めるため、入れ歯の前形のロウを盛り上げたものでチェックします。


次へ
入れ歯の前形のロウ【4】ここまでくれば、完成の一歩手前です。ほぼ完成形に近い入れ歯をお口の中に入れ、噛み合わせ、高さ、適合状態を確認します。


次へ
【5】完成
入れ歯の前形のロウ


次へ
【6】いよいよ実際の生活で使用してみます。不具合などがありましたら調整を行います。

入れ歯の症例

▼バネを使わず見た目が自然なエクセレントデンチャーの症例1
エクセレントデンチャー

▼バネを使わず見た目が自然なエクセレントデンチャーの症例2
エクセレントデンチャー

▼強度のある金属床+エクセレントデンチャーの症例
強度のある金属床+エクセレントデンチャー

入れ歯専門技工士のご紹介

入れ歯専門技工士のご紹介K.Sキャスト オフィス 井上 誠司

私は入れ歯を専門に製作する技工士です。入れ歯のことは、私にお任せ下さい!
私が患者さまの意見をお聞きして、製作にあたります。
ご要望があれば、患者さまとお話をしながら、どの様な入れ歯が適しているかをご提案していきます

院長先生、私、患者さまの3人で相談をしながら製作することで、より快適で適合の良い入れ歯を製作していきます。
長期間にわたり使い心地のよい入れ歯を使用することで、ご自身の健康を維持していきましょう。

2009年4月14日

むし歯・歯周病の予防についてよくある質問

虫歯は絶対に削らないとだめなの?
歯周病は治せるの?
虫歯を治療したところがまた虫歯になったのですが・・
噛み合わせって大切なの?
乳歯はどうせ生えかわるんだから、虫歯を治さなくてもいいじゃないの?
おやつをたべると虫歯になるの?
歯科医院で定期的に予防をしていれば虫歯や歯周病にはならないの?

訪問診療の費用について

訪問歯科診療では以下の3つの料金が発生します。
訪問診療の費用について
※訪問歯科診療を行う場所
在宅サービス:ご自宅の方、グループホーム・ケアハウス・有料老人ホームに入所の方
施設サービス:病院に入院の方、特別養護老人ホーム・老人保健施設に入所の方

■訪問診療費(1割負担の場合)
在宅サービス 1回 830円
施設サービス 1回 380円
※在宅サービス:グループホーム、ケアハウス、有料老人ホームに入所の方は発生しません
※施設サービス:月上限1,940円

■居宅療養管理指導費
初診月再診月
1回目 500 円850 円
2回目 850 円850 円
3回目 350 円350 円
4回目 350円350 円
5回目 350円無料
6回目 無料無料
※在宅サービス:月上限2,450円

■治療費例
むし歯治療 小さいもの1本 600円~1,000円程度
入れ歯の調整 1回 1,000円~3,000円程度

※医療費の助成制度 全ての医療機関(医科、歯科)での医療保険の月給合計が、
1割負担の方ならば12,000円を超えたものについては償還払い制度により市区町村から超過分の償還払いを受けられます。
また、障害をおもちの方はそれぞれの自治体により、控除を受ける制度や、費用が後日戻ってくる償還払い制度の適用があります。
詳細は担当自治体窓口へお問い合わせください。

入れ歯治療についてよくある質問

入れ歯を作るのにどれ位の日数がかかるのですか?

訪問診療でよくある質問

私は訪問歯科診療をしてもらえる人に該当しますか?
訪問歯科診療では何か用意するものはありますか?
訪問歯科診療は交通費等を別に支払わないとなりませんか?
訪問歯科診療は、保険はきくのですか?
診療時間はどれくらいですか?
介護保険を使用すると介護サービス枠が減るのでは?
デイサービスの時間内に治療はできますか?
訪問診療で入れ歯を作るにはどのくらい時間がかかりますか?
毎日歯ブラシは行っていますが、訪問歯科での口腔ケアは必要なの?
総入れ歯ですが、口腔ケアが必要ですか?
どこで治療するのでしょうか?
認知症ですが治療できますか?

2009年4月13日

歯周病の症例

▼歯周病になっていない、正常な状態のレントゲン写真
歯周病の症例

▼初期歯周病のレントゲン写真
歯周病の症例

▼中期~重度歯周病のレントゲン写真
歯周病の症例

▼重度歯周病のレントゲン写真
歯周病の症例

▼歯周病の口腔内写真
歯周病の症例

矯正治療の流れ

【1:ご相談】
担当矯正専門医が無料でご相談をお受けしています。
ご予約のうえ、まずはお気軽にご相談ください。
そして、疑問に思われることを何でも遠慮なくご質問ください。
次へ
【2:初診】
口腔内のチェックを行い、現在の状況と将来の予測および矯正治療についての概略の説明を行います。
次へ
【3:精密検査】
レントゲン・写真・歯型の採取の他、唾液の性質・口腔内の細菌の状況の確認を行い、治療計画を立案します。
次へ
【4:診断】
精密診査の結果についてご説明します。治療開始時期・使用装置・期間・費用等について詳しくお話します。
診断をしたからといって、すぐに治療を開始するわけではありません。
ご自身もしくはご家庭でよく相談をしていただいた上で、最終的に治療を開始されるかをお決めください。
精密検査の結果、矯正治療開始にはまだ早い場合、治療開始まで経過観察をお勧めすることもあります。
次へ
【5:矯正治療開始】
いよいよ矯正治療開始です。月1回程度の通院となります。
矯正装置を使用して歯並びを整えていきます。
次へ
【6:保定期間】
3~6ヶ月に1回の通院となります。歯を動かし終わった後は、歯の揺れが大きいため、歯根を支える骨がしっかりするまでリテーナーで抑えておく(保定する)必要があります。

矯正はいつ頃始めたらよいのでしょう

治療開始時期は、各個人の症状によって異なりますので、一概に何歳からとは断定できません。
一般的には、「全ての乳歯が永久歯に生え代わる前後」がひとつの目安といわれます。

歯並びには、歯の生える速さと顎の成長のバランスが関わってきます。
例1:顎の成長が遅く、歯の生える速さが普通 ⇒ 歯と歯が重なって生えてしまう
例2:顎の成長が早く、歯の生える速さが普通 ⇒ すきっ歯といわれる隙間が多い歯並びになる

また、上下の顎の成長のバランスが崩れてしまうと、うけ口や、出っ歯になってしまいます。

成長発育を矯正治療に応用することによって、無理なく治療をおこなうことができる場合もありますので(早期治療・第一期治療)、前歯の乳歯が永久歯にはえかわった時期に矯正相談を受けられると、治療計画の目安がたてられます。

第一期治療を受けて顎や歯並びの治療を受けた後は、定期的に様子をみていき、永久歯列になったら、第二期治療で全部の永久歯の歯並びを治していくことになります。

最良の治療開始時期を逃してしまうと、治療期間が長くかかってしまうことも考えられます。
今すぐに治療を開始するわけではなくとも、ご相談だけは早めにされた方が良いでしょう。

現在の状態、治療開始時期、治療方法、治療期間、治療費など、前もっておわかりになっていれば安心です。

不正咬合の種類

正しい歯並び・かみ合わせを正常咬合というのに対して、そこからすこしずれた歯並び・かみ合わせを不正咬合といいます。

不正咬合には大きく分けると2つの種類があります。
【1】上顎(上のあご)や下顎(下のあご)といった顎の大きさや位置に問題がある骨格の不正
【2】歯がでこぼこしているというような歯の不正

■不正咬合の例
不正咬合の種類

矯正治療を専門に行う歯科医師のご紹介

Dr.Narita netsmall.JPG
矯正治療を専門に行う歯科医師
成田 亜希子(なりた あきこ)

明海大学歯学部
形態機能成育学講座歯科矯正学分野在局
日本矯正歯科学会 認定医
東京矯正学会 会員
顎変形症学会 会員


【患者さまへのメッセージ】
出っ歯、八重歯、デコボコの歯並び、受け口などの歯並びを不正咬合(ふせいこうごう)といいます。
歯の矯正は、その不正咬合をきれいな歯並びにするだけでなく、バランスよくしっかり噛めるよう改善するために、矯正装置で歯を動かしたり、顎の骨の成長をコントロールしながら治療をおこなっていきます。
矯正治療は長期にわたる治療ですので、ドクターと患者さまが同じ目標に向かって相互理解に基づき進めていかなければ良い結果が得られません。
また、ご自身に「どうしても歯並びや噛み合わせを治したい」という強い意思があるかどうかが、治療の成否の大きな決め手となってきます。
ご不安なことやご不明な点が無いようお話ししながら治療を進めてまいりますが、ご心配なことがございましたらいつでもお気軽にご相談ください。
治療方針につきまして、ご希望に合わせて変更できること、難しいこと等を、その都度詳しくご説明いたします。

