トップへ » 診療方針 (当院のこだわり) » 治療選択一覧
保険診療?それとも保険外(自費)診療?
当院では、基本的に保険でできるものは保険適用で治療をおこないます。
保険外(自費)診療を無理におすすめすることはいたしません。
しかし残念ながら、現行の健康保険の歯科医療は、誰もが必要最低限の医療を得られることを前提としたもので、
予防や最新の治療は含まれない、見た目への配慮が足りないなどの欠点もあります。
最新・最良の医療を望まれる場合には、保険適用外の治療を選択する必要もあるのが現状です。
ご不明な点などございましたら、お気軽にご相談ください。
院内には、実物の模型も用意しておりますので手にとって確かめることもできます。
歯は、毎日の生活をともにし、健康の要・食生活を支えていくものです。
様々な選択肢の中から、あなたに最適な治療をご提供できるよう、
ご納得のいくまでお話をしたうえで治療をすすめてまいります。
かぶせ物治療ガイド
小さなかぶせ物(インレー)
種類 | イメージ | 特徴 | 見た目 |
---|---|---|---|
保険適用 コンポジットレジン | ![]() |
歯科医療用プラスチック 一般的に良く使われる素材で、保険が適用できるのが利点。 ただし時間経過とともに黄ばみが生じ、強度が無いので壊れることがあります。 |
治療当初は白色 |
保険適用 銀合金 | ![]() |
銀+パラジウム+少量の金 一般的に良く使われる素材で、保険が適用できるのが利点。 ただし金属が硬く、対面歯が痛む危険性があったり、金属アレルギーが出ることがあります。 口の中では黒味がかった銀色に見えるため、見た目がよくありません。 |
銀色 |
エステニア | ![]() |
ポーセレン(セラミック)+歯科医療用プラスチック 噛みあわせ時にかかる力に耐える強さと透明感のある美しさを兼ね備えているため、金属を使わずに自然な色調に仕上げることが可能です。 |
白色 |
ゴールド | ![]() |
金 体に一番害がない金属です。硬さも本来の歯に近く、奥歯として理想的で長期安定が期待できます。 硬すぎず、柔らかすぎず、腐食による変色もなく、長期にわたって安全にご使用いただけます。 |
金色 |
e-max | ![]() |
セラミック 天然歯のような透明感があり、見た目が自然です。 整形の際圧力をかけていますので、強度があり、小・大臼歯どちらにも装着できます。 |
白色 |
歯全体のかぶせ物(クラウン)

かぶせ物は「かぶせ物」本体と、かぶせ物の土台になる「土台」のふたつから成り立っています。
土台にファイバーコアを使用し、かぶせ物にも金属を使用していないものを用いると全く金属を使わずに(オールメタルフリー)治療を行うことができますので、金属アレルギーの心配がありません。
土台
種類 | 材質 | 特徴 |
---|---|---|
保険適用 銀合金 | 銀合金 | 保険適用なので安価なのが利点です。 しかし、変色しやすく、腐食しやすいために強度が低い金属です。また、メタルタトゥー(歯ぐきに金属の色が入り込んで沈着する現象)が起こりやすいのが欠点です。 |
ファイバーポスト +レジン |
グラスファイバー+ 歯科医療用プラスチック |
![]() メタルフリー(金属を使用しない)治療をすることができますので、金属を使用しないかぶせ物と併せて使用すると金属アレルギーの心配がありません。 ファイバーコアと比べ、強度・弾力性が低くなります。 |
12%金銀パラジウム合金 | 12%金銀パラジウム合金 | 保険適用の銀合金製の土台の欠点である、変色・腐食をなくし、銀合金に比べ強度を高めた土台です。 しかし、逆に強度が高すぎるために、本来の歯質よりも硬くなってしまいます。 |
18金 | 18金 | 体に害が少ない金属といわれる金でできています。金は本来の歯質に近い軟らかさを持っていますので、歯になじみます。そのために噛み心地がよく、長期安定が期待できます。 変色・腐食の心配もありません。ダメージを受けてやや弱っている歯の治療に適しています。 |
ファイバーコア | グラスファイバー | ![]() ファイバーコアには弾力性があり、本来の歯に近い硬さにつくられていますので、残った根元の歯に負担がかかりません。 仕上がりは自然の歯に近い透明感をかもし出し、高い審美性を発揮します。自然光のもとで比べると、金属の支台を使用したクラウンよりも、明らかに自然な感じのクラウンに仕上がります。 |
クラウン
部分入れ歯、総入れ歯
入れ歯をより快適にご使用いただくための加工
種類 | イメージ | 特徴 |
---|---|---|
マグネット(磁石)デンチャー | ![]() |
歯の根に磁石を埋め、磁力で入れ歯を固定します。 入れ歯がガタガタ動かずに安定します。 また、留め金を使用しませんので、見た目がスッキリします。 ご自分の歯の根(ある程度しっかりしたもの)が、離れた位置に2本以上残っている方が対象です。 |
ソフトリベース | ![]() |
