2009年9月27日 - 2009年10月 3日 « トップへ » 2009年10月11日 - 2009年10月17日

2009年10月 9日

なるべく削らない・神経をとらない・抜かない

歯はいちど削ってしまえば、もう二度ともとに戻らない貴重なものです。
しかも、大きく削ってしまったり、神経を取り除いてしまうと、その歯は格段に弱くなってしまいます。

当院では、"できる限りご自分の歯と永くお付き合いしていただきたい"という方針のもと、
基本的に「なるべく削らない・神経をとらない・抜かない」という姿勢でむし歯治療にあたっています。


例えば、歯の神経にぎりぎり達してはいないけれども、とても深いむし歯があるとします。
当院では10年、20年先を見据えて神経をできるだけ残すようにしています。
というのも、神経がある歯と神経がない歯では、歯の寿命に後々大きな差が出てきてしまうからです。
それは生木と枯れ木の違いに似ています。神経のない歯は枯れ木です。
生木(神経のある歯)に比べ、スカスカで弾性のない状態になってしまいます。


しかし、ようやく神経を残して無事治療を終えても、体調を崩したり風邪をひいて熱を出したりすると、それが引き金となって神経が再び興奮してしまい痛みがでることがあります。
すると「治した歯がまた痛くなった。いい加減な治療をしているのではないのか。」と言われてしまうこともあります。

このようなトラブルを避けたいがために、神経に近いむし歯は神経を取ってしまう先生もいらっしゃるのです。
「治療後に痛みが出た」=「歯に良くない治療、いい加減な治療」とは限らないのが難しいところです。

ちなみに、神経に近いむし歯の治療は、むし歯を取り除き、神経を保護する薬をひいてから歯科医療用プラスチックや金属の覆いをして終了します。
終了後3か月ほどすると、神経の周囲にカルシウムが徐々に沈着し、神経が保護されて落ち着いてきます。

歯周病(ししゅうびょう)とは

歯周病は、昔は歯槽膿漏(しそうのうろう)と呼ばれていました。
歯周病とは、歯周組織の病気の総称です。

大雑把にいえば、小学生~20歳代の若年層に多くみられる「歯肉炎(しにくえん)」と、歯肉炎が進行し歯周組織が徐々に破壊される「歯周炎(ししゅうえん)」に大別されます。

歯肉炎は、歯周病の初期段階に見られる歯ぐきの炎症のことで、
「なんとなく歯ぐきがむずがゆい」
「歯みがきすると出血する」
「歯ぐきが赤くはれぼったい」などの症状が見られます。

この時点ではまだ歯周組織の破壊は起きていません。
さらに炎症が広がって歯の回りの組織が破壊され始めると歯周炎となりますが、みなさんがいわゆる「歯周病」と呼んでいらっしゃるのは、この歯周炎になってしまった段階の歯周病のことです。

▼歯周病の進行図

「歯周病」「歯槽膿漏」などという名前はご存知でも、実際に歯周病とはどのような病気で、何が原因で起こり、どのような症状が出るか、ということをご存じの方は意外に少ないようです。

それでは、歯周病になってしまう原因とは何なのでしょうか?

むし歯治療にもさまざまな方法があります

【レーザーによるむし歯治療】
詳しくは「レーザー治療」をご覧ください。

【経過観察(要観察歯)】
昔と異なり、現在は「要観察歯(C0)」という考え方が導入されています。
見た目は、歯の溝が茶色っぽくなっていたり、チョークのような人工的な白さが歯の一部にあったりします。
これは、放っておくとさらにむし歯が進行する恐れがあるけれども、現段階ではごく初期なので処置の必要はない歯ということです。

先にも述べましたが、歯は治療で一度人の手が入ってしまうと極端に弱くなってしまいます。
むしろ治療をしないことが最善の治療であるということもあるのです。
また、この段階で継続的に正しいお手入れ(予防)をおこなうことで、本格的なむし歯への移行を防いだり遅らせたりすることができます。
あるいは、健全な歯への回復(再石灰化)を期待できる可能性もあります。

【再石灰化療法】
要観察歯の再石灰化を促進し、健康な歯への回復をめざします。
詳しくは「再石灰化療法」をご覧ください。

2009年10月 8日

かぶせ物にはどんな種類があるのですか?

