2009年4月21日
医院案内
診療時間(土曜日も診療しています)
医院名 | 大石歯科クリニック |
![]() |
---|---|---|
住所 | 埼玉県さいたま市南区文蔵2-30-14-2F | |
電話番号 | 048-837-8241 | |
診療内容 | 一般歯科、小児歯科、口腔外科、矯正歯科、訪問歯科診療、予防、インプラント、ホワイトニング・審美歯科、レーザー治療 |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
○ (~18:00) | × |
※矯正 毎月第4土曜日午後
※訪問診療 毎週木曜日(木曜日のご都合が悪い方は相談に応じます)
2009年4月17日
あなたの歯科医療に信頼と安心と満足を
大石歯科クリニックは、歯が生えはじめたばかりのあかちゃんから総入れ歯の高齢者まで、ご家族皆さんで安心して長くおつきあいできる歯のホームドクターです。
"歯のクリーニングをしたい"
"市の歯科健診を受けたい"
"こどもの矯正の相談をしてみたい"
"ホワイトニングの相談をしてみたい"
"訪問歯科診療に来て欲しい"
"虫歯や歯周病の予防をしたい"
"銀歯が気になるので白くしたい"・・・等々、お口のことで気になっていることはありませんか?
まずはいちどお気軽にご相談下さい。
誠心誠意お応えするのが、大石歯科クリニックです。
「見える」治療
口腔内カメラ・口腔内写真・CGアニメーション・模型・各種文書などを用い、
「見える」治療説明を心がけ、ご理解を得られる歯科医療をご提供できるよう取り組んでおります。
最新機器を広く活用
電子カルテ、フルデジタルレントゲン装置などのデジタル設備、
Er-Yagレーザーをはじめとする治療機器、
AED、生体モニター、酸素・笑気吸入機などの安全対策機器など最新の機器を常備しており
保険診療を含めたすべての治療にこれらを活用しています。
バリアフリー
歯科医院の多くは靴を脱ぎ、スリッパに履き替えて診察を受けます。
しかし、当院はバリアフリーの考え方に基づいて設計しておりますので、
靴を脱がずに診察を受けられるのはもちろんのこと
車イス、歩行補助器、ベビーカーなども診察台のすぐ脇まで持ち込むことができます。
エレベーターからトイレまでも、安心してご利用していただけるよう工夫しております。
2009年4月16日
Cure(治療)からCare(予防)へ
「予防歯科」とは何でしょう?耳慣れない方もいらっしゃるかもしれません。
今、歯科の分野では、治療ではなく健康な歯の状態を維持するための予防が重要であるという新しい考えが芽生えています。
そして、その予防のターゲットとなる二大疾患が、むし歯と歯周病です。
むし歯のしくみ
今ではすっかりおなじみのむし歯は、意外なことに、本来はとてもまれな疾患で、有史以前には、現代のようにはほとんどむし歯はなかったそうです。
しかし、文明が発達し食生活が豊かになり、糖(糖は砂糖だけではなく、ご飯やパンをはじめ多くの食品に含まれています)の消費量が増えてくると、むし歯に悩む人々が激増しました。
むし歯とは、細菌が糖を利用して酸を作り、その酸によって歯が溶かされる病気です。
歯についたねばねばした塊り=プラーク(「歯垢(しこう)」と呼びます)は食べかすではなく、
むし歯の原因となる細菌の塊です。
このプラークが糖を分解して酸を作り出し、少しずつ歯を溶かしてしまいます。
成人の約8割は歯周病
「あなたは歯周病ですか?」そう尋ねるとほとんどの方は「いいえ」とお答えになるでしょう。
しかし、日本人の成人のおよそ8割は歯周病です。
これを読んでいるあなたも、歯周病の可能性が大きいのです。
そして、歯を失う原因の半分以上が歯周病といわれています。歯は歳を取るから抜けるのではないのです。
では、歯周病とはどんな病気でしょう?
「私は毎日ちゃんと歯を磨いている。歯が弱い体質なのだ。」とおっしゃる方がいますが果たしてそうでしょうか。
歯科医や歯科衛生士は「"磨いている"と"磨けている"は違う」とよく言います。
「どんなふうに歯みがきをしていますか」と実際に見せていただくと、多くの方は間違ったみがき方をしていて、みがき癖があり、必ずみがき残しがあります。
そして、その磨き残した歯垢は、時間がたつと唾液中のカルシウムが付着してとても硬い「歯石(しせき)」になってしまい、もう歯みがきではとれなくなってしまいます。
この歯石が付着した状態が続くと、歯ぐきが炎症を起こして歯肉炎になり、やがて歯ぐきが腫れ、血や膿が出たり、口臭がひどくなったりします。
そして、最後には、放置され濃縮された歯石から毒素と酸が発生し、歯を支えている骨をじわじわと溶かし、歯が抜け落ちてしまいます。
この間、痛みなどの自覚症状がないため歯槽骨が溶けていても気付かず、自覚した時には歯がグラグラになっていて、既に手遅れという状態です。
さらに、近年の研究で、歯周病菌やその膿が、口から毎日飲み込んで直接各臓器に、また歯ぐきの血管から体内の臓器へ運ばれ、全身をむしばんで全身病を誘発し、心臓病など命を奪う病気にも関与していることが明らかになってきました。
成人は、むし歯はもちろんのこと、むしろ歯周病に大きな関心を払う必要があります。
歯周病は中高年の病気ではなく、今では若い年代にも確実に広がっているのです。
予防歯科が大切な理由
むし歯の保有歯数(12歳児)を比較すると、国によって大きな差があります。
例えば、むし歯研究の先進国で知られるフィンランドは、日本の約1/4の少なさです。
この差はどこから生まれてくるのでしょう。
その答えが、まさに「予防歯科」にあるのです。
予防歯科では、口腔内の状態(むし歯、歯周病、唾液やかみ合わせなど)のチェックや定期クリーニングを行います。その他、歯磨きや食生活の指導なども基本的な項目です。
そして、これらの予防は、歯や歯ぐきが健康な若い時から意識して定期的に行うことが重要です。
どんな病気もそうですが、むし歯も歯周病も、予防第一、早期発見・早期対策が基本です。
特に大切なのは、定期的・継続的に行うクリーニングです。
「歯みがきは自分できちんとやっているから」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、日常の歯みがきとプロのクリーニングは全く異なるものです。
「"磨いている"と"磨けている"は違う」と先ほども述べましたが、正しい歯みがき指導を受け、日頃のお手入れで歯垢をきちんと落とし、さらに歯みがきではとれない歯石を歯科医院で定期的にクリーニングすることではじめて、むし歯と歯周病の予防に効果を発揮することができるのです。
ちなみに、歯石には、歯の表面に付いている「縁上(えんじょう)歯石」と、歯ぐきから下の歯と歯ぐきの境目(「歯周ポケット」と呼ばれます)に隠れてこびり付いている「縁下(えんか)歯石」の二種類があります。縁上歯石は黄味がかった色、縁下歯石は黒味がかった色をしていますが、この黒味を帯びた縁下歯石はとても頑固に付着していて除去も厄介です。
ご自分の健康のために、健康診断を受けたり、食生活に気を配ったり運動をしたり、
日焼け止めを塗ったり、うがいや手洗いをしたりしませんか?
しかし、同じように歯の健康維持についての気配りはなさっていますか?
永久歯は、もう二度と生え変わることはありません。
一度失ってしまえば、もう戻ってこない、あなたの身体の大切な財産です。
ご自身のお口の現状を的確に認識し、むし歯にならないように、歯周病が進行しないように、もっと関心を持って的確なお手入れをしてあげてください。
「失ってはじめて分かる○○のありがたさ」などといいますが、歯はまさにその通りです。
予防歯科とは、「ご自分の歯の健康を維持するために歯科医院へ通うこと」です。
かぶせものも、ブリッジも、インプラントも、入れ歯も所詮は人工の代用品です。
適切な予防をすることで、一生ご自分の歯で噛んでいただくことが一番価値のあることです。
私たちは、あなたのむし歯・歯周病予防のお力添えをし、あなたの健康を第一に考えます。
あなたと、あなたの大切なご家族の「ホームデンタルドクター」として、長期に渡るおつきあいを願っています。
会費無料・特典あり! 当院オリジナル予防クラブ
当院では当院独自の入会金・会費等一切無料、健康保険適用の予防クラブを設け、多くの方にご入会いただきご好評を得ています。
「クラブ」といっても何も強制はありません。予防のために定期的に楽しく通っていただくことを目的としたものです。
大人(高校生以上)の方は「歯(ハ)ートフル倶楽部」
PMTCなど充実した予防をじっくりおこないます。また、来院するたびにポイントがたまり、一定ポイントたまると院内販売品のご購入にご利用できる金券と交換できます。もちろん、現在すでにむし歯や歯周病のある方でも入会できます。
⇒詳細はこちら
お子さま(歯の生えてきた乳児から中学生まで)は「歯(は)っぴーくらぶ」
基本的に全て保険適用で行いますのでお住まいの自治体の受給制度が適用されます。つまり自治体の制度によって窓口負担金が無料であれば、窓口負担金無料でお子様の予防をすることができる画期的なクラブです。また、ポイントがたまったらプレゼントと交換できる仕組みや、スタンプラリーカードなど、通うのが楽しくなるような特典をご用意しております。
⇒詳細はこちら
この2つのクラブを利用することで、ご家族皆さんの予防ができます!