まずは矯正治療の利点・欠点についてよくご理解いただいたうえで治療を開始されることをお勧めいたします。
無料相談も定期的におこなっておりますので、どうぞご利用ください。

矯正治療についてよくある質問

歯並びが気になるけど、相談したら費用はどのくらいなの。
矯正治療のメリットは?
矯正治療中は歯が痛くなると聞き、不安です。
成人ですが、矯正治療で歯並びをきれいにできますか?
歯はなぜ動くのですか?
矯正治療で歯を抜くと聞きましたが、どうしても抜きたくありません。
治療期間はどのくらいかかりますか?
一度矯正治療をしたら、もとにはもどりませんか?
矯正治療を受けたら、費用はどのくらいかかりますか?

2009年4月12日

ご自分の口元に、自信が持てますか?

ご自分の口元に、自信が持てますか?「審美」とは口元を美しくすること。あなたは口元に自信がありますか?

「審美歯科治療ってどういうことですか?」というご質問をよく受けます。
歯科における審美とは、一例をあげると
 ・ホワイトニングで歯を白くする
 ・白いかぶせ物で美しく見せる(銀色のかぶせ物を白いかぶせ物に変更)
 ・歯並び、出っ歯、受け口などを矯正する
 ・歯ぐきの黒ずみをレーザーで除去する(メラニン色素除去)

といったことによって、あなたの口元を美しく変化させる歯科治療の総称です。
審美歯科の治療方法には、使用材料や治療方法によって数多くの選択肢があります。

ところで、通常の保険治療で使用できる材料には、制限がかけられていることはご存知でしょうか。
たとえば、保険診療でむし歯の治療後のかぶせ物に使用される金属は、12%金銀パラジュウム合金というもので、おなじみの銀色をしています。
年月とともに黒ずんでしまい、見栄えの悪いことが最大の欠点で、この銀色のかぶせ物が目立ってしまうことを気にされている方が、非常に多いのです。

仮に、あなたの目の前に銀色のかぶせ物を多数つけた方がいるとします。
銀色のかぶせ物が目立つ方の口元に、あなたはどんな印象をもつでしょうか?
あまり好印象はもてないのではありませんか?

では、かぶせ物が全て金だとしたらどうでしょう。
「この人は歯にお金をかけているお金持ちなんだな。」と感じるかもしれませんね。

では、全て白いかぶせ物で、一見しても治療後とは判別がつかないようにきれいにしていたらどうでしょう?
「歯が白くて清潔感があって素敵だな。健康で、お手入れをきちんとしている人なんだな。」というイメージが強く残りませんか?

全てのケースで、きちんとむし歯の治療は終えています。
しかし、かぶせ物ひとつでその人物に対する印象が大きく異なってしまいます。
芸能人など人前に立つ機会の多い人は、好印象を得るために口元に非常に気を配っていることはみなさんご存知かと思います。
口元は、自分自身では見えませんが、他人からは意外と目につきやすいものなのです。

美しい口元を手に入れるためには、保険の適用範囲内でおこなえるクリーニングや治療もありますが、病気の治療ではありませんので、ほとんどの場合は残念ながら保険の適用はありません。
しかし、歯は毎日食事のたびに使い、人前では否が応でもさらさねばなりません。

また、余談ですが、保険診療で使用する金属と保険外の治療で使用する金属では、同じ"金属"のかぶせ物でも実は貴金属(金やプラチナなど)の配合割合が異なります。
毎日ずっとお口のなかに入っているものですから、貴金属の割合が高い保険外の金属のほうが金属アレルギーを起こしにくくなりますし、天然歯の硬さに限りなく近づけることができますので、当然噛み心地が良くなり、他の歯やあごへの負担が少なくてすみます。

実際に、私自身が以前に治療を受けてかぶせた保険外の金合金は、30年近く経った今もそのまま健在です。
もし私自身や家族がむし歯になり、あらたにかぶせ物をすることになったとしたならば、私は迷わず保険外の治療を選択します。
長い目でみればそれが一番良いと実感するからです。

高価なブランド品や高級車を所有したり、海外旅行に出ることも生活を豊かにするかもしれません。
でも、限られた支出の中で選択するとすれば、いずれは消耗してしまう物品を購入するよりも、健康的な美しい口元で永い年月を過ごすほうが、ずっと価値があると私は感じますが、いかがでしょうか。

当院の審美歯科について

■カウンセリング
当院の審美歯科について審美歯科治療で満足のいく結果を残すためには、カウンセリングが重要です。
あなたのお話をよく伺い、患者さんの希望に沿っていて、なおかつ適切だと思われる治療方法について複数のプランをあげてご説明します。

どのような治療の場合でもでもそうですが、審美治療にもメリットとデメリットがあります。
このカウンセリングの段階で、その治療のメリット、デメリットはもちろん、明確な費用の提示、使用材料に関するご説明などもおこなっています。

また、プランの提示を受けたからといって、その場で答えを出す必要はありません。
ご自宅で落ち着いて考えてから、あるいはご家族に相談されることも必要かもしれません。
あなたが、「やはり審美治療は受けない」という選択をされることも尊重しています。
永く毎日付き合うご自分のお口のことですからじっくりと考え、それから結論をだされるとよいでしょう。

■アフターフォローと保証
審美治療を終えた後も、予防とお手入れを兼ねて、定期的にお口のクリーニングと口腔内のチェック(健診)をおこないます。
万一、治療箇所が破損したりした場合は、当院が定める保証期間内であれば無償で作り直します。

長期に渡りあなたの生活を支えるものですから、当院ではこだわりと責任を持ってあたっています。
当院と提携している歯科技工士も職人気質で、常に最良の技工物を製作するように心がけています。
当院では常に、「患者さんが、もし私自身や家族であったら・・・」という考えに基づいて、あなたの治療にあたっています。

■金属アレルギーの心配がありません
金属アレルギーのご心配がある方には、使用材料に金属を一切使用しない(メタルフリー)治療方法もご用意しています。

審美治療の流れ

審美治療の基本的な治療の流れ
審美治療は、あなたのご希望、歯やあごの骨の状態、ご予算などによりさまざまな方法がありますが、ここではどの治療にもあてはまる基本的な流れをご紹介します。

【1:検査・診断】
レントゲン撮影や、むし歯や歯周病などのお口の中全体の診査などを行って、根本的な病気の有無を診査します。
むし歯や、歯周病といった病気がある場合には、審美治療をおこなう前にそれらの治療を終えることが優先になる場合もあります。
次へ
【2:カウンセリング】
あなたと歯科医師とで、あなたがどのようなことが気になっているのか、どのようにしたいのかなどをしっかりと相談します。
あなたのお話をじっくりと伺い、検査結果から判断して、選択可能なプランを複数提示いたします。
 ・その治療法の手順
 ・その治療法のメリットとデメリット
 ・治療回数・期間
 ・費用
などについてご説明しますので、きちんと納得のいく説明を受けてから審美治療を受けることがとても大切です。
疑問点は、遠慮なさらずにどんどん質問してください。
もちろん、この段階で「やはり審美治療は受けません」と判断することも選択のひとつですので、当院ではあなたのお考えを尊重いたします。
次へ
【3:必要に応じて、むし歯や歯周病などの治療】
歯石などのお口の汚れのクリーニング、むし歯や歯周病の治療が必要な場合は、審美治療の前にそれらをおこないます。
お口の中の病気の治療をきちんと終え、それからはじめて審美治療がスタートできるのです。

当初は審美治療をご希望されてはいなかったけれども、むし歯の治療途中に、「やはりかぶせ物を白くしたいのですが」と言われるかたも多くいらっしゃいます。
そのような場合には、むし歯の治療開始後、歯の根の治療(根管治療)が終わるときまでであれば、治療途中でも審美治療に切り換えることが可能です。

