トップへ » 診療方針 (当院のこだわり) » むし歯治療 » むし歯ができるメカニズム

むし歯ができるメカニズム

むし歯(う触)とは、酸によって歯が溶かされる病気のことです。
歯にねばねばとこびりついている歯垢(しこう)の正体は、単なる食べかすなどではなく、むし歯の原因となる細菌の塊です。
この細菌が食べものの糖を利用して酸をつくり出し、その酸が歯をじわじわと溶かしてしまいます。
糖は砂糖だけではなく、ご飯やパンなど多くの食べものに含まれています。

【歯の脱灰と再石灰化】
お口の中では、歯が溶ける「脱灰」(だっかい)と歯が元に戻る「再石灰化」(さいせっかいか)
という現象が常に入り乱れて起こりバランスを保っています。

- -脱灰のメカニズム- -
【1】むし歯の原因となる細菌が、食べものに含まれる「糖」を利用して「酸」をつくり出します。
次へ
【2】細菌によってつくり出された「酸」によって、お口の中が酸性になります。
次へ
【3】お口の中が酸性になってしまうと、歯のエナメル質からリン酸とカルシウムが溶け出します。
 この現象を歯の脱灰といいます。

- -再石灰化のメカニズム- -
【1】唾液(だえき)がお口の中を洗浄して中和し、歯のエナメル質からリン酸とカルシウムが
 溶け出すのを抑えます。
次へ
【2】唾液が、脱灰した歯にリン酸とカルシウムを供給して、歯のエナメル質が補修されます。
 この現象を歯の再石灰化といいます。


トップへ » 診療方針 (当院のこだわり) » むし歯治療 » むし歯ができるメカニズム


コールバック予約