当院で行う予防は、基本的に全て保険適用です。
また、当院のクリーニングには、PMTC、エアフロー(またはクイックジェット)も含まれており(単なる歯石の除去だけではありません)、フッ素塗布やシーラントも全て保険適用です。

PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略称で、「歯科医師もしくは歯科衛生士による、専用の機械を使った歯のクリーニング」のことです。
毎日きちんと磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所には汚れがたまってしまいますので、この部分のクリーニングを専門的な器械を使って行います。
PMTCには、むし歯や歯周病を防ぐはたらき、歯質の改善・強化とともに、歯の着色を除去し光沢のあるきれいな歯を保つ、などの効果があります。

エアフローとは、水と超微細パウダーをエアでスプレー状に吹き付け、歯の表面の汚れを取り除く歯科処置のことです。
タバコのヤニや、お茶・コーヒー・紅茶などによるしつこい渋汚れなどに効果があります。

エアフローよりもソフトなので、ほとんど痛みがなくおすすめです。
こちらも微粒子パウダーをスプレー状に吹きつけ、タバコのヤニや、お茶・コーヒー・紅茶のしつこい渋汚れを落とします。

さいたま市1歳6か月児歯科健康診査や保健センターなどでも広く一般に行われているむし歯予防です。
高濃度のフッ素溶液を、歯科医師の管理下で年 3~4回、歯に塗布します。
【シーラント】
日本語では「予防填塞」といわれるもので、奥歯の溝を、むし歯になる前にフッ素を放出するお薬で埋めてしまうむし歯予防法です。
むし歯になりやすい場所は、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境い目、奥歯の溝の3か所です。中でも奥歯の溝は複雑な形状のため、汚れが溜まりやすく、むし歯になりやすいのです。
特に溝が深くて複雑な形をした6歳臼歯には、このシーラントは効果的です。
恒久的なものではなく、噛み合わせなどによりこすれて取れてしまうこともありますが、当院では定期健診の際に、シーラントのチェックも併せて行い、はがれたり、すり減っている場合には補充します。
【ご家庭でできるフッ素予防】
歯科医院で行うフッ素塗布は、高濃度フッ素を定期的に塗る方法で行います。
また、これに対して毎日ご家庭で行うことのできる低濃度フッ素塗布もあります。
低濃度フッ素のスプレー、ジェル、洗口液などの歯科医院専売製品を毎日の歯みがき後に使用することで、約20~25パーセントむし歯になるリスクを軽減すると言われています。
歯科医院で定期的に行うフッ素塗布とあわせて、毎日ご家庭でフッ素製品をご使用になることをお勧めします。院長お勧めの各種製品を受付にて販売しております。
【初期むし歯(「白濁(はくだく)」、「ホワイトスポット」などと呼びます)の改善】
歯は、本来透き通るような透明感のある色調です。
むし歯というと、むし歯のバイキンが歯を削って黒い穴をあける・・・というようなイメージを持たれている方が多いようです。しかし、本当は、むし歯は表面ではなく内側からじわじわと歯を溶かし崩し、それが大きくなると茶色いむし歯の穴が出現します。
茶色い穴のむし歯になる一歩手前の状態では、歯のその部分はチョークを塗ったように不自然な真っ白い色をしています。この白くなった部分を白濁(ホワイトスポット)と呼びます。(厳密にはこれも立派なむし歯ですが。)
この状態であればまだ、時間はかかりますが回復(「歯の再石灰化」)は可能です。
当院では再石灰化の促進を行っています。
ただし、ご家庭でのケアも欠かせないことはいうまでもありません。
ご家庭でのケアについてもご指導しています。
自治体助成制度で医療費が無料
当院では予防はすべて基本的に保険適用です。
よって予防のための通院でも、各自治体の医療費助成制度が適用されます。
(医療費助成制度につきましては、お住まいの自治体にお問い合わせください。)
【例】埼玉県さいたま市
子育て支援医療費受給資格証
ひとり親家庭等医療費受給資格証
心身障害者医療費受給資格証
等を健康保険証と共に窓口にご提示いただくことにより、
ご本人のご負担はなく、原則全て無料で予防を受けることができます。
「さいたま市子育て支援医療費受給資格証」見本
【助成内容】
通院・入院の医療費の全額(保険診療一部負担金)と、入院時の食事療養標準負担額の1/2。
平成21年10月から0歳から中学生が対象。(詳細はさいたま市にお問い合わせ下さい。)
2009年4月15日
予防プログラムの流れ
【1:お口の中の診査と状態の説明】
【2:歯石の除去】
縁上歯石と大まかな縁下歯石の除去(「スケーリング」)
歯石は「スケーラー」という、歯石除去のための器具で除去します。
スケーラーには、「超音波スケーラー」という超音波の振動を発振して歯石を分解しながら取り除くものと、「手用スケーラー」という人の手で取り除くタイプのものがあります。
歯の表面に付着している縁上歯石と、歯周ポケット内の大まかな縁下歯石は、超音波スケーラーで、残った細かな歯石は手用スケーラーで除去することが多いのですが、超音波の振動が苦手な方などもいらっしゃいます。
それぞれの状況に応じて使い分けていきますので、遠慮なくご要望をお伝えください。
頑固な縁下歯石の除去(「スケーリング ルートプレーニング」)
頑固に付着している縁下歯石は、手用スケーラーで丁寧に除去します。
縁下歯石を取り除く際に痛みを感じる場合などは、状況により麻酔をしてから除去することもあります。
【3:歯の着色・ヤニの除去】
お茶やワイン、タバコなどを好まれる方の歯の表面には、茶渋などによる着色(ステイン)やタバコのヤニなどがこびりついています。
これらは「エアフロー」という機械で、専用の粉末と水を高圧で吹き付けて取り除きます。
着色やヤニは歯みがきではなかなか落としきれず、気になる頃にはべったりと付着しています。
除去後に、ご自分の本来の歯の白さを目にされて驚かれる方が多く、大変喜ばれます。
【4:仕上げみがき(「研磨」)】
専用の器具とクリームを使い、歯と歯の間や歯の表面を1本ずつ丁寧に磨きます。
【5:フッ素塗布】
仕上げに、歯質を強化するフッ素を塗布します。
【6:アフターケア】
最後に、ご家庭でのブラッシング方法や食生活の指導、今後の計画などを話し合います。
▼歯の着色汚れを除去した例
保険の入れ歯と、自費の入れ歯の違いについて
分かりやすいように、入れ歯を車に例えてお話いたしましょう。
車にも、軽自動車からベンツのような上級車まで、色々な車種があるのはご存じのとおりです。
いずれも"車"としての機能は持っていますが、その乗り心地や性能には格段に差があります。
入れ歯にも、保険適用の入れ歯を軽自動車と例えれば、上級車にあたる自費診療の入れ歯までさまざまな種類があります。
また、車を使っている間は、車検を受けたり、オイル交換などのメインテナンスをしなければなりません。そして、ある期間が過ぎると新しい車に乗り換えます。
入れ歯もまた、日々使用することですり減り、安定性がなくなってきますので、毎日のお手入れはもちろんのこと、定期点検・調整などをしていかねばなりません。
入れ歯もお口の状態に変化が生じたり、入れ歯を紛失・破損したりすれば新しいものを作りなおします。一度作ってしまったら終わりではないのです。
では、以下で保険の入れ歯と自費の入れ歯はどう違うのかということ、を大まかにご説明いたします。
実際に、診療の現場でもお尋ねになる方が非常に多い質問です。
保険適用の入れ歯におけるメリット・デメリット
【素材】歯科医療用プラスチック(レジン)のみ
メリット
・保険適応なので安価
・半年を経過すれば作り換えることができる
デメリット
・プラスチック製であるため、熱の伝わりが悪い(食事の温度を感じにくい)
・分厚い
・違和感が強い
・安定しにくいために、落ちたり外れたりしやすい
・アゴの骨がだんだんと痩せてくることで、徐々に合わなくなってくるため、定期的な調整が必要
・見た目が良くない
自費診療の入れ歯におけるメリット・デメリット
自費診療の入れ歯には、以下のようなものがあります。
・金属フレームを使用する入れ歯
・留め金が金属ではない入れ歯
・フレームと留め金が金属ではない入れ歯
・金属をチタンや金合金に変更した入れ歯
・ソフトシリコンを使用した入れ歯
以下「金属フレームを用いた入れ歯」を一例に挙げます。
【素材】コバルトクロム合金、白金加金、チタン合金など
【メリット】
・ご自分に本当に合った入れ歯を作ることができる
・残っている歯の雰囲気に合わせることができる
・厚みを薄く製作することができる
⇒厚みが薄いので、味覚を損ないにくい(厚みが増すと味覚が損なわれる)
⇒厚みが薄いので、保険の入れ歯に比べ使い心地がよく、お口の中を広く感じられる
・冷たい食物は冷たく熱い食物は熱く、食事の温度を感じられる
・入れ歯自体に強度がある(金属のフレームは頑丈で、通常の使用で壊れることはない)
・保険の入れ歯は、必ず金属の留め金が必要になるが、自費の入れ歯は留め金部分に
金属を使用せずに作ることができるため見た目が自然に仕上がる
・将来的に作りかえる場合にも、金属フレームを再利用できる(当院で制作した場合)
・材質、設計、使い勝手など、患者さんご自身の要望を反映できる
・実際に入れ歯の制作にあたる歯科技工士と歯科医師の両者がお口の中を拝見し、入れ歯の適合性を向上させている(当院で制作した場合)
・入れ歯を製作した歯科技工士が、完成後もアフターフォローを行うようにしている(当院で制作した場合)
【デメリット】
・保険適用ができないため、価格が高め
保険診療には限界があります
確かに、保険診療は日本全国どこでも同じやり方で、安価に受けられるとてもよいシステムだと思います。
しかし、診療を行う側からみると、保険診療では、決められた材料・決められたやり方でしか行えないために多くの制約があります。
そして、保険診療と自費診療に最も差があるのが入れ歯の分野だといえます。
本来ならば、自費診療の入れ歯も保険適用内で製作したいところですが、国の歯科医療に支出できる費用が限定されているために、やむをえず自費診療という形になってしまうのが非常に残念なところです。
入れ歯は、必ず毎日食事のたびに使用するものですから、できるかぎりご自分の歯に近い、より良い使い心地を求めたいものです。
合わない入れ歯で毎日食事のたびに辛い思いをすることを考えると、自費診療で入れ歯を作る価値は充分にあると言えます。一見高価な自費診療の入れ歯ですが、10年、20年の間毎食時に使用するとすれば、快適な食事1回あたりおいくらになるでしょう。