当院では念のため、審美治療のご希望をお申し出いただいていなかった方へも、審美治療へ変更可能な段階で「かぶせ物はどういたしますか?」と再度確認させていただいております。

金属アレルギーのないかぶせ物(メタルフリー)や白いかぶせ物をご希望されたり、あるいはいくらかでも治療途中で興味を持たれたのであれば、歯やお口の状態から判断して、あなたに適した複数のプランのご提示とご説明をいたします。
次へ
【4:審美治療】
お口の中が健康な状態になりましたら、審美治療をおこないます。
次へ
【5:審美治療終了】
仕上がりを確認します。
色や形にご満足いかない場合は、具体的に気になる部分について歯科医師にお伝えください。
次へ
【6:アフターフォロー・定期メインテナンス】
万一、治療箇所が破損した場合は、それぞれの審美治療ごとに当院が定める保証やアフターフォローがあります。
また、いちどきれいになっても、それまでと同じお手入れや生活をしていては元に戻ってしまうこともあります。
そのため、定期的(通常およそ3~6か月ごと)にお口のクリーニングと口腔内のチェック(健診)、必要に応じてご家庭でのお手入れ方法についてのアドバイスを受けてください。

この治療後の定期クリーニングと口腔内のチェック(健診)は、審美治療の美しさを保つだけではなく、むし歯や歯周病の予防効果があり、お口の健康を維持するためにも非常に大切で欠かせないものです。

当院のホワイトニングについて

「歯を白くしたい」というご希望は、近年ますます増えています。
誰もが憧れる、白く輝く歯。歯を白くする方法には以下のようなものがあります。

■ホワイトニング
 ・オフィスホワイトニング  ⇒オフィスホワイトニング詳細な説明ページへ

■つめ物、かぶせ物を白いものに変更 ⇒むし歯治療のページへ
 ・エステニア
 ・ポーセレン
 ・メタルボンド
 ・ジルコニア

■クリーニング ⇒予防歯科のページへ
 ・PMTC
 ・エアフロー(エアフローよりもやさしい力で洗浄するクイックジェットという機器もあります)
 ※当院では全て保険適用でおこなうことができます。

■ラミネートべニア
ラミネートは"薄い"べニアは"板"という意味で、「ラミネートベニア」とは具体的には歯の表面をごくごく薄く(0.3mm~0.7mm程度)削り、その上に薄い板状のセラミックを接着させるホワイトニングの方法のひとつです。
前歯など目立つところに向いており、ネイルアートで用いられるつけ爪のようなイメージです。

通常は麻酔の必要もなく歯の神経の治療もする必要がないので、治療回数も2~3回で済みます。
先天的に歯の色が悪かったり、歯の表面がエナメル質の形成不全ででこぼこしている場合などや、歯の形を整えたり、歯の隙間を矯正治療以外で早期に改善したいときなどに有用な方法といえます。
短期で簡単にホワイトニングできると同時に、歯並びを良くしたり歯の形をきれいにすることができます。

セラミックスは天然歯と見分けがつかない質感をもち、色を選ぶこともできますし、
変質しませんのできれいな見た目がいつまでも変わりません。
ラミネートベニア


■歯ぐきの黒ずみの除去
歯の色だけではなく、歯ぐきの黒ずみが気になる方もいらっしゃいます。
この黒ずみは、メラニン色素が粘膜へ沈着したため、あるいは治療した歯に使用した銀合金の金属が歯ぐきに入り込み沈着した(メタルタトゥー)ためによって起こります。

レーザーを歯ぐきの黒ずんだ部分に照射し、色素の沈着した表層の細胞のみを蒸散させ、色素のない細胞を新しく再生して、健康的なピンク色の歯ぐきにします。
ただし、将来的に再発する可能性はあります。
 ⇒レーザー治療のページへ

※注意! 次の方はホワイトニングができません。
 ・重度の歯肉炎・歯周炎の方
 ・重度の知覚過敏の方
 ・妊娠中・授乳期の女性の方
 ・呼吸器疾患を持った方
 ・重度の変色歯の方

審美・ホワイトニングでよくある質問

審美治療にはたくさん治療方法があるようで、自分には何がいいのか分かりません。
保険を使ってきれいに治したいのですが・・・
ホワイトニングではどのくらい白くなりますか?
ホワイトニングの効果はどれ位続きますか?
ホワイトニングで、治療してあるかぶせ物も白くなりますか?
タバコのヤニをきれいに落としたいのですが・・・

2009年4月11日

「親知らず」とは?

親知らずとは上下左右の一番奥、中心の前歯から数えて8番目の歯です。
知恵歯(ちえば)、智歯・知歯(ちし)とも呼ばれます。

この親知らずの歯の芽は、9~10歳ぐらいからあごの内部で成長し始めています。
そして多くの場合、17、18歳ごろに歯ぐきから頭を出し始めます。
正しい位置にまっすぐはえていれば、およそ24~30歳ごろまでに完全に現れます。

その頃までに親知らずが完全にはえていなければ、
親知らずがもともとなかったか、正しい位置・向きにはえていないために、
手前の第二大臼歯(中心から7番目の歯)に歯ぐきの中で引っかかっていたりします。

現代人のあごは、昔に比べだんだん小さくなってきています。
昔は誰でも親知らずが生えていたようですが、
最近ではきちんと4本全てまっすぐはえている方のほうが少なくなりました。

親知らずを抜く?抜かない?

いちばん多いご質問は、「親知らずは抜かなければなりませんか?」というものです。

■親知らずを抜くかどうかの判断基準
親知らずを抜くか抜かないかは、
その親知らずが歯として働いているか(かみ合わせがきちんと合っているか)どうかで判断します。

歯はかみ合っていることではじめて機能します。
きちんと生えている、上下がかみ合っている、みがき残しなく歯みがきができる・・・
このような場合であれば無理に抜くこともないでしょう。
また、親知らずが顎の骨の中に完全に埋まってしまっている場合は、
歯周病により親知らずが現れてきてしまった...など、よほどのことがなければ放っておいて構いません。


では、どんなときに抜くのでしょうか...

 1:かみ合っていない(上か下のいずれか片方しか生えていない)

 2:腫れや、痛みを繰り返す(体調不良時に腫れたり痛んだりする)

 3:斜めにはえていたりして、きちんと磨きにくく常に汚れが溜まってしまう
  ⇒きちんと生えていない歯はお手入れが難しく、むし歯や歯周病になってしまう危険性がある。

 4:親知らずの手前の第二大臼歯(中心から7番目の歯)が痛む危険性がある
  ⇒隣の歯に悪い影響が出る場合は、前の歯の保護を優先する。

 5:親知らずのむし歯が大きく、むし歯の場所が口の奥で治療器具が入らない
  ⇒治療器具が届かずにむし歯の治療ができない場合、抜くことが有効な治療となる場合がある。

 6:歯並びに影響がでる
  ⇒あごに親知らずがはえるスペースがないために他の歯を押して出てきてしまい、
   正常な歯並びを乱しているときには、歯並びの保護を優先する。

このような場合は、「かむ」という歯本来の働きをせず、口の中で問題ばかり起こしてしまう厄介者です。
歯を抜くということに抵抗がある方は非常に多いのですが、
近い将来に悪影響を及ぼす可能性があれば、親知らずは抜いた方が賢明なときもあるのです。

【横に生えてきた親知らずの症例】
親知らずの症例

【親知らずが原因でむし歯になった症例】
親知らずの症例


当院では、親知らずが及ぼしている、あるいは及ぼすと思われる影響について、
実際の症例を交えながら丁寧にご説明しております。

もし親知らずを抜いたほうが賢明であると診断される場合には、
歯を抜くことに抵抗を感じられる方にも、十分ご納得のうえご判断いただけるよう
将来のことを考えて勇断されるお手伝いをしております。

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎関節症とは、
『口が開けにくい』
『あごを動かすとあごの関節部や咀嚼筋などが痛む』
『あごを動かした時に"ゴリゴリ""カクンカクン"という関節音がする』
といった慢性疾患の総称で、
20~30歳代の女性に多く発症する傾向があります。
他にも、耳の痛み、難聴、めまい、眼精疲労、頭痛、首や肩のこりなどの症状があらわれる場合もあります。