硬い入れ歯の裏面を、生体用シリコーンのクッションで覆う技術です。 生体用シリコーンの弾性が、入れ歯でぐっと噛んだときの歯ぐきにかかる負担をやわらげ、吸着力を発揮し、食べ物を噛む力も向上します。 「痛い・噛めない・外れやすい」といった、従来の入れ歯の悩みを解消するとともに、ご自身の歯ぐきをやさしく守ります。 |
オフィスホワイトニング
大石歯科クリニックのオフィスホワイトニングには、 ●高品質日本製ホワイトニング剤の使用 ●有資格者(歯科医師または歯科衛生士)による施術 ●術前カウンセリング ●施術部位のクリーニング ●術前・術後の歯の色調測定 ●術後のしみどめミネラルパック が全て含まれています。 (初回の審査・プロフェッショナルクリーニングは保険適用 健康保険3割負担でおおよその目安(初診)約3,500円、(再診)約1,300円)
ラミネートべニア
種類 | イメージ | 特徴 |
---|---|---|
ノンプレス製法 1歯 | ![]() |
透明感があり(本来の歯には透明感があります)、永年の使用でも変色がありません。見た目に自然の歯に近い色調に仕上がり、審美性に最も優れています。 また、セラミックの抗菌作用が細菌をよせつけません。 |
プレス製法 1歯 | ![]() |
透明感があり(本来の歯には透明感があります)、永年の使用でも変色がありません。見た目に自然の歯に近い、色むらのない色調に仕上がり、審美性に最も優れています。 また、セラミックの抗菌作用が細菌をよせつけません。 ノンプレス製法のポーセレンジャケットクラウンよりも強度が高くなっています。 |
レーザー照射による歯ぐきの黒ずみの除去
上顎・下顎 片顎 施術1回(前歯の周辺)ごとに治療箇所をご選択いただけます。
矯正
項目 | 対象 | 価格 | |
---|---|---|---|
初診・相談料 | 初めて来られた方 | 無料 | |
精密検査・診断料 | 治療に必要な検査と治療方針の説明 | 45,000円 | |
第一期治療 | 混合歯列期(子どもの矯正) | 金属装置 | 300,000円 |
セラミック装置 | 350,000円 | ||
本格矯正(マルチブラケット) | 永久歯列期(大人の矯正) | 金属装置 | 600,000円 |
セラミック装置 | 700,000円 | ||
第二期治療(継続診療) | 混合歯列期の治療から本格矯正へ移行した場合 | 各々の差額分 | |
処置料 | マルチブラケット治療時 | 5,000円 | |
観察料 | チェック・リコール | 3,000円 | |
リテーナー(保定装置) | 紛失・破損等による再製作の場合 | 30,000円 |
※小児から成人の矯正治療へ移行した場合は、各々の差額分が追加になります。
※患者さんのご都合により、治療途中で中断されても料金の返還は致しかねます。
※矯正歯科治療のための抜歯は自費になります。
※埋伏歯の牽引にかかわる外科処置は自費になります。
※矯正治療中の口腔衛生指導、処置は自費になる場合があります。
以下の疾患に関連する矯正治療に関しては保険診療の適応となります。
・顎変形症(治療に顎骨の離断手術を必要とする)
・唇顎口蓋裂
・第一・第二鰓弓症候群鎖骨頭蓋異骨症
・Crouzon症候群
・Treacher-Collins症候群
・Pierrre Robin症候群
・Down症候群
・Turner症候群
・Russell-Silver症候群
・Beekwith-Wiedemann症候群
・尖頭合指症
マウスピース
ナイトガード(歯ぎしり対策用マウスピース):保険適用薬剤塗付用マウスピース,スポーツマウスピース:17,000 円(税抜) 1年以内の破損時に1回再製作
お支払い方法
1会計1万円以上の自費診療のお支払いには、各種クレジットカードのご利用もうけたまわります。 ※クレジットカードご利用手数料5%が加算されます。 ※保険診療にはご利用いただけません。
お取り扱いカード | 1回 | 2回 | リボ | ボーナス | 分割 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
○ | ○ | ○ | / | ○ |
![]() |
○ | / | / | / | ○ |
![]() |
○ | / | ○ | / | / |
![]() |
○ | ○ | ○ | / | ○ |
![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○※ |
医療費控除について
インプラントやかぶせ物などの歯科治療は全て医療費控除の対象となっています。
医療費控除とは、その年におこなわれた医療費に対して年200万円までなら、翌年申告することで医療費の一部が還付される制度のことです。
詳しくは医療費控除のページをご覧下さい。
歯についてのご相談・診療予約を受け付けています
トップへ » 診療方針 (当院のこだわり) » 治療選択一覧