確かに入れ歯を製作する際に使用する材料は、入れ歯の品質の良さを決定する大切な要素です。
しかし材料の良さだけが全てではありません。
むしろ、材料の違いというものは、入れ歯の良さを決める要素のほんの少しに過ぎません。
最良の入れ歯というものは、しっかりした技術を持ち、あなたのことを真剣に考える人が、良い材料を使うことによってはじめてでき上がります。
当院では、入れ歯を製作する歯科技工士が、あなたのお口の中(口腔内)を実際に拝見し、どのような入れ歯を製作するのが最良であるかという判断を、担当歯科医師と共にあなたを交えて相談しながら決定するように努めています。
そこではじめて良い材料は、高度な技術と的確な診断により、違和感が少なく、装着感の良い、耐久性のある入れ歯に生まれ変わるのです。
これまで、保険診療の入れ歯と自費診療の入れ歯の違いを大まかにお話しいたしました。
しかし、それぞれ皆さん入れ歯に求めるものが異なったり、さまざまなご事情がおありの場合もあります。
当院では患者さんのお話をよく伺い、ご相談をしたうえで、保険診療・自費診療それぞれの入れ歯から、ご希望を最大限生かせるような入れ歯を選択するお手伝いをいたします。
医療機関との連携・紹介
当院は建物の2階にあります。1階は、内科・外科・胃腸科・皮膚科の「大石医院」です。
大石医院とは常に連携を保てるように内線がつながっており、治療中に緊急事態が生じた場合も大石医院と連携をとって対処にあたることができます。
また、東京医科歯科大学・日本歯科大学・東京歯科大学等の各大学病院、自治医科大学付属埼玉医療センター、川口市立医療センター等への紹介状も必要に応じてお出ししています。
入れ歯製作の流れ
残っている歯の本数や、あなたのお口の状態によって多少の変更はありますが、基本的な入れ歯の製作手順は以下のようになります。
【1】型取り用の器具でお口の型取りをします。
【2】お口の形態が特殊なケースや、既製の器具では対応できなかったり、精密な型取りが必要な場合は、あなた個人のお口のサイズにあった型取り器具を製作し、再型取りを行います。
【3】入れ歯の合い具合、噛み合わせの高さを決めるため、入れ歯の前形のロウを盛り上げたものでチェックします。
【4】ここまでくれば、完成の一歩手前です。ほぼ完成形に近い入れ歯をお口の中に入れ、噛み合わせ、高さ、適合状態を確認します。
【5】完成
【6】いよいよ実際の生活で使用してみます。不具合などがありましたら調整を行います。
入れ歯の症例
▼バネを使わず見た目が自然なエクセレントデンチャーの症例1
▼バネを使わず見た目が自然なエクセレントデンチャーの症例2
▼強度のある金属床+エクセレントデンチャーの症例
入れ歯専門技工士のご紹介
K.Sキャスト オフィス 井上 誠司
私は入れ歯を専門に製作する技工士です。入れ歯のことは、私にお任せ下さい!
私が患者さまの意見をお聞きして、製作にあたります。
ご要望があれば、患者さまとお話をしながら、どの様な入れ歯が適しているかをご提案していきます。
院長先生、私、患者さまの3人で相談をしながら製作することで、より快適で適合の良い入れ歯を製作していきます。
長期間にわたり使い心地のよい入れ歯を使用することで、ご自身の健康を維持していきましょう。
2009年4月14日
むし歯・歯周病の予防についてよくある質問
虫歯は絶対に削らないとだめなの?
歯周病は治せるの?
虫歯を治療したところがまた虫歯になったのですが・・
噛み合わせって大切なの?
乳歯はどうせ生えかわるんだから、虫歯を治さなくてもいいじゃないの?
おやつをたべると虫歯になるの?
歯科医院で定期的に予防をしていれば虫歯や歯周病にはならないの?
訪問診療の費用について
訪問歯科診療では以下の3つの料金が発生します。
※訪問歯科診療を行う場所
在宅サービス:ご自宅の方、グループホーム・ケアハウス・有料老人ホームに入所の方
施設サービス:病院に入院の方、特別養護老人ホーム・老人保健施設に入所の方
■訪問診療費(1割負担の場合)
在宅サービス | 1回 830円 |
---|---|
施設サービス | 1回 380円 |
※施設サービス:月上限1,940円
■居宅療養管理指導費
初診月 | 再診月 | |
1回目 | 500 円 | 850 円 |
---|---|---|
2回目 | 850 円 | 850 円 |
3回目 | 350 円 | 350 円 |
4回目 | 350円 | 350 円 |
5回目 | 350円 | 無料 |
6回目 | 無料 | 無料 |
■治療費例
むし歯治療 小さいもの1本 600円~1,000円程度
入れ歯の調整 1回 1,000円~3,000円程度
※医療費の助成制度
全ての医療機関(医科、歯科)での医療保険の月給合計が、
1割負担の方ならば12,000円を超えたものについては償還払い制度により市区町村から超過分の償還払いを受けられます。
また、障害をおもちの方はそれぞれの自治体により、控除を受ける制度や、費用が後日戻ってくる償還払い制度の適用があります。
詳細は担当自治体窓口へお問い合わせください。
入れ歯治療についてよくある質問
訪問診療でよくある質問
私は訪問歯科診療をしてもらえる人に該当しますか?
訪問歯科診療では何か用意するものはありますか?
訪問歯科診療は交通費等を別に支払わないとなりませんか?
訪問歯科診療は、保険はきくのですか?
診療時間はどれくらいですか?
介護保険を使用すると介護サービス枠が減るのでは?
デイサービスの時間内に治療はできますか?
訪問診療で入れ歯を作るにはどのくらい時間がかかりますか?
毎日歯ブラシは行っていますが、訪問歯科での口腔ケアは必要なの?
総入れ歯ですが、口腔ケアが必要ですか?
どこで治療するのでしょうか?
認知症ですが治療できますか?
2009年4月13日
歯周病の症例
▼歯周病になっていない、正常な状態のレントゲン写真
▼初期歯周病のレントゲン写真
▼中期~重度歯周病のレントゲン写真
▼重度歯周病のレントゲン写真
▼歯周病の口腔内写真
矯正治療の流れ
【1:ご相談】
担当矯正専門医が無料でご相談をお受けしています。
ご予約のうえ、まずはお気軽にご相談ください。
そして、疑問に思われることを何でも遠慮なくご質問ください。
【2:初診】
口腔内のチェックを行い、現在の状況と将来の予測および矯正治療についての概略の説明を行います。
【3:精密検査】
レントゲン・写真・歯型の採取の他、唾液の性質・口腔内の細菌の状況の確認を行い、治療計画を立案します。
【4:診断】
精密診査の結果についてご説明します。治療開始時期・使用装置・期間・費用等について詳しくお話します。
診断をしたからといって、すぐに治療を開始するわけではありません。
ご自身もしくはご家庭でよく相談をしていただいた上で、最終的に治療を開始されるかをお決めください。
精密検査の結果、矯正治療開始にはまだ早い場合、治療開始まで経過観察をお勧めすることもあります。
【5:矯正治療開始】
いよいよ矯正治療開始です。月1回程度の通院となります。
矯正装置を使用して歯並びを整えていきます。
【6:保定期間】
3~6ヶ月に1回の通院となります。歯を動かし終わった後は、歯の揺れが大きいため、歯根を支える骨がしっかりするまでリテーナーで抑えておく(保定する)必要があります。
矯正はいつ頃始めたらよいのでしょう
治療開始時期は、各個人の症状によって異なりますので、一概に何歳からとは断定できません。
一般的には、「全ての乳歯が永久歯に生え代わる前後」がひとつの目安といわれます。
歯並びには、歯の生える速さと顎の成長のバランスが関わってきます。
例1:顎の成長が遅く、歯の生える速さが普通 ⇒ 歯と歯が重なって生えてしまう
例2:顎の成長が早く、歯の生える速さが普通 ⇒ すきっ歯といわれる隙間が多い歯並びになる
また、上下の顎の成長のバランスが崩れてしまうと、うけ口や、出っ歯になってしまいます。
成長発育を矯正治療に応用することによって、無理なく治療をおこなうことができる場合もありますので(早期治療・第一期治療)、前歯の乳歯が永久歯にはえかわった時期に矯正相談を受けられると、治療計画の目安がたてられます。
第一期治療を受けて顎や歯並びの治療を受けた後は、定期的に様子をみていき、永久歯列になったら、第二期治療で全部の永久歯の歯並びを治していくことになります。
最良の治療開始時期を逃してしまうと、治療期間が長くかかってしまうことも考えられます。
今すぐに治療を開始するわけではなくとも、ご相談だけは早めにされた方が良いでしょう。
現在の状態、治療開始時期、治療方法、治療期間、治療費など、前もっておわかりになっていれば安心です。
不正咬合の種類
正しい歯並び・かみ合わせを正常咬合というのに対して、そこからすこしずれた歯並び・かみ合わせを不正咬合といいます。
不正咬合には大きく分けると2つの種類があります。
【1】上顎(上のあご)や下顎(下のあご)といった顎の大きさや位置に問題がある骨格の不正
【2】歯がでこぼこしているというような歯の不正
■不正咬合の例
矯正治療を専門に行う歯科医師のご紹介
矯正治療を専門に行う歯科医師
成田 亜希子(なりた あきこ)
明海大学歯学部
形態機能成育学講座歯科矯正学分野在局
日本矯正歯科学会 認定医
東京矯正学会 会員
顎変形症学会 会員
【患者さまへのメッセージ】
出っ歯、八重歯、デコボコの歯並び、受け口などの歯並びを不正咬合(ふせいこうごう)といいます。
歯の矯正は、その不正咬合をきれいな歯並びにするだけでなく、バランスよくしっかり噛めるよう改善するために、矯正装置で歯を動かしたり、顎の骨の成長をコントロールしながら治療をおこなっていきます。
矯正治療は長期にわたる治療ですので、ドクターと患者さまが同じ目標に向かって相互理解に基づき進めていかなければ良い結果が得られません。
また、ご自身に「どうしても歯並びや噛み合わせを治したい」という強い意思があるかどうかが、治療の成否の大きな決め手となってきます。
ご不安なことやご不明な点が無いようお話ししながら治療を進めてまいりますが、ご心配なことがございましたらいつでもお気軽にご相談ください。
治療方針につきまして、ご希望に合わせて変更できること、難しいこと等を、その都度詳しくご説明いたします。
まずは矯正治療の利点・欠点についてよくご理解いただいたうえで治療を開始されることをお勧めいたします。
無料相談も定期的におこなっておりますので、どうぞご利用ください。
矯正治療についてよくある質問
歯並びが気になるけど、相談したら費用はどのくらいなの。
矯正治療のメリットは?