■顎関節症の原因
歯ぎしりや噛みしめの癖、
かぶせ物や入れ歯の不具合、
頬杖・大笑い・大きなあくびなどの日頃の動作、
カラオケなどの趣味などによるかみ合わせの異常や筋肉の緊張、
あるいは肉体的・心理的ストレス、
あごの関節にある関節円盤や靭帯の損傷...など、
さまざまな要因が複合的に組み合って原因になっていることが多いといわれます。
ご本人が原因に気付かれていない場合は原因の特定が難しいこともありますし、
あるいは、顎関節には全く異常がない心理的な要素が原因の場合もあります。

■顎関節症の治療法
顎関節症は主に二つに大別されます。
 ・筋性---咀嚼(そしゃく)筋の障害
 ・関節性---顎関節(下顎窩、関節円板、下顎頭、関節包)の障害

原則として、まず原因を除去する治療法が主となりますが、
 ・理学療法(マイオモニター、レーザー)
 ・薬物療法(鎮痛剤、ビタミンB群)
 ・スプリント療法(マウスピースなど)
 ・外科手術
など、症状や状況によって治療方法はざまざまです。
必要に応じて大学病院へのご紹介もいたします。

歯の外傷

外傷

■歯の外傷
転倒や打撲などで歯に怪我をしてしまったとき、まずはお電話ください。
(怪我の程度によっては、大学病院や総合病院の受診をおすすめすることもあります。)

●欠けてしまった歯の破片や抜け落ちた歯をご持参していただけるかどうか、
●処置までの時間がいかに短いか

が、その治療結果に大きく影響します。
歯の外傷の処置は時間との勝負で、
素早い処置をおこなえば
抜け落ちてしまった歯が元に戻る可能性さえあります。

■抜け落ちてしまった歯の保管方法
家庭向医学書などに、「抜けた歯は、牛乳に浸して歯医者に持参」と書かれていることがあります。
本当は生理食塩水が一番良いのですが、
常備しているご家庭はまずありませんので牛乳で代用しましょうということなのです。
むしろコンタクトレンズの保存液のほうが良いかもしれません。
何も無ければ口に含んで(間違えて飲み込んでしまわないよう注意!)お持ちいただくのもひとつの方法です。

大切なポイントは、
抜け落ちた歯を乾燥させない
歯の周りについている膜をこすり洗い落してはならない
という2点です。

泥汚れなどを軽く流水洗いするのはよいのですが、
歯の周りの膜を傷つけたり取り除いてしまわないようご注意ください。


■歯を打った...でも大丈夫!?
「歯を打ってしまったが痛くもなんともない」など
そのときは症状が軽くとも放っておかずに必ず受診しましょう。
後に歯ぐきが腫れあがってちょっと触っただけで飛びあがるほどの痛みが出たり、
数か月も経ってから歯が変色したりする(歯の神経が死んでしまい血流がなくなっています)
などの症状が出ることがあります。

■乳歯の怪我
乳歯の怪我は永久歯に影響を及ぼすことがあります。
「どうせはえかわってしまうから...」と軽く考えずに受診しましょう。
生えかわりまで定期的に検査し、
歯の状態を長期に観察する必要があります。

2009年4月 9日

当院の歯周病治療

当院の歯周病治療「歯ートフル倶楽部」  (⇒詳細はこちら
当院では、成人のためのむし歯・歯周病予防クラブ「歯-トフル倶楽部」を設けています。
定期的に健診・クリーニングを受け、あなたのお口の健康に関心をもってくださる方に、励みになるようささやかながらいくつかの特典をご用意しました。(集会をしたりするわけではありません。)
"クラブ"といっても、任意で加入する気軽なもので、入会金・年会費などは無料です。

当院のクリーニングにはPMTC、エアフローも含まれます(⇒むし歯・歯周病の予防について
当院の定期クリーニングには、必要に応じてPMTCやエアフローも含まれ、全て保険適用でおこなっております。
最近よく耳にする「デンタルエステ」などの呼称の、自費診療(保険外診療)クリーニングと同等の内容となっています。

歯周病治療の流れ

【予診】
まず最初に、現在の健康状態、服薬、喫煙習慣など、治療をおこなうに当たって必要な情報を伺います。
次へ
【歯周病の説明】
歯周病の治療は、歯周病とはどういうものなのかということを詳しくご説明することから始まります。
歯周病は何が原因なのか、どのようにして起こるのか、放置しておくとどうなってしまうのか、日々の生活ではどのようにお手入れすればよいのかといったことをお話します。
診療台の前に設けられた画面に、CGアニメーションを映し出しながらご説明しますので、「とても解りやすい」とご好評をいただいております。
次へ
【ヒアリング】
日頃のお口のお手入れ方法をおたずねします。
次へ
【レントゲン撮影】
お口全体を一括撮影できるレントゲンを撮影し、あなたの今現在の歯槽骨(歯の周囲を取り囲んでいる骨)の状態をご説明します。
次へ
【歯周ポケット検査】
歯科衛生士が、専用の器具を用いて歯周ポケット検査をおこないます。
注意しなければならないのは、ポケットの深さが4㎜以上の部分です。4mmを超える部分は、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まってしまいます。
歯周病が進みやすいので、普段から注意してお手入れをしなければなりません。
検査結果はわかりやすい表にしてお渡ししています。
ご自宅でもう一度ご覧になり、お手入れの指針となさってください。
次へ
【お口のプロフェッショナルクリーニング(スケーリングとルートプレーニング)】
お口の中の汚れには歯垢(しこう、プラーク)と歯石があり、さらに歯石は歯ぐきから上の歯の表面にこびりついた縁上歯石(えんじょうしせき)と、歯周ポケット内の歯の根の部分に固着した縁下歯石(えんかしせき)の二種類に分かれ、特に暗褐色の縁下歯石は強固に付着しています。
歯垢はご自分で除去できますが、みがき残した歯垢が時間とともに唾液中のカルシウムによって石灰化してできた歯石は、歯科医院でしか取り除けません。
歯石は量に差はあれ、9割以上の人にあります。しかも、歯石は一度きれいにしてもしばらくすると再形成します。
歯垢も歯石も、歯周病菌の格好の棲家ですので、放っておくと歯周病が進行してしまいます。

■スケーリング
歯石を取るための「スケーラー」という器具を用い、歯科衛生士が歯石を取り除きます。
スケーラーには手用スケーラー、超音波スケーラー、エアースケーラーがあり、歯石の付着状態、使用部位などに応じて使い分けます。
縁下歯石は強固に付着していますので、麻酔を使って除去することもあります。

※よく、「一回で全ての汚れをきれいにして欲しい」とおっしゃる方がいます。
歯石の量によって異なりますが、一度に全ての歯石を除去するとなると、まず2~3時間はかかってしまいます。長時間お口をあけていることは、思いのほか辛いものです。
また、長い間歯石が付いていた部位は、例えれば気づかずに着ぶくれて厚着をしていたのと同じようなもので、歯石を除去することはその全ての服を脱ぎ捨てて急に裸になるようなものです。
急激に刺激にさらされた部位は、痛み出したり、水がしみる症状が出てそれが継続する可能性もあります。
そうした場合、それらの症状に対処するほうが難しいこともありますので、ゆっくり数回に分けておこなうのです。

■ルート(歯根部)プレーニング(平滑にすること)
スケーリング終了後、歯周ポケットの奥深くに隠れた歯石や、細菌感染した歯質を除去し、再び汚れや細菌が付着しないように手用スケーラーを用いて表面をツルツルに仕上げます。歯周病が進行し、歯周ポケットが深い場合は麻酔をしておこなうこともあります。
次へ
【プラークコントロール(お手入れ)指導】
歯周病予防・治療ともに基本となるのはプラークコントロールです。
歯周病の原因である、歯垢(プラーク)のみがき残しがないように、歯科衛生士が正しいプラークコントロール(歯みがきのやり方、歯間ブラシやデンタルフロスの使用方法など)を指導いたします。
歯周病は急速に症状が治まる疾患ではありません。しかし、クリーニングを受け、日常のお手入れを丁寧に正しくおこなうことで徐々に改善が見込めるのです。
次へ
【定期メンテナンス】
お口の状態によって異なりますが、およそ3~6ヶ月ごとに、定期クリーニング・健診をおこないます。
歯周病は、歯科医院任せでは決して改善しません。あなたと当院の二人三脚です。