矯正治療中は歯が痛くなると聞き、不安です。
成人ですが、矯正治療で歯並びをきれいにできますか?
歯はなぜ動くのですか?
矯正治療で歯を抜くと聞きましたが、どうしても抜きたくありません。
治療期間はどのくらいかかりますか?
一度矯正治療をしたら、もとにはもどりませんか?
矯正治療を受けたら、費用はどのくらいかかりますか?
2009年4月12日
ご自分の口元に、自信が持てますか?
「審美」とは口元を美しくすること。あなたは口元に自信がありますか?
「審美歯科治療ってどういうことですか?」というご質問をよく受けます。
歯科における審美とは、一例をあげると
・ホワイトニングで歯を白くする
・白いかぶせ物で美しく見せる(銀色のかぶせ物を白いかぶせ物に変更)
・歯並び、出っ歯、受け口などを矯正する
・歯ぐきの黒ずみをレーザーで除去する(メラニン色素除去)
といったことによって、あなたの口元を美しく変化させる歯科治療の総称です。
審美歯科の治療方法には、使用材料や治療方法によって数多くの選択肢があります。
ところで、通常の保険治療で使用できる材料には、制限がかけられていることはご存知でしょうか。
たとえば、保険診療でむし歯の治療後のかぶせ物に使用される金属は、12%金銀パラジュウム合金というもので、おなじみの銀色をしています。
年月とともに黒ずんでしまい、見栄えの悪いことが最大の欠点で、この銀色のかぶせ物が目立ってしまうことを気にされている方が、非常に多いのです。
仮に、あなたの目の前に銀色のかぶせ物を多数つけた方がいるとします。
銀色のかぶせ物が目立つ方の口元に、あなたはどんな印象をもつでしょうか?
あまり好印象はもてないのではありませんか?
では、かぶせ物が全て金だとしたらどうでしょう。
「この人は歯にお金をかけているお金持ちなんだな。」と感じるかもしれませんね。
では、全て白いかぶせ物で、一見しても治療後とは判別がつかないようにきれいにしていたらどうでしょう?
「歯が白くて清潔感があって素敵だな。健康で、お手入れをきちんとしている人なんだな。」というイメージが強く残りませんか?
全てのケースで、きちんとむし歯の治療は終えています。
しかし、かぶせ物ひとつでその人物に対する印象が大きく異なってしまいます。
芸能人など人前に立つ機会の多い人は、好印象を得るために口元に非常に気を配っていることはみなさんご存知かと思います。
口元は、自分自身では見えませんが、他人からは意外と目につきやすいものなのです。
美しい口元を手に入れるためには、保険の適用範囲内でおこなえるクリーニングや治療もありますが、病気の治療ではありませんので、ほとんどの場合は残念ながら保険の適用はありません。
しかし、歯は毎日食事のたびに使い、人前では否が応でもさらさねばなりません。
また、余談ですが、保険診療で使用する金属と保険外の治療で使用する金属では、同じ"金属"のかぶせ物でも実は貴金属(金やプラチナなど)の配合割合が異なります。
毎日ずっとお口のなかに入っているものですから、貴金属の割合が高い保険外の金属のほうが金属アレルギーを起こしにくくなりますし、天然歯の硬さに限りなく近づけることができますので、当然噛み心地が良くなり、他の歯やあごへの負担が少なくてすみます。
実際に、私自身が以前に治療を受けてかぶせた保険外の金合金は、30年近く経った今もそのまま健在です。
もし私自身や家族がむし歯になり、あらたにかぶせ物をすることになったとしたならば、私は迷わず保険外の治療を選択します。
長い目でみればそれが一番良いと実感するからです。
高価なブランド品や高級車を所有したり、海外旅行に出ることも生活を豊かにするかもしれません。
でも、限られた支出の中で選択するとすれば、いずれは消耗してしまう物品を購入するよりも、健康的な美しい口元で永い年月を過ごすほうが、ずっと価値があると私は感じますが、いかがでしょうか。
当院の審美歯科について
■カウンセリング
審美歯科治療で満足のいく結果を残すためには、カウンセリングが重要です。
あなたのお話をよく伺い、患者さんの希望に沿っていて、なおかつ適切だと思われる治療方法について複数のプランをあげてご説明します。
どのような治療の場合でもでもそうですが、審美治療にもメリットとデメリットがあります。
このカウンセリングの段階で、その治療のメリット、デメリットはもちろん、明確な費用の提示、使用材料に関するご説明などもおこなっています。
また、プランの提示を受けたからといって、その場で答えを出す必要はありません。
ご自宅で落ち着いて考えてから、あるいはご家族に相談されることも必要かもしれません。
あなたが、「やはり審美治療は受けない」という選択をされることも尊重しています。
永く毎日付き合うご自分のお口のことですからじっくりと考え、それから結論をだされるとよいでしょう。
■アフターフォローと保証
審美治療を終えた後も、予防とお手入れを兼ねて、定期的にお口のクリーニングと口腔内のチェック(健診)をおこないます。
万一、治療箇所が破損したりした場合は、当院が定める保証期間内であれば無償で作り直します。
長期に渡りあなたの生活を支えるものですから、当院ではこだわりと責任を持ってあたっています。
当院と提携している歯科技工士も職人気質で、常に最良の技工物を製作するように心がけています。
当院では常に、「患者さんが、もし私自身や家族であったら・・・」という考えに基づいて、あなたの治療にあたっています。
■金属アレルギーの心配がありません
金属アレルギーのご心配がある方には、使用材料に金属を一切使用しない(メタルフリー)治療方法もご用意しています。
審美治療の流れ
審美治療の基本的な治療の流れ
審美治療は、あなたのご希望、歯やあごの骨の状態、ご予算などによりさまざまな方法がありますが、ここではどの治療にもあてはまる基本的な流れをご紹介します。
【1:検査・診断】
レントゲン撮影や、むし歯や歯周病などのお口の中全体の診査などを行って、根本的な病気の有無を診査します。
むし歯や、歯周病といった病気がある場合には、審美治療をおこなう前にそれらの治療を終えることが優先になる場合もあります。
【2:カウンセリング】
あなたと歯科医師とで、あなたがどのようなことが気になっているのか、どのようにしたいのかなどをしっかりと相談します。
あなたのお話をじっくりと伺い、検査結果から判断して、選択可能なプランを複数提示いたします。
・その治療法の手順
・その治療法のメリットとデメリット
・治療回数・期間
・費用
などについてご説明しますので、きちんと納得のいく説明を受けてから審美治療を受けることがとても大切です。
疑問点は、遠慮なさらずにどんどん質問してください。
もちろん、この段階で「やはり審美治療は受けません」と判断することも選択のひとつですので、当院ではあなたのお考えを尊重いたします。
【3:必要に応じて、むし歯や歯周病などの治療】
歯石などのお口の汚れのクリーニング、むし歯や歯周病の治療が必要な場合は、審美治療の前にそれらをおこないます。
お口の中の病気の治療をきちんと終え、それからはじめて審美治療がスタートできるのです。
当初は審美治療をご希望されてはいなかったけれども、むし歯の治療途中に、「やはりかぶせ物を白くしたいのですが」と言われるかたも多くいらっしゃいます。
そのような場合には、むし歯の治療開始後、歯の根の治療(根管治療)が終わるときまでであれば、治療途中でも審美治療に切り換えることが可能です。
当院では念のため、審美治療のご希望をお申し出いただいていなかった方へも、審美治療へ変更可能な段階で「かぶせ物はどういたしますか?」と再度確認させていただいております。
金属アレルギーのないかぶせ物(メタルフリー)や白いかぶせ物をご希望されたり、あるいはいくらかでも治療途中で興味を持たれたのであれば、歯やお口の状態から判断して、あなたに適した複数のプランのご提示とご説明をいたします。
【4:審美治療】
お口の中が健康な状態になりましたら、審美治療をおこないます。
【5:審美治療終了】
仕上がりを確認します。
色や形にご満足いかない場合は、具体的に気になる部分について歯科医師にお伝えください。
【6:アフターフォロー・定期メインテナンス】
万一、治療箇所が破損した場合は、それぞれの審美治療ごとに当院が定める保証やアフターフォローがあります。
また、いちどきれいになっても、それまでと同じお手入れや生活をしていては元に戻ってしまうこともあります。
そのため、定期的(通常およそ3~6か月ごと)にお口のクリーニングと口腔内のチェック(健診)、必要に応じてご家庭でのお手入れ方法についてのアドバイスを受けてください。
この治療後の定期クリーニングと口腔内のチェック(健診)は、審美治療の美しさを保つだけではなく、むし歯や歯周病の予防効果があり、お口の健康を維持するためにも非常に大切で欠かせないものです。