薬(抗生物質)による歯周病治療
歯ぐきの炎症が強くて膿が出たり、出血している場合は、薬を直接歯周ポケットに挿入して増殖した細菌を減少させ、細菌の増殖を抑える治療も同時におこないます。

レーザーによる歯周病治療
状況によって、レーザーを歯周ポケットに照射します。
レーザーを歯周ポケットに照射することで、歯周病菌の殺菌・消毒をすることができます。また歯周ポケット内面の慢性的な病変組織に新しい組織の再生を促す効果もあります。

つめ物(インレー)・かぶせ物(クラウン)の修正
つめ物やかぶせ物が合っていなければ作りかえる治療をおこないます。
きちんと合っていれば、歯垢が付きにくくなりますし、歯みがきで歯垢を取り除きやすくなります。
よって歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できるのです。

歯ぎしりや噛みしめの治療
歯ぎしりや噛みしめは、歯や歯の周辺組織に大きな負担がかかり、歯周病を悪化させる原因になります。
あなたの歯にぴったりと合った医療用マウスピースを製作し、歯ぎしりや噛みしめによる負担を軽減する治療をおこないます。

暫間固定(T-FIX)
歯周病が進行していて歯がぐらついているときなどは、歯と歯を何本か一緒にギプスのように接着剤で固定したり、被せ物をつなげたりする場合もあります。
暫間固定は文字通りあくまでも暫く(しばらく)の間の処置で、これによって食事や歯みがきに耐えられるようにします。

歯周外科治療
重度の歯周病の場合、歯ぐきを切って奥深くの歯石や細菌感染した歯質を完全に除去したり、溶けてしまった歯周骨を回復させる処置をおこないます。

抜歯
歯周病が重度に進行して歯槽骨の大部分が溶けてしまい回復が望めず、他の歯や骨に悪影響を与える可能性がある場合には、残念ですが歯を抜くしか方法がなくなってしまうことがあります。
当院では「できるかぎり歯を抜かない」という方針で治療に当たっていますが、歯を支える周囲の骨がなければ、現在の歯科医療技術では限界があるのです。

2009年4月 8日

歯全体のかぶせ物(クラウン)

料金表

かぶせ物は「かぶせ物」本体と、かぶせ物の土台になる「土台」のふたつから成り立っています。
土台にファイバーコアを使用し、かぶせ物にも金属を使用していないものを用いると全く金属を使わずに(オールメタルフリー)治療を行うことができますので、金属アレルギーの心配がありません。



土台
種類 材質 特徴
保険適用 銀合金 銀合金 保険適用なので安価なのが利点です。 しかし、変色しやすく、腐食しやすいために強度が低い金属です。また、メタルタトゥー(歯ぐきに金属の色が入り込んで沈着する現象)が起こりやすいのが欠点です。
ファイバーポスト
+レジン
グラスファイバー+
歯科医療用プラスチック
土台中心にグラスファイバー製の芯をたて、まわりを歯科医療用プラスチックで固めた土台です。
メタルフリー(金属を使用しない)治療をすることができますので、金属を使用しないかぶせ物と併せて使用すると金属アレルギーの心配がありません。
ファイバーコアと比べ、強度・弾力性が低くなります。
12%金銀パラジウム合金 12%金銀パラジウム合金 保険適用の銀合金製の土台の欠点である、変色・腐食をなくし、銀合金に比べ強度を高めた土台です。 しかし、逆に強度が高すぎるために、本来の歯質よりも硬くなってしまいます。
18金 18金 体に害が少ない金属といわれる金でできています。金は本来の歯質に近い軟らかさを持っていますので、歯になじみます。そのために噛み心地がよく、長期安定が期待できます。
変色・腐食の心配もありません。ダメージを受けてやや弱っている歯の治療に適しています。
ファイバーコア グラスファイバー 土台ファイバーコアと金属を使用しないかぶせ物を併せて使用すると、オールメタルフリー、つまりすべてに全く金属を使用せずにかぶせ物の治療をすることができますので、金属アレルギーの心配がありません。
ファイバーコアには弾力性があり、本来の歯に近い硬さにつくられていますので、残った根元の歯に負担がかかりません。
仕上がりは自然の歯に近い透明感をかもし出し、高い審美性を発揮します。自然光のもとで比べると、金属の支台を使用したクラウンよりも、明らかに自然な感じのクラウンに仕上がります。


クラウン
種類 イメージ 特徴 見た目
保険適用 レジン前装冠 料金表 12%金銀パラジウム合金+歯科医療用プラスチック
保険適用金属の上にレジンという歯科医療用プラスチックを貼り付けて作られたものです。保険適用で安価なのが利点です。
前面のみは白いのですが、裏面は金属色です。しかも白色に微妙な色の再現は出来ず、自然な透明感が出せません。
また、装着したばかりのころは白いものの、半年~数年ほどで黄色っぽく変色)し、においを発生することがあります。
強度が弱く力がかかる部分が欠けてしまったり、噛み方によっては破折したり、すり減って金属が見えてしまう場合があります。
前面は白色
裏面は金属色
保険適用 銀合金 料金表 12%金銀パラジウム合金
奥歯の大きなむし歯の修復に使われます。
一般的によく使われる素材で、保険が適用でき安価なのが利点です。
しかし、金属が硬く、対面歯が痛む危険性があったり、金属アレルギーが出ることもあります。また、変色もしやすく徐々に黒ずんできます。口の中では黒っぽい銀色に見え、目立ってしまいます。
銀色
保険適用 ハードレジン 料金表 歯科医療用プラスチック
保険適用で安価なのが利点です。 見た目を白くはできますが、微妙な色の再現は出来ず、自然な透明感が出せません。また、装着したばかりのころは白いものの、多孔性で水分・唾液を吸収するので半年~数年ほどで黄色っぽく変色し、においを発生することがあります。
また、強度が弱く、力がかかる部分がすり減ったり、欠けてしまったり、噛み方によっては破折したりしてしまう場合があります。
装着当初は白色
エステニア 料金表 esteniacrown.png セラミック(約50~60%)+歯科医療用プラスチック
セラミックのみに比べると材質は落ちますが、治療費を抑えられることが利点です。
従来のプラスチックの欠点である水分の吸収や摩擦を改善しています。
保険適用のレジン前装冠ほどではありませんがやや色の変色が見られます。 メタルボンドクラウンやポーセレンジャケットクラウンに比べ、強度は低くなります。
白色
ゴールド 料金表 金合金
体に害が少ない金属といわれる金でできています。
金は本来の歯に近い柔らかさを持っていますので、歯になじみます。そのために噛み心地がよく、長期安定が期待できます。
金色
ノンプレス製法メタルボンド presscrown1.png presscrown2.png 金合金もしくはプラチナと金合金+セラミック
セラミックを金属の上に何層にも焼き付けてできています。 透明感があり(本来の歯には透明感があります)、永年の使用でも変色がありません。
見た目に自然の歯に近い色調に仕上がり、審美性に優れています。
また、セラミックの抗菌作用が細菌をよせつけません。
プレス製法のメタルボンドクラウンに比べ、強度はやや低くなります。 大臼歯への使用にも充分耐える強度はありますが、咬耗の激しい方、噛む力の強い方にはやや不向きです。
白色
e-max e-max.png セラミック
セラミックを溶かし圧力をかけた上で整形して作るかぶせ物です。 透明感が強くグラスファイバーの土台の上にかぶせると天然歯と区別がつかない程の綺麗な仕上がりになります。
強度も高く大臼歯、小臼歯に適応します。特に下の奥歯など見えやすい部分に最適です。
白色
プレス製法メタルボンド 料金表 presscrown2.png 金合金もしくはプラチナと金合金+セラミック
セラミックのかたまりを溶かし、金属の上に圧力をかけて成型しています。
透明感があり、永年の使用でも変色がありません。自然歯に近い色むらのない色調に仕上がり、審美性に優れています。
また、セラミックの抗菌作用が細菌をよせつけません。
ノンプレス製法のメタルボンドクラウンよりも強度が高くなります。
白色
ジルコニアセラミックス 料金表 gilconia2.png セラミック
セラミックの中でも一番強度が高く、透明感のあるジルコニアセラミックでできています。
セラミックのかたまりを溶かし、圧力をかけて成型しています。
透明感があり、永年の使用でも変色がありません。見た目に自然の歯に近い色調に仕上がり、審美性に最も優れています。また、セラミックの抗菌作用が細菌をよせつけません。
強度があるので、通常はセラミックのみでは難しいブリッジ(3歯程度)への使用も可能です。
白色
※保証期間 保険外(自費)診療のかぶせ物を装着した日から1年間。 (装着後当院の定期検診に通われている方のみ保証対象。)