当院のホワイトニングについて
「歯を白くしたい」というご希望は、近年ますます増えています。
誰もが憧れる、白く輝く歯。歯を白くする方法には以下のようなものがあります。
■ホワイトニング
・オフィスホワイトニング ⇒オフィスホワイトニング詳細な説明ページへ
■つめ物、かぶせ物を白いものに変更 ⇒むし歯治療のページへ
・エステニア
・ポーセレン
・メタルボンド
・ジルコニア
■クリーニング ⇒予防歯科のページへ
・PMTC
・エアフロー(エアフローよりもやさしい力で洗浄するクイックジェットという機器もあります)
※当院では全て保険適用でおこなうことができます。
■ラミネートべニア
ラミネートは"薄い"べニアは"板"という意味で、「ラミネートベニア」とは具体的には歯の表面をごくごく薄く(0.3mm~0.7mm程度)削り、その上に薄い板状のセラミックを接着させるホワイトニングの方法のひとつです。
前歯など目立つところに向いており、ネイルアートで用いられるつけ爪のようなイメージです。
通常は麻酔の必要もなく歯の神経の治療もする必要がないので、治療回数も2~3回で済みます。
先天的に歯の色が悪かったり、歯の表面がエナメル質の形成不全ででこぼこしている場合などや、歯の形を整えたり、歯の隙間を矯正治療以外で早期に改善したいときなどに有用な方法といえます。
短期で簡単にホワイトニングできると同時に、歯並びを良くしたり歯の形をきれいにすることができます。
セラミックスは天然歯と見分けがつかない質感をもち、色を選ぶこともできますし、
変質しませんのできれいな見た目がいつまでも変わりません。
■歯ぐきの黒ずみの除去
歯の色だけではなく、歯ぐきの黒ずみが気になる方もいらっしゃいます。
この黒ずみは、メラニン色素が粘膜へ沈着したため、あるいは治療した歯に使用した銀合金の金属が歯ぐきに入り込み沈着した(メタルタトゥー)ためによって起こります。
レーザーを歯ぐきの黒ずんだ部分に照射し、色素の沈着した表層の細胞のみを蒸散させ、色素のない細胞を新しく再生して、健康的なピンク色の歯ぐきにします。
ただし、将来的に再発する可能性はあります。
⇒レーザー治療のページへ
※注意! 次の方はホワイトニングができません。
・重度の歯肉炎・歯周炎の方
・重度の知覚過敏の方
・妊娠中・授乳期の女性の方
・呼吸器疾患を持った方
・重度の変色歯の方
審美・ホワイトニングでよくある質問
審美治療にはたくさん治療方法があるようで、自分には何がいいのか分かりません。
保険を使ってきれいに治したいのですが・・・
ホワイトニングではどのくらい白くなりますか?
ホワイトニングの効果はどれ位続きますか?
ホワイトニングで、治療してあるかぶせ物も白くなりますか?
タバコのヤニをきれいに落としたいのですが・・・
2009年4月11日
「親知らず」とは?
親知らずとは上下左右の一番奥、中心の前歯から数えて8番目の歯です。
知恵歯(ちえば)、智歯・知歯(ちし)とも呼ばれます。
この親知らずの歯の芽は、9~10歳ぐらいからあごの内部で成長し始めています。
そして多くの場合、17、18歳ごろに歯ぐきから頭を出し始めます。
正しい位置にまっすぐはえていれば、およそ24~30歳ごろまでに完全に現れます。
その頃までに親知らずが完全にはえていなければ、
親知らずがもともとなかったか、正しい位置・向きにはえていないために、
手前の第二大臼歯(中心から7番目の歯)に歯ぐきの中で引っかかっていたりします。
現代人のあごは、昔に比べだんだん小さくなってきています。
昔は誰でも親知らずが生えていたようですが、
最近ではきちんと4本全てまっすぐはえている方のほうが少なくなりました。
親知らずを抜く?抜かない?
いちばん多いご質問は、「親知らずは抜かなければなりませんか?」というものです。
■親知らずを抜くかどうかの判断基準
親知らずを抜くか抜かないかは、
その親知らずが歯として働いているか(かみ合わせがきちんと合っているか)どうかで判断します。
歯はかみ合っていることではじめて機能します。
きちんと生えている、上下がかみ合っている、みがき残しなく歯みがきができる・・・
このような場合であれば無理に抜くこともないでしょう。
また、親知らずが顎の骨の中に完全に埋まってしまっている場合は、
歯周病により親知らずが現れてきてしまった...など、よほどのことがなければ放っておいて構いません。
では、どんなときに抜くのでしょうか...
1:かみ合っていない(上か下のいずれか片方しか生えていない)
2:腫れや、痛みを繰り返す(体調不良時に腫れたり痛んだりする)
3:斜めにはえていたりして、きちんと磨きにくく常に汚れが溜まってしまう
⇒きちんと生えていない歯はお手入れが難しく、むし歯や歯周病になってしまう危険性がある。
4:親知らずの手前の第二大臼歯(中心から7番目の歯)が痛む危険性がある
⇒隣の歯に悪い影響が出る場合は、前の歯の保護を優先する。
5:親知らずのむし歯が大きく、むし歯の場所が口の奥で治療器具が入らない
⇒治療器具が届かずにむし歯の治療ができない場合、抜くことが有効な治療となる場合がある。
6:歯並びに影響がでる
⇒あごに親知らずがはえるスペースがないために他の歯を押して出てきてしまい、
正常な歯並びを乱しているときには、歯並びの保護を優先する。
このような場合は、「かむ」という歯本来の働きをせず、口の中で問題ばかり起こしてしまう厄介者です。
歯を抜くということに抵抗がある方は非常に多いのですが、
近い将来に悪影響を及ぼす可能性があれば、親知らずは抜いた方が賢明なときもあるのです。
【横に生えてきた親知らずの症例】
【親知らずが原因でむし歯になった症例】
当院では、親知らずが及ぼしている、あるいは及ぼすと思われる影響について、
実際の症例を交えながら丁寧にご説明しております。
もし親知らずを抜いたほうが賢明であると診断される場合には、
歯を抜くことに抵抗を感じられる方にも、十分ご納得のうえご判断いただけるよう
将来のことを考えて勇断されるお手伝いをしております。
顎関節症(がくかんせつしょう)
顎関節症とは、
『口が開けにくい』
『あごを動かすとあごの関節部や咀嚼筋などが痛む』
『あごを動かした時に"ゴリゴリ""カクンカクン"という関節音がする』
といった慢性疾患の総称で、
20~30歳代の女性に多く発症する傾向があります。
他にも、耳の痛み、難聴、めまい、眼精疲労、頭痛、首や肩のこりなどの症状があらわれる場合もあります。
■顎関節症の原因
歯ぎしりや噛みしめの癖、
かぶせ物や入れ歯の不具合、
頬杖・大笑い・大きなあくびなどの日頃の動作、
カラオケなどの趣味などによるかみ合わせの異常や筋肉の緊張、
あるいは肉体的・心理的ストレス、
あごの関節にある関節円盤や靭帯の損傷...など、
さまざまな要因が複合的に組み合って原因になっていることが多いといわれます。
ご本人が原因に気付かれていない場合は原因の特定が難しいこともありますし、
あるいは、顎関節には全く異常がない心理的な要素が原因の場合もあります。
■顎関節症の治療法
顎関節症は主に二つに大別されます。
・筋性---咀嚼(そしゃく)筋の障害
・関節性---顎関節(下顎窩、関節円板、下顎頭、関節包)の障害
原則として、まず原因を除去する治療法が主となりますが、
・理学療法(マイオモニター、レーザー)
・薬物療法(鎮痛剤、ビタミンB群)
・スプリント療法(マウスピースなど)
・外科手術
など、症状や状況によって治療方法はざまざまです。
必要に応じて大学病院へのご紹介もいたします。
歯の外傷
■歯の外傷
転倒や打撲などで歯に怪我をしてしまったとき、まずはお電話ください。
(怪我の程度によっては、大学病院や総合病院の受診をおすすめすることもあります。)
●欠けてしまった歯の破片や抜け落ちた歯をご持参していただけるかどうか、
●処置までの時間がいかに短いか
が、その治療結果に大きく影響します。
歯の外傷の処置は時間との勝負で、
素早い処置をおこなえば
抜け落ちてしまった歯が元に戻る可能性さえあります。
■抜け落ちてしまった歯の保管方法
家庭向医学書などに、「抜けた歯は、牛乳に浸して歯医者に持参」と書かれていることがあります。
本当は生理食塩水が一番良いのですが、
常備しているご家庭はまずありませんので牛乳で代用しましょうということなのです。
むしろコンタクトレンズの保存液のほうが良いかもしれません。
何も無ければ口に含んで(間違えて飲み込んでしまわないよう注意!)お持ちいただくのもひとつの方法です。
大切なポイントは、
抜け落ちた歯を乾燥させない
歯の周りについている膜をこすり洗い落してはならない
という2点です。
泥汚れなどを軽く流水洗いするのはよいのですが、
歯の周りの膜を傷つけたり取り除いてしまわないようご注意ください。
■歯を打った...でも大丈夫!?
「歯を打ってしまったが痛くもなんともない」など
そのときは症状が軽くとも放っておかずに必ず受診しましょう。
後に歯ぐきが腫れあがってちょっと触っただけで飛びあがるほどの痛みが出たり、
数か月も経ってから歯が変色したりする(歯の神経が死んでしまい血流がなくなっています)
などの症状が出ることがあります。
■乳歯の怪我
乳歯の怪我は永久歯に影響を及ぼすことがあります。
「どうせはえかわってしまうから...」と軽く考えずに受診しましょう。
生えかわりまで定期的に検査し、
歯の状態を長期に観察する必要があります。
2009年4月 9日
当院の歯周病治療
「歯ートフル倶楽部」 (⇒詳細はこちら)
当院では、成人のためのむし歯・歯周病予防クラブ「歯-トフル倶楽部」を設けています。
定期的に健診・クリーニングを受け、あなたのお口の健康に関心をもってくださる方に、励みになるようささやかながらいくつかの特典をご用意しました。(集会をしたりするわけではありません。)
"クラブ"といっても、任意で加入する気軽なもので、入会金・年会費などは無料です。
当院のクリーニングにはPMTC、エアフローも含まれます(⇒むし歯・歯周病の予防について)
当院の定期クリーニングには、必要に応じてPMTCやエアフローも含まれ、全て保険適用でおこなっております。
最近よく耳にする「デンタルエステ」などの呼称の、自費診療(保険外診療)クリーニングと同等の内容となっています。
歯周病治療の流れ
【予診】
まず最初に、現在の健康状態、服薬、喫煙習慣など、治療をおこなうに当たって必要な情報を伺います。
【歯周病の説明】
歯周病の治療は、歯周病とはどういうものなのかということを詳しくご説明することから始まります。
歯周病は何が原因なのか、どのようにして起こるのか、放置しておくとどうなってしまうのか、日々の生活ではどのようにお手入れすればよいのかといったことをお話します。
診療台の前に設けられた画面に、CGアニメーションを映し出しながらご説明しますので、「とても解りやすい」とご好評をいただいております。
【ヒアリング】
日頃のお口のお手入れ方法をおたずねします。
【レントゲン撮影】
お口全体を一括撮影できるレントゲンを撮影し、あなたの今現在の歯槽骨(歯の周囲を取り囲んでいる骨)の状態をご説明します。
【歯周ポケット検査】
歯科衛生士が、専用の器具を用いて歯周ポケット検査をおこないます。
注意しなければならないのは、ポケットの深さが4㎜以上の部分です。4mmを超える部分は、歯ブラシが届きにくく汚れが溜まってしまいます。
歯周病が進みやすいので、普段から注意してお手入れをしなければなりません。
検査結果はわかりやすい表にしてお渡ししています。
ご自宅でもう一度ご覧になり、お手入れの指針となさってください。
【お口のプロフェッショナルクリーニング(スケーリングとルートプレーニング)】
お口の中の汚れには歯垢(しこう、プラーク)と歯石があり、さらに歯石は歯ぐきから上の歯の表面にこびりついた縁上歯石(えんじょうしせき)と、歯周ポケット内の歯の根の部分に固着した縁下歯石(えんかしせき)の二種類に分かれ、特に暗褐色の縁下歯石は強固に付着しています。
歯垢はご自分で除去できますが、みがき残した歯垢が時間とともに唾液中のカルシウムによって石灰化してできた歯石は、歯科医院でしか取り除けません。
歯石は量に差はあれ、9割以上の人にあります。しかも、歯石は一度きれいにしてもしばらくすると再形成します。
歯垢も歯石も、歯周病菌の格好の棲家ですので、放っておくと歯周病が進行してしまいます。
■スケーリング
歯石を取るための「スケーラー」という器具を用い、歯科衛生士が歯石を取り除きます。
スケーラーには手用スケーラー、超音波スケーラー、エアースケーラーがあり、歯石の付着状態、使用部位などに応じて使い分けます。
縁下歯石は強固に付着していますので、麻酔を使って除去することもあります。
※よく、「一回で全ての汚れをきれいにして欲しい」とおっしゃる方がいます。
歯石の量によって異なりますが、一度に全ての歯石を除去するとなると、まず2~3時間はかかってしまいます。長時間お口をあけていることは、思いのほか辛いものです。
また、長い間歯石が付いていた部位は、例えれば気づかずに着ぶくれて厚着をしていたのと同じようなもので、歯石を除去することはその全ての服を脱ぎ捨てて急に裸になるようなものです。
急激に刺激にさらされた部位は、痛み出したり、水がしみる症状が出てそれが継続する可能性もあります。
そうした場合、それらの症状に対処するほうが難しいこともありますので、ゆっくり数回に分けておこなうのです。
■ルート(歯根部)プレーニング(平滑にすること)
スケーリング終了後、歯周ポケットの奥深くに隠れた歯石や、細菌感染した歯質を除去し、再び汚れや細菌が付着しないように手用スケーラーを用いて表面をツルツルに仕上げます。歯周病が進行し、歯周ポケットが深い場合は麻酔をしておこなうこともあります。
【プラークコントロール(お手入れ)指導】
歯周病予防・治療ともに基本となるのはプラークコントロールです。
歯周病の原因である、歯垢(プラーク)のみがき残しがないように、歯科衛生士が正しいプラークコントロール(歯みがきのやり方、歯間ブラシやデンタルフロスの使用方法など)を指導いたします。
歯周病は急速に症状が治まる疾患ではありません。しかし、クリーニングを受け、日常のお手入れを丁寧に正しくおこなうことで徐々に改善が見込めるのです。
【定期メンテナンス】
お口の状態によって異なりますが、およそ3~6ヶ月ごとに、定期クリーニング・健診をおこないます。
歯周病は、歯科医院任せでは決して改善しません。あなたと当院の二人三脚です。
薬(抗生物質)による歯周病治療
歯ぐきの炎症が強くて膿が出たり、出血している場合は、薬を直接歯周ポケットに挿入して増殖した細菌を減少させ、細菌の増殖を抑える治療も同時におこないます。
レーザーによる歯周病治療
状況によって、レーザーを歯周ポケットに照射します。
レーザーを歯周ポケットに照射することで、歯周病菌の殺菌・消毒をすることができます。また歯周ポケット内面の慢性的な病変組織に新しい組織の再生を促す効果もあります。
つめ物(インレー)・かぶせ物(クラウン)の修正
つめ物やかぶせ物が合っていなければ作りかえる治療をおこないます。
きちんと合っていれば、歯垢が付きにくくなりますし、歯みがきで歯垢を取り除きやすくなります。
よって歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できるのです。
歯ぎしりや噛みしめの治療
歯ぎしりや噛みしめは、歯や歯の周辺組織に大きな負担がかかり、歯周病を悪化させる原因になります。
あなたの歯にぴったりと合った医療用マウスピースを製作し、歯ぎしりや噛みしめによる負担を軽減する治療をおこないます。
暫間固定(T-FIX)
歯周病が進行していて歯がぐらついているときなどは、歯と歯を何本か一緒にギプスのように接着剤で固定したり、被せ物をつなげたりする場合もあります。
暫間固定は文字通りあくまでも暫く(しばらく)の間の処置で、これによって食事や歯みがきに耐えられるようにします。
歯周外科治療
重度の歯周病の場合、歯ぐきを切って奥深くの歯石や細菌感染した歯質を完全に除去したり、溶けてしまった歯周骨を回復させる処置をおこないます。
抜歯
歯周病が重度に進行して歯槽骨の大部分が溶けてしまい回復が望めず、他の歯や骨に悪影響を与える可能性がある場合には、残念ですが歯を抜くしか方法がなくなってしまうことがあります。
当院では「できるかぎり歯を抜かない」という方針で治療に当たっていますが、歯を支える周囲の骨がなければ、現在の歯科医療技術では限界があるのです。
2009年4月 8日
歯全体のかぶせ物(クラウン)

かぶせ物は「かぶせ物」本体と、かぶせ物の土台になる「土台」のふたつから成り立っています。
土台にファイバーコアを使用し、かぶせ物にも金属を使用していないものを用いると全く金属を使わずに(オールメタルフリー)治療を行うことができますので、金属アレルギーの心配がありません。
土台
種類 | 材質 | 特徴 |
---|---|---|
保険適用 銀合金 | 銀合金 | 保険適用なので安価なのが利点です。 しかし、変色しやすく、腐食しやすいために強度が低い金属です。また、メタルタトゥー(歯ぐきに金属の色が入り込んで沈着する現象)が起こりやすいのが欠点です。 |
ファイバーポスト +レジン |
グラスファイバー+ 歯科医療用プラスチック |
![]() メタルフリー(金属を使用しない)治療をすることができますので、金属を使用しないかぶせ物と併せて使用すると金属アレルギーの心配がありません。 ファイバーコアと比べ、強度・弾力性が低くなります。 |
12%金銀パラジウム合金 | 12%金銀パラジウム合金 | 保険適用の銀合金製の土台の欠点である、変色・腐食をなくし、銀合金に比べ強度を高めた土台です。 しかし、逆に強度が高すぎるために、本来の歯質よりも硬くなってしまいます。 |
18金 | 18金 | 体に害が少ない金属といわれる金でできています。金は本来の歯質に近い軟らかさを持っていますので、歯になじみます。そのために噛み心地がよく、長期安定が期待できます。 変色・腐食の心配もありません。ダメージを受けてやや弱っている歯の治療に適しています。 |
ファイバーコア | グラスファイバー | ![]() ファイバーコアには弾力性があり、本来の歯に近い硬さにつくられていますので、残った根元の歯に負担がかかりません。 仕上がりは自然の歯に近い透明感をかもし出し、高い審美性を発揮します。自然光のもとで比べると、金属の支台を使用したクラウンよりも、明らかに自然な感じのクラウンに仕上がります。 |
クラウン
部分入れ歯、総入れ歯
入れ歯をより快適にご使用いただくための加工
種類 | イメージ | 特徴 |
---|---|---|
マグネット(磁石)デンチャー | ![]() |