部分入れ歯、総入れ歯

種類 イメージ 特徴
保険適用 レジン床 料金表 床:歯科医療用プラスチック
留め金:銀合金

保険が適用できるので安価なのが利点です。
しかし、入れ歯自体に厚みと重みがあるため、歯肉や顎の骨が痩せてしまうことがあります。発音、噛みごこちなどがしっくりこなかったり、異物感を感じることが多く、違和感や痛みがなくなるようにするためには数回の調整が必要となります。
バルプラストデンチャー 料金表 baldenture.png 弾性プラスチック
金属は使用せず、弾性プラスチックで作られた入れ歯です。 素材に弾性があるため、入れ歯自体にも柔軟性があり、留め金がありません。この特殊構造が入れ歯特有のがたつきも軽減しますので、残っている歯への負担が減ります。
また、留め金がないので異物感も軽減されます。入れ歯の色調が柔らかく、見た目がとても自然です。はずれにくいがゆえに、はずすコツが必要ですがすぐに慣れるようです。
残存歯数に変化が生じても、継ぎ足し修正することはできません。
エクセレントデンチャー 料金表 やや硬めの弾性プラスチック
歯の内側(舌側)に金属の支えを持った、弾性プラスチックで作られた入れ歯です。
素材に弾性があるため、入れ歯自体にも柔軟性があり、留め金がありません。
この特殊構造が入れ歯特有のがたつきも軽減しますので、残っている歯への負担が減ります。また、留め金がないので異物感も軽減されます。
入れ歯の色調が柔らかく、見た目がとても自然です。はずれにくいがゆえに、はずすコツが必要ですがすぐに慣れるようです。
バルプラストデンチャーと異なり、残存歯数に変更が生じたのちも、修復して使用することができます。
金属床義歯
(コバルトクロムキャスト)
料金表 コバルトクロム
金属製フレームの上に人工歯を並べて作られた入れ歯です。
薄い入れ歯ですが、とても頑丈です。
薄いので発音しやすく、床が金属でできているので冷たさや温かさを感じられ、おいしく食事ができます。
体との親和性に優れていて適合がよい入れ歯です。
人工歯部分が摩耗しても、金属フレームはずっと使えますので、人工歯の修理をして使い続けることができます。
金属床(チタンキャスト)義歯 料金表 チタン合金
近年ゴルフクラブやメガネ、腕時計などに使われている最先端金属"チタン"を素材にした金属製フレームの上に人工歯を並べて作られた入れ歯です。
薄い入れ歯ですが、とても頑丈です。薄いので発音しやすく、床が金属でできているので冷たさや温かさを感じられ、おいしく食事ができます。
チタンは軽いだけでなく、アレルギー反応を起こしにくい、体にとても優しい金属です。体との親和性に優れていて適合がよい入れ歯です。
人工歯部分が摩耗しても、金属フレームはずっと使えますので、人工歯の修理をして使い続けることができます。
金属床(白金加金キャスト)義歯 料金表 白金加金
白金加金を素材にした金属製フレームの上に人工歯を並べて作られた入れ歯です。金属部分が金色で、温かみがあり、明るい色調の入れ歯に仕上がります。
薄い入れ歯ですが、とても頑丈です。薄いので発音しやすく、床が金属でできているので冷たさや温かさを感じられ、おいしく食事ができます。
金アレルギーさえなければ、チタンと同様アレルギー反応を起こしにくい、体にとても優しい金属です。 体との親和性に優れていて適合がよい入れ歯です。
人工歯部分が摩耗しても、金属フレームはずっと使えますので、人工歯の修理をして使い続けることができます。
金属床義歯+エクセレントデンチャー 料金表 金属(ご希望により選択)+やや硬めの弾性プラスチック
金属床とエクセレントデンチャー双方の利点を併せ持った入れ歯です。
残存歯数に変更が生じたのちも、修復して使用することができます。
保証期間 保険外(自費)診療の入れ歯を装着した日から1年間。(装着後当院の定期検診に通われている方のみ保証対象。)

入れ歯をより快適にご使用いただくための加工

種類 イメージ 特徴
マグネット(磁石)デンチャー 料金表 歯の根に磁石を埋め、磁力で入れ歯を固定します。
入れ歯がガタガタ動かずに安定します。
また、留め金を使用しませんので、見た目がスッキリします。
ご自分の歯の根(ある程度しっかりしたもの)が、離れた位置に2本以上残っている方が対象です。
ソフトリベース 料金表 硬い入れ歯の裏面を、生体用シリコーンのクッションで覆う技術です。
生体用シリコーンの弾性が、入れ歯でぐっと噛んだときの歯ぐきにかかる負担をやわらげ、吸着力を発揮し、食べ物を噛む力も向上します。
「痛い・噛めない・外れやすい」といった、従来の入れ歯の悩みを解消するとともに、ご自身の歯ぐきをやさしく守ります。

オフィスホワイトニング


大石歯科クリニックのオフィスホワイトニングには、
●高品質日本製ホワイトニング剤の使用
●有資格者(歯科医師または歯科衛生士)による施術
●術前カウンセリング
●施術部位のクリーニング
●術前・術後の歯の色調測定
●術後のしみどめミネラルパック
が全て含まれています。

(初回の審査・プロフェッショナルクリーニングは保険適用
健康保険3割負担でおおよその目安(初診)約3,500円、(再診)約1,300円)

ラミネートべニア

種類 イメージ 特徴
ノンプレス製法 1歯 料金表 透明感があり(本来の歯には透明感があります)、永年の使用でも変色がありません。見た目に自然の歯に近い色調に仕上がり、審美性に最も優れています。
また、セラミックの抗菌作用が細菌をよせつけません。
プレス製法 1歯 料金表 透明感があり(本来の歯には透明感があります)、永年の使用でも変色がありません。見た目に自然の歯に近い、色むらのない色調に仕上がり、審美性に最も優れています。
また、セラミックの抗菌作用が細菌をよせつけません。
ノンプレス製法のポーセレンジャケットクラウンよりも強度が高くなっています。

レーザー照射による歯ぐきの黒ずみの除去

上顎・下顎 片顎 施術1回(前歯の周辺)ごとに治療箇所をご選択いただけます。

矯正

(税抜価格)
項目 対象 価格
初診・相談料 初めて来られた方 無料
精密検査・診断料 治療に必要な検査と治療方針の説明 45,000円
第一期治療 混合歯列期(子どもの矯正) 金属装置 300,000円
セラミック装置 350,000円
本格矯正(マルチブラケット) 永久歯列期(大人の矯正) 金属装置 600,000円
セラミック装置 700,000円
第二期治療(継続診療) 混合歯列期の治療から本格矯正へ移行した場合 各々の差額分
処置料 マルチブラケット治療時 5,000円
観察料 チェック・リコール 3,000円
リテーナー(保定装置) 紛失・破損等による再製作の場合 30,000円

※小児から成人の矯正治療へ移行した場合は、各々の差額分が追加になります。
※患者さんのご都合により、治療途中で中断されても料金の返還は致しかねます。
※矯正歯科治療のための抜歯は自費になります。
※埋伏歯の牽引にかかわる外科処置は自費になります。
※矯正治療中の口腔衛生指導、処置は自費になる場合があります。

以下の疾患に関連する矯正治療に関しては保険診療の適応となります。
・顎変形症(治療に顎骨の離断手術を必要とする)
・唇顎口蓋裂
・第一・第二鰓弓症候群鎖骨頭蓋異骨症
・Crouzon症候群
・Treacher-Collins症候群
・Pierrre Robin症候群
・Down症候群
・Turner症候群
・Russell-Silver症候群
・Beekwith-Wiedemann症候群
・尖頭合指症