歯の根に磁石を埋め、磁力で入れ歯を固定します。 入れ歯がガタガタ動かずに安定します。 また、留め金を使用しませんので、見た目がスッキリします。 ご自分の歯の根(ある程度しっかりしたもの)が、離れた位置に2本以上残っている方が対象です。 |
ソフトリベース | ![]() |
硬い入れ歯の裏面を、生体用シリコーンのクッションで覆う技術です。 生体用シリコーンの弾性が、入れ歯でぐっと噛んだときの歯ぐきにかかる負担をやわらげ、吸着力を発揮し、食べ物を噛む力も向上します。 「痛い・噛めない・外れやすい」といった、従来の入れ歯の悩みを解消するとともに、ご自身の歯ぐきをやさしく守ります。 |
オフィスホワイトニング
大石歯科クリニックのオフィスホワイトニングには、 ●高品質日本製ホワイトニング剤の使用 ●有資格者(歯科医師または歯科衛生士)による施術 ●術前カウンセリング ●施術部位のクリーニング ●術前・術後の歯の色調測定 ●術後のしみどめミネラルパック が全て含まれています。 (初回の審査・プロフェッショナルクリーニングは保険適用 健康保険3割負担でおおよその目安(初診)約3,500円、(再診)約1,300円)
ラミネートべニア
種類 | イメージ | 特徴 |
---|---|---|
ノンプレス製法 1歯 | ![]() |
透明感があり(本来の歯には透明感があります)、永年の使用でも変色がありません。見た目に自然の歯に近い色調に仕上がり、審美性に最も優れています。 また、セラミックの抗菌作用が細菌をよせつけません。 |
プレス製法 1歯 | ![]() |
透明感があり(本来の歯には透明感があります)、永年の使用でも変色がありません。見た目に自然の歯に近い、色むらのない色調に仕上がり、審美性に最も優れています。 また、セラミックの抗菌作用が細菌をよせつけません。 ノンプレス製法のポーセレンジャケットクラウンよりも強度が高くなっています。 |
レーザー照射による歯ぐきの黒ずみの除去
上顎・下顎 片顎 施術1回(前歯の周辺)ごとに治療箇所をご選択いただけます。
矯正
項目 | 対象 | 価格 | |
---|---|---|---|
初診・相談料 | 初めて来られた方 | 無料 | |
精密検査・診断料 | 治療に必要な検査と治療方針の説明 | 45,000円 | |
第一期治療 | 混合歯列期(子どもの矯正) | 金属装置 | 300,000円 |
セラミック装置 | 350,000円 | ||
本格矯正(マルチブラケット) | 永久歯列期(大人の矯正) | 金属装置 | 600,000円 |
セラミック装置 | 700,000円 | ||
第二期治療(継続診療) | 混合歯列期の治療から本格矯正へ移行した場合 | 各々の差額分 | |
処置料 | マルチブラケット治療時 | 5,000円 | |
観察料 | チェック・リコール | 3,000円 | |
リテーナー(保定装置) | 紛失・破損等による再製作の場合 | 30,000円 |
※小児から成人の矯正治療へ移行した場合は、各々の差額分が追加になります。
※患者さんのご都合により、治療途中で中断されても料金の返還は致しかねます。
※矯正歯科治療のための抜歯は自費になります。
※埋伏歯の牽引にかかわる外科処置は自費になります。
※矯正治療中の口腔衛生指導、処置は自費になる場合があります。
以下の疾患に関連する矯正治療に関しては保険診療の適応となります。
・顎変形症(治療に顎骨の離断手術を必要とする)
・唇顎口蓋裂
・第一・第二鰓弓症候群鎖骨頭蓋異骨症
・Crouzon症候群
・Treacher-Collins症候群
・Pierrre Robin症候群
・Down症候群
・Turner症候群
・Russell-Silver症候群
・Beekwith-Wiedemann症候群
・尖頭合指症
マウスピース
ナイトガード(歯ぎしり対策用マウスピース):保険適用薬剤塗付用マウスピース,スポーツマウスピース:17,000 円(税抜) 1年以内の破損時に1回再製作
お支払い方法
1会計1万円以上の自費診療のお支払いには、各種クレジットカードのご利用もうけたまわります。 ※クレジットカードご利用手数料5%が加算されます。 ※保険診療にはご利用いただけません。
お取り扱いカード | 1回 | 2回 | リボ | ボーナス | 分割 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
○ | ○ | ○ | / | ○ |
![]() |
○ | / | / | / | ○ |
![]() |
○ | / | ○ | / | / |
![]() |
○ | ○ | ○ | / | ○ |
![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○※ |
医療費控除について
インプラントやかぶせ物などの歯科治療は全て医療費控除の対象となっています。
医療費控除とは、その年におこなわれた医療費に対して年200万円までなら、翌年申告することで医療費の一部が還付される制度のことです。
詳しくは医療費控除のページをご覧下さい。
2009年4月 7日
バリアフリー医院です
建物外部のスロープ、建物内エレベーター、トイレとすべてバリアフリー仕様です。
靴を脱がずに診察台までお入りいただけ、べビーカー、歩行補助具、車イスなども診察台脇までそのままお入りになれます。
フルデジタル診療システム
デジタルレントゲン、電子カルテシステムを導入しております。
通常胸のレントゲンなどを撮るのに比べ、歯は面積が小さいので被爆量は僅かです。
しかし、デジタルレントゲンを使用することによって、その被爆量をさらに約1/5程度にまで削減することができます。
また、デジタル操作により撮影画像を拡大することができるため、患者様に細部にわたってご説明できます。
診察台前面に備えられた画面では、デジタル撮影された患部のレントゲン写真をご覧になることができます。
ここで患者さんのお口の状態をしっかりご説明した上で、診療に入ります。
診療室
最新式各ユニットはカラー区分されておりますので、ご案内もスムーズです。
明るい気分で診療を受けられるように、コーディネイトしました。
カウンセリングルーム
完全個室のカウンセリングルームです。
プライベートを保守しておりますので、気兼ねなくご相談ください。
受付・待合室
広くゆったりとしたスペースを確保しました。
テレビ画像・書籍・参考資料などによる歯科情報の提供を行っておりますので、治療の参考になさってください。
感染症・衛生管理対策
■滅菌機
患者さんを感染から守るために器具・器材は必ず滅菌機で保存し、衛生を保ちます。
■オートクレーブ(消毒機)
高圧、高温の蒸気で器具・器材を滅菌します。
■個別パック
治療に使う器具は個別の滅菌パックを使用し、使用直前に開封いたします。
■使い捨てマスク・手袋・コップ
治療の際使用するエプロンやコップ、マスクや手袋はすべて1回きりの使い捨てのものを採用しております。
■入れ歯を削るときのバキューム
入れ歯を削るときにでる削りカスを吸い取るバキュームです。空気中に削りカスが散るのを防ぎます。
■口腔外バキューム
エアフローまたはクイックジェット使用時に空中に飛散する微粉末、歯を削ったときに出る歯の削りかす、金属片などをしっかりキャッチします。
治療器具
■歯科医院特有のキーンという音がしない切削機械
ご希望の方はこちらを使用して治療を受けていただくことができます。
歯科医院特有のキーンという高音が出ませんので、音の苦手な方、音を怖がるお子様に適しています。
■無痛治療を行うために
当クリニックでは無痛治療を受けられます。
症例によっては、麻酔なしでもレーザーで治療を行うことができます。
小さなお子さまや体に負担の掛けられない高齢者の方にはお勧めです。
また、麻酔が必要な場合でも、コンピューター制御された痛みの少ない麻酔注射器と、麻酔薬を体温に近い温度にできる(体温に近いほうが刺激が少なくて済みます)ウォーマーをご用意しています。
■レントゲン撮影時の被ばく量を低減しました
当クリニックではデジタルレントゲンを導入しています。
通常のレントゲンに比べ、歯は面積が小さいので被爆量は僅かで、約1/5程度にまで削減することができます。
また、デジタル操作により撮影画像を拡大することができるため、患者さんに細部にわたってご説明できます。
■歯の根っこの治療(根管治療)を短時間で行うために
電動の根の治療機械を使用することにより、困難な症例にも対応できます。
また、治療中の根の空洞を超音波洗浄し、より良い状態をつくり出します。
■口腔内カメラ
手鏡でお口の中を覗いても、なかなか見づらい部分があります。
口腔内カメラを用いることで、ご自分のお口の中の状態を、見にくい隅々まではっきりと目で見て確かめることができます。
■酸素・笑気ガス吸入装置
酸素:治療中に具合の悪くなられた方の酸素供給に用います。
笑気ガス:極度の歯科恐怖症の方などの鎮静のために用います。
■エアフロー
歯の表面の着色汚れ(タバコのヤニやお茶・コーヒーなどによるしつこい渋汚れな
ど)を水と超微細パウダーをエアでスプレー状に吹き付け取り除きます
■クイックジェット
エアフローよりもソフトなので、エアフローで痛みを感じてしまう方におすすめです。
安全な治療のために
■生体モニター
当院では治療において、必要があれば生体モニターを使用し、患者さんの容態を逐一チェックしております。
■AED(自動体外式除細動器)
けいれんして血液を流すポンプ機能を失った状態になった心臓に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
心臓の動きを自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ作動する仕組みになっているので安心です。
2009年4月 5日
歯が痛くなければ歯医者に行く必要なんかないんじゃないの?