マウスピース

ナイトガード(歯ぎしり対策用マウスピース):保険適用
薬剤塗付用マウスピース,スポーツマウスピース:17,000 円(税抜) 1年以内の破損時に1回再製作

お支払い方法

1会計1万円以上の自費診療のお支払いには、各種クレジットカードのご利用もうけたまわります。

※クレジットカードご利用手数料5%が加算されます。
※保険診療にはご利用いただけません。

お取り扱いカード 1回 2回 リボ ボーナス 分割
料金表
料金表
料金表
料金表
料金表 ○※
※《セゾン》カードは、「分割払い」はお取り扱いいただけません。

医療費控除について

インプラントやかぶせ物などの歯科治療は全て医療費控除の対象となっています。
医療費控除とは、その年におこなわれた医療費に対して年200万円までなら、翌年申告することで医療費の一部が還付される制度のことです。

詳しくは医療費控除のページをご覧下さい。

2009年4月 7日

バリアフリー医院です

バリアフリーの院内建物外部のスロープ、建物内エレベーター、トイレとすべてバリアフリー仕様です。
靴を脱がずに診察台までお入りいただけ、べビーカー、歩行補助具、車イスなども診察台脇までそのままお入りになれます。

フルデジタル診療システム

デジタルレントゲン、電子カルテシステムを導入しております。

通常胸のレントゲンなどを撮るのに比べ、歯は面積が小さいので被爆量は僅かです。
しかし、デジタルレントゲンを使用することによって、その被爆量をさらに約1/5程度にまで削減することができます。
また、デジタル操作により撮影画像を拡大することができるため、患者様に細部にわたってご説明できます。

診察台前面に備えられた画面では、デジタル撮影された患部のレントゲン写真をご覧になることができます。
ここで患者さんのお口の状態をしっかりご説明した上で、診療に入ります。
フルデジタル診療システム

診療室

最新式各ユニットはカラー区分されておりますので、ご案内もスムーズです。
明るい気分で診療を受けられるように、コーディネイトしました。

診療室

カウンセリングルーム

カウンセリングルーム完全個室のカウンセリングルームです。
プライベートを保守しておりますので、気兼ねなくご相談ください。

受付・待合室

広くゆったりとしたスペースを確保しました。
テレビ画像・書籍・参考資料などによる歯科情報の提供を行っておりますので、治療の参考になさってください。

受付・待合室

感染症・衛生管理対策

滅菌機■滅菌機
患者さんを感染から守るために器具・器材は必ず滅菌機で保存し、衛生を保ちます。


オートクレーブ(消毒機)■オートクレーブ(消毒機)
高圧、高温の蒸気で器具・器材を滅菌します。


個別パック■個別パック
治療に使う器具は個別の滅菌パックを使用し、使用直前に開封いたします。


使い捨てマスク・手袋・コップ■使い捨てマスク・手袋・コップ
治療の際使用するエプロンやコップ、マスクや手袋はすべて1回きりの使い捨てのものを採用しております。


入れ歯を削るときのバキューム■入れ歯を削るときのバキューム
入れ歯を削るときにでる削りカスを吸い取るバキュームです。空気中に削りカスが散るのを防ぎます。


口腔外バキューム■口腔外バキューム
エアフローまたはクイックジェット使用時に空中に飛散する微粉末、歯を削ったときに出る歯の削りかす、金属片などをしっかりキャッチします。


治療器具

■歯科医院特有のキーンという音がしない切削機械
ご希望の方はこちらを使用して治療を受けていただくことができます。
歯科医院特有のキーンという高音が出ませんので、音の苦手な方、音を怖がるお子様に適しています。
歯科医院特有のキーンという音がしない切削機械

■無痛治療を行うために
当クリニックでは無痛治療を受けられます。
症例によっては、麻酔なしでもレーザーで治療を行うことができます。
小さなお子さまや体に負担の掛けられない高齢者の方にはお勧めです。

また、麻酔が必要な場合でも、コンピューター制御された痛みの少ない麻酔注射器と、麻酔薬を体温に近い温度にできる(体温に近いほうが刺激が少なくて済みます)ウォーマーをご用意しています。
無痛治療を行うために

無痛治療を行うために■レントゲン撮影時の被ばく量を低減しました
当クリニックではデジタルレントゲンを導入しています。
通常のレントゲンに比べ、歯は面積が小さいので被爆量は僅かで、約1/5程度にまで削減することができます。
また、デジタル操作により撮影画像を拡大することができるため、患者さんに細部にわたってご説明できます。


歯の根っこの治療(根管治療)を短時間で行うために■歯の根っこの治療(根管治療)を短時間で行うために
電動の根の治療機械を使用することにより、困難な症例にも対応できます。
また、治療中の根の空洞を超音波洗浄し、より良い状態をつくり出します。


口腔内カメラ■口腔内カメラ
手鏡でお口の中を覗いても、なかなか見づらい部分があります。

口腔内カメラを用いることで、ご自分のお口の中の状態を、見にくい隅々まではっきりと目で見て確かめることができます。


酸素・笑気ガス吸入装置■酸素・笑気ガス吸入装置
酸素:治療中に具合の悪くなられた方の酸素供給に用います。
笑気ガス:極度の歯科恐怖症の方などの鎮静のために用います。


エアフロー■エアフロー
歯の表面の着色汚れ(タバコのヤニやお茶・コーヒーなどによるしつこい渋汚れな
ど)を水と超微細パウダーをエアでスプレー状に吹き付け取り除きます


クイックジェットー■クイックジェット
エアフローよりもソフトなので、エアフローで痛みを感じてしまう方におすすめです。

安全な治療のために

安全な治療のために■生体モニター
当院では治療において、必要があれば生体モニターを使用し、患者さんの容態を逐一チェックしております。


■AED(自動体外式除細動器)
けいれんして血液を流すポンプ機能を失った状態になった心臓に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
心臓の動きを自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ作動する仕組みになっているので安心です。
AED(自動体外式除細動器)

2009年4月 5日

歯が痛くなければ歯医者に行く必要なんかないんじゃないの?

インフルエンザ予防のためにワクチンを接種された方は多いことと思います。その他にも、子供のころから麻疹、日本脳炎、結核、水ぼうそうなどさまざまなワクチン接種で予防を受けてこられたことでしょう。
予防接種は、これらの病気にかからないために、かかってしまったとしても軽くて済むようにおこなうものです。
予防接種だけではなく、うがいや手洗いをしたり、食事に配慮したり、運動したり、体重管理をしたり、健康診断や検査を受けたり...これらもすべて立派な予防で、日々実行されている方も多いでしょう。

しかし残念なことに、日本では、欧米諸国に比べまだまだ「歯の予防」に関しての正確な認識が浸透しているとはいえません。
しかも、誰しも歯を削られて痛い思いをするのは嫌なものです。
そしてその記憶から「歯医者はむし歯になってから行くところ、痛くて嫌なところ」というイメージが強く、歯科医院に足が向かない方も多いことでしょう。

「毎日歯みがきしているから大丈夫でしょう?」というご質問も多いのですが、日々ご自分でされる歯みがきと、歯科医院でおこなう「予防」は異なります。(詳しくは「むし歯・歯周病の予防」をごらんください。)
「予防」=日々のお手入れ(歯みがき)+歯科医院で受ける予防処置
このどちらが欠けても不完全です。

昔と現代とではあまりにも食生活も生活習慣も異なってしまいましたし、寿命が延びたことで歯の使用年数も長くなりました。
現代人には虫歯にならないように、歯周病が進行しないようにするための予防の必要性が重視されています。食・生活環境の変化にともなって、歯が置かれる環境も変化させなければならないのです。
今からでも遅くはありません。「予防」のために定期的に歯科医院へ通われることをおすすめいたします。

歯が無くなったら入れ歯しかないの?

ブリッジ、インプラント、入れ歯があります。
ただし、残っている歯の本数、場所、歯や歯の周囲にある歯槽骨の状態、全身の健康状態、お口の清掃状態などのさまざまな状況を総合的に判断して、治療方法を選択しなければなりません。
またそれぞれのメリット・デメリットもあります。

いずれにしても詳しくご説明いたしますので、ご相談のうえ、ご納得いただける治療方法をご選択ください。

歯が悪いのは体質や遺伝だから仕方ないですよね?

確かに体質、遺伝も関係することはあります。
歯並びなどは骨格的な遺伝要素が強く出る場合がありますし、歯周病の進行の早さにも遺伝的要因が絡んでくることがあります。またある種の病気は遺伝的要素が絡んできますので、持病により口腔内の状態が不衛生になりがちになることもあります。
しかし、一概に歯が悪くなるのは、体質や遺伝のせいばかりとはいえません。

むし歯も歯周病も細菌の増殖が原因で起こります。
多くの場合は、お口のお手入れが不十分であったり間違っていたりすることによって細菌の増殖が引き起こされています。つまり、体質や遺伝のせいにして、正しいお手入れをおこなっていないケースが非常に多いのです。

正しいお口のお手入れの仕方を、いちどプロに教わってみてはいかがでしょうか。
当院では予防プログラムの中で、正しいお手入れ方法のご指導もおこなっております。
また、歯並びやかみ合わせの悪さは、むし歯や歯周病を悪化させてしまいます。
当院には矯正の専門医もおります。矯正のご相談は無料でおうけしております。

家族もむし歯が多いので、こどもにむし歯が多いのは遺伝ですよね?

むし歯も歯周病も細菌によって起こるのですが、生まれたての赤ちゃんには、むし歯菌も歯周病菌もいません。

徐々に生活の中で細菌感染していくのですが、最も影響が大きいのは、お母さんをはじめ家族の唾液のついた食器類や飲み物などの共有による唾液からの感染だと言われています。
よってご家族にむし歯が多ければ、多くのむし歯菌をうつしてしまいますので、お子さんもむし歯が多くなる可能性があります。

むし歯が遺伝するという俗説はそこから生まれたのかもしれません。
お子さんのむし歯を予防するためには、ご家族全員で、妊娠中にむし歯治療を終え、お口の細菌を減らすため正しいお手入れ方法を身につけ、キシリトールを摂取するようにしましょう。

また生後は、箸、スプーン、食器、飲み物、洗面所のコップなどの共有をしないように気をつけましょう。

2009年4月 4日

院長コラム1

設備紹介008ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。

ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。

院長コラム2

設備紹介009ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。


設備紹介010ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。


ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。

2009年4月 3日

アクセスマップ

〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵2-30-14(1階・大石医院 2階・大石歯科クリニック)


大きな地図で見る

【電車でお越しの方】
・「南浦和駅」から徒歩7分
  ⇒さいたま市文化センターのすぐそば
  ⇒コープ南浦和店の斜め向かい

・JR南浦和駅またはJR武蔵浦和駅から、国際興業バス(南浦08)もしくは
 南区コミュニティーバスを利用し、「文化センター」下車徒歩1分

【駐車場のご案内】
敷地内に4台分ご用意しております
駐車場のご案内

提携医院/技工所のご紹介

【提携医療機関】
大石医院

【主な紹介先医療機関】
東京医科歯科大学
東京歯科大学等

【提携技工所】
K.S.キャストオフィス

個人情報について

大石歯科クリニック(以下、当院)は、ご予約やご相談・資料請求などで皆様に個人情報の提供をお願いすることがあります。当院は、ご提供いただいた個人情報に関して本「プライバシーポリシー」にし、取り扱いに細心の注意を払っています。

むし歯治療についてよくある質問

むし歯の治療が終わってしまえば、その歯はもう虫歯になりませんよね?
歯全体を覆うかぶせ物をしたら、もうむし歯になりませんよね?
「差し歯」が取れたので付けてください。
かぶせ物にはどんな種類があるのですか?

2009年4月 2日

口腔外科についてよくある質問


時間があまりとれません。親知らずを何本か一緒に抜歯できますか?
親知らずを抜いた翌日に熱がでました。抜くときは何ともなかったのですが...
親知らずを抜くと、痛みや腫れがひどいって聞いたけど?
顎関節症に歯並びって関係ありますか?
こどもでも顎関節症になるのですか?
転倒して歯を打ち、歯が抜けてしまいました。歯をまた植えられると聞いたのですが...
2歳の子どもが階段から落ちて顔を打ち、前歯が1本抜けてしまいました。見た目が気になるので何か方法はありませんか?

知覚過敏についてよくある質問

知覚過敏はほったらかしていても大丈夫?
知覚過敏かどうかセルフチェックってできますか?

ドライマウスについてよくある質問

高血圧の薬を飲んでいますが、薬が原因で口が渇くのでしょうか?
ドライマウスだと、なぜ虫歯になりやすいのですか?
入れ歯を入れると痛くて使えません。ドライマウスで入れ歯が痛くなることがありますか?

口臭についてよくある質問

朝起きた時に口臭が気になります。
タバコと口臭は関係ありますか?
口臭を引き起こしやすい生活習慣はありますか?

当サイト上でお伺いする個人情報について

ご予約やご相談、資料請求時にお伺いする個人名、メールアドレス、その他の個人情報は、適切にご予約を受付けたり、ご相談内容、資料請求に適切にお答えするために必要なものです。これら以外の目的では使用致しません。

もちろんトイレもバリアフリーです

入り口だけバリアフリーでも、中身が使いづらければ意味がありません。

当院はトイレもしっかりバリアフリー。
広いトイレで介護者も一緒に入ることが可能です。
また、オムツを換える台もご用意していますので、小さなお子さまがいらっしゃるお母さんも大丈夫です。
もちろんトイレもバリアフリーです

1F大石医院と連携しています

大石医院と連携しています当クリニックは、1Fの大石医院と連携しております。

万が一治療中に気分が悪くなった場合でも、1Fに医院があるので安心です。

2009年4月 1日

レーザー治療でよくある質問

レーザー治療は本当に痛くないのですか?
レーザーでどうしてむし歯の部分だけ削れるのですか?

関連ページ一覧

医院案内
院長あいさつ
歯科への疑問にお答えします
アクセス・診療時間
バリアフリーな医院です

個人情報の開示について

当サイトは利用者の個人情報を原則として開示することは致しません。

個人情報の利用と提供について

当院では、お答えいただいた個人情報を、販売したり、貸し出したりすることはありません。下記の場合においてのみ、個人情報を外部に提供することがあります。

・利用者の方の同意があった場合
・裁判所や警察などの公的機関から、法律に基つ"く正式な照会要請を受けた場合
ご利用者にサービスを提供する目的で、当院からの委託を受けて業務を行う会社が情報を必要とする場合。(ただしこれらの会社も、個人情報を上記の目的の限度を超えて利用することはできません。)

尚、ご相談に関しまして、公益性があると判断した内容を当サイト及び当院関連サイト上で公開する場合がありますがその場合は個人情報が特定されない状態で公開します。

当院の個人情報管理責任者

大石歯科クリニック
院長 大石 諭

〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵2-30-14-2F

2009年3月29日

歯についてのご相談・診療予約を受け付けています

ご予約・お問い合わせ 048-837-8241。南浦和駅 徒歩7分。さいたま市文化センター近く。駐車場完備。

2009年3月28日

歯についてのご相談・診療予約

歯についてのご相談・診療予約はこちらからお申し込みください。
入力いただいた電話番号へ、ご確認のご連絡をさせていただきます。

*は入力必須項目です。
※ご連絡は診療時間内のご対応をさせていただきますので、ご了承ください。
※送信して頂いた個人情報につきましては、厳重に保管いたします。

【重要】
こちらの予約フォームは翌診療日以降のご連絡となります。お急ぎの方は、お電話にてご連絡ください。
内容 歯についての相談を申し込みます。 
治療の予約をします。 
お名前 *必須 例)山田 太郎(全角)
フリガナ *必須 例)ヤマダ タロウ(全角)
メールアドレス *必須 例)aaa@bbb.jp
年齢 歳 例)50(半角英数字)
性別 男  女 
電話番号 *必須 例)0312341234(半角英数字)
※ご連絡がとりやすい電話番号をご記入下さい。(携帯電話など)
電話連絡ご希望日時 ※クリニック診療時間内(木・日曜日・祝日と臨時休診日を除く)にご連絡させていただきますので、ご了承ください。
例)月曜日の12時~13時に希望します。
ご相談内容・その他 ※具体的なご相談やその他ご希望がある場合はご記入ください。


トップへ » 2013年


コールバック予約