インフルエンザ予防のためにワクチンを接種された方は多いことと思います。その他にも、子供のころから麻疹、日本脳炎、結核、水ぼうそうなどさまざまなワクチン接種で予防を受けてこられたことでしょう。
予防接種は、これらの病気にかからないために、かかってしまったとしても軽くて済むようにおこなうものです。
予防接種だけではなく、うがいや手洗いをしたり、食事に配慮したり、運動したり、体重管理をしたり、健康診断や検査を受けたり...これらもすべて立派な予防で、日々実行されている方も多いでしょう。
しかし残念なことに、日本では、欧米諸国に比べまだまだ「歯の予防」に関しての正確な認識が浸透しているとはいえません。
しかも、誰しも歯を削られて痛い思いをするのは嫌なものです。
そしてその記憶から「歯医者はむし歯になってから行くところ、痛くて嫌なところ」というイメージが強く、歯科医院に足が向かない方も多いことでしょう。
「毎日歯みがきしているから大丈夫でしょう?」というご質問も多いのですが、日々ご自分でされる歯みがきと、歯科医院でおこなう「予防」は異なります。(詳しくは「むし歯・歯周病の予防」をごらんください。)
「予防」=日々のお手入れ(歯みがき)+歯科医院で受ける予防処置
このどちらが欠けても不完全です。
昔と現代とではあまりにも食生活も生活習慣も異なってしまいましたし、寿命が延びたことで歯の使用年数も長くなりました。
現代人には虫歯にならないように、歯周病が進行しないようにするための予防の必要性が重視されています。食・生活環境の変化にともなって、歯が置かれる環境も変化させなければならないのです。
今からでも遅くはありません。「予防」のために定期的に歯科医院へ通われることをおすすめいたします。
歯が無くなったら入れ歯しかないの?
ブリッジ、インプラント、入れ歯があります。
ただし、残っている歯の本数、場所、歯や歯の周囲にある歯槽骨の状態、全身の健康状態、お口の清掃状態などのさまざまな状況を総合的に判断して、治療方法を選択しなければなりません。
またそれぞれのメリット・デメリットもあります。
いずれにしても詳しくご説明いたしますので、ご相談のうえ、ご納得いただける治療方法をご選択ください。
歯が悪いのは体質や遺伝だから仕方ないですよね?
確かに体質、遺伝も関係することはあります。
歯並びなどは骨格的な遺伝要素が強く出る場合がありますし、歯周病の進行の早さにも遺伝的要因が絡んでくることがあります。またある種の病気は遺伝的要素が絡んできますので、持病により口腔内の状態が不衛生になりがちになることもあります。
しかし、一概に歯が悪くなるのは、体質や遺伝のせいばかりとはいえません。
むし歯も歯周病も細菌の増殖が原因で起こります。
多くの場合は、お口のお手入れが不十分であったり間違っていたりすることによって細菌の増殖が引き起こされています。つまり、体質や遺伝のせいにして、正しいお手入れをおこなっていないケースが非常に多いのです。
正しいお口のお手入れの仕方を、いちどプロに教わってみてはいかがでしょうか。
当院では予防プログラムの中で、正しいお手入れ方法のご指導もおこなっております。
また、歯並びやかみ合わせの悪さは、むし歯や歯周病を悪化させてしまいます。
当院には矯正の専門医もおります。矯正のご相談は無料でおうけしております。
家族もむし歯が多いので、こどもにむし歯が多いのは遺伝ですよね?
むし歯も歯周病も細菌によって起こるのですが、生まれたての赤ちゃんには、むし歯菌も歯周病菌もいません。
徐々に生活の中で細菌感染していくのですが、最も影響が大きいのは、お母さんをはじめ家族の唾液のついた食器類や飲み物などの共有による唾液からの感染だと言われています。
よってご家族にむし歯が多ければ、多くのむし歯菌をうつしてしまいますので、お子さんもむし歯が多くなる可能性があります。
むし歯が遺伝するという俗説はそこから生まれたのかもしれません。
お子さんのむし歯を予防するためには、ご家族全員で、妊娠中にむし歯治療を終え、お口の細菌を減らすため正しいお手入れ方法を身につけ、キシリトールを摂取するようにしましょう。
また生後は、箸、スプーン、食器、飲み物、洗面所のコップなどの共有をしないように気をつけましょう。
2009年4月 4日
院長コラム1
ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。
ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。
院長コラム2
ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。
ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。
ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。ここにテキストがはいります。
2009年4月 3日
アクセスマップ
〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵2-30-14(1階・大石医院 2階・大石歯科クリニック)
大きな地図で見る
【電車でお越しの方】
・「南浦和駅」から徒歩7分
⇒さいたま市文化センターのすぐそば
⇒コープ南浦和店の斜め向かい
・JR南浦和駅またはJR武蔵浦和駅から、国際興業バス(南浦08)もしくは
南区コミュニティーバスを利用し、「文化センター」下車徒歩1分
【駐車場のご案内】
敷地内に4台分ご用意しております
提携医院/技工所のご紹介
【提携医療機関】
大石医院
【主な紹介先医療機関】
東京医科歯科大学
東京歯科大学等
【提携技工所】
K.S.キャストオフィス
個人情報について
大石歯科クリニック(以下、当院)は、ご予約やご相談・資料請求などで皆様に個人情報の提供をお願いすることがあります。当院は、ご提供いただいた個人情報に関して本「プライバシーポリシー」にし、取り扱いに細心の注意を払っています。
むし歯治療についてよくある質問
むし歯の治療が終わってしまえば、その歯はもう虫歯になりませんよね?
歯全体を覆うかぶせ物をしたら、もうむし歯になりませんよね?
「差し歯」が取れたので付けてください。
かぶせ物にはどんな種類があるのですか?
2009年4月 2日
口腔外科についてよくある質問
時間があまりとれません。親知らずを何本か一緒に抜歯できますか?
親知らずを抜いた翌日に熱がでました。抜くときは何ともなかったのですが...
親知らずを抜くと、痛みや腫れがひどいって聞いたけど?
顎関節症に歯並びって関係ありますか?
こどもでも顎関節症になるのですか?
転倒して歯を打ち、歯が抜けてしまいました。歯をまた植えられると聞いたのですが...
2歳の子どもが階段から落ちて顔を打ち、前歯が1本抜けてしまいました。見た目が気になるので何か方法はありませんか?
知覚過敏についてよくある質問
知覚過敏はほったらかしていても大丈夫?
知覚過敏かどうかセルフチェックってできますか?
ドライマウスについてよくある質問
高血圧の薬を飲んでいますが、薬が原因で口が渇くのでしょうか?
ドライマウスだと、なぜ虫歯になりやすいのですか?
入れ歯を入れると痛くて使えません。ドライマウスで入れ歯が痛くなることがありますか?
口臭についてよくある質問
朝起きた時に口臭が気になります。
タバコと口臭は関係ありますか?
口臭を引き起こしやすい生活習慣はありますか?
当サイト上でお伺いする個人情報について
ご予約やご相談、資料請求時にお伺いする個人名、メールアドレス、その他の個人情報は、適切にご予約を受付けたり、ご相談内容、資料請求に適切にお答えするために必要なものです。これら以外の目的では使用致しません。
もちろんトイレもバリアフリーです
入り口だけバリアフリーでも、中身が使いづらければ意味がありません。
当院はトイレもしっかりバリアフリー。
広いトイレで介護者も一緒に入ることが可能です。
また、オムツを換える台もご用意していますので、小さなお子さまがいらっしゃるお母さんも大丈夫です。
1F大石医院と連携しています
当クリニックは、1Fの大石医院と連携しております。
万が一治療中に気分が悪くなった場合でも、1Fに医院があるので安心です。
2009年4月 1日
レーザー治療でよくある質問
レーザー治療は本当に痛くないのですか?
レーザーでどうしてむし歯の部分だけ削れるのですか?
関連ページ一覧
医院案内
院長あいさつ
歯科への疑問にお答えします
アクセス・診療時間
バリアフリーな医院です
個人情報の開示について
当サイトは利用者の個人情報を原則として開示することは致しません。
個人情報の利用と提供について
当院では、お答えいただいた個人情報を、販売したり、貸し出したりすることはありません。下記の場合においてのみ、個人情報を外部に提供することがあります。
・利用者の方の同意があった場合
・裁判所や警察などの公的機関から、法律に基つ"く正式な照会要請を受けた場合
ご利用者にサービスを提供する目的で、当院からの委託を受けて業務を行う会社が情報を必要とする場合。(ただしこれらの会社も、個人情報を上記の目的の限度を超えて利用することはできません。)
尚、ご相談に関しまして、公益性があると判断した内容を当サイト及び当院関連サイト上で公開する場合がありますがその場合は個人情報が特定されない状態で公開します。
当院の個人情報管理責任者
大石歯科クリニック
院長 大石 諭
〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵2-30-14-2F