小さなむし歯の場合
・部分的な小さなつめ物(コンポジットレジン)
・部分的なかぶせ物(インレー)

大きなむし歯の場合
・歯全体を覆うかぶせ物(クラウン)

歯を失った場合
・失った歯を中心に両隣の歯を土台にして連結したかぶせ物(ブリッジ)
・部分入れ歯
・人工の根(人工歯根)をあごの骨に埋め込み、その上に人工歯を装着するもの(インプラント)

大きく分類すると、以上のようになります。
また、インレー、クラウン、ブリッジ、入れ歯には、その使用材料によってさまざまな種類があります。
詳しくは「治療費用一覧」をご覧ください。

「差し歯」が取れたので付けてください。

「差し歯」という言葉は俗称で、歯科医療用語にはありません。

歯の歯ぐきから上の部分をむし歯などで失い、歯ぐきの中の根の部分だけが残っている状態(一見歯がないように見えます)の歯に、昔は「歯冠継続歯」という支台とかぶせ物が一体になったものを装着する治療をおこなっていました。
そのため、歯が無いところに歯を差し込んでできあがったように見え、「差し歯」と呼んだのだと思われます。

現在の治療方法では、歯の根の治療を終えた上に支台を立て、それからかぶせ物をするという2段階の工程を踏みます。
昔でいう「差し歯」は、現代では「クラウン(冠)」に当たります。

なかには、歯周病が原因で抜け落ちたご自分の歯をお持ちになり、「差し歯がとれたからまた付けてほしい」とか、あるいは、部分入れ歯が壊れたものを出されて、「差し歯が壊れたからとれない差し歯にしてほしい」とおっしゃる方がいらっしゃったのには驚きました。

どうやら、「差し歯」という言葉のイメージが先行し、「差し歯」という治療方法があると誤解されている方もいらっしゃるようです。
ご質問は、「クラウンが取れてしまったので治療をしてほしい」ということと推察いたしますが、まずはお口の中を拝見させていただかないことには判断がつきません。

歯全体を覆うかぶせ物をしたら、もうむし歯になりませんよね?

歯はお口を開けたときに見える歯ぐきから上の部分だけではありません。
歯ぐきから上(歯冠部)の部分と歯ぐきから下の根の部分(歯根部)があります。
ちょうど畑で大根が首を地上に出して生えているのと似ています。

全体を覆うかぶせ物をした歯は、この大根の地表の部分に覆いをかぶせたような状態です。
地中の大根の根にあたる部分も、立派な歯の組織ですから、完全にその歯を抜歯してしまわない限り、むし歯になる可能性はなくなりません。

むし歯の治療が終わってしまえば、その歯はもう虫歯になりませんよね?

せっかく治療を終えても、むし歯になったときと同じ生活(お口のお手入れや食生活など)をしていれば、また同じ歯がむし歯になってしまうでしょう。
むし歯になったところは、"むし歯になりやすいところ"です。

むし歯になった原因を知り、原因を改善しなければむし歯を繰り返してしまい、いずれはその歯を失ってしまう可能性があります。
治療を終えた時は、むし歯予防を開始する絶好のチャンスです。

痛みを軽くする治療をおこなっています

当クリニックでは痛みをより軽減する治療を受けられます。

症例によっては、麻酔なしでもレーザーで治療を行うことができます。
小さなお子さんや体に負担の掛けられない高齢者にはお勧めです。

また、麻酔が必要な場合でも、コンピューター制御された痛みの少ない麻酔注射器と、麻酔薬を体温に近い温度にできる(体温に近いほうが刺激が少なく、痛みを感じにくくなります)ウォーマーをご用意しています。
無痛治療

むし歯ができるメカニズム

むし歯(う触)とは、酸によって歯が溶かされる病気のことです。
歯にねばねばとこびりついている歯垢(しこう)の正体は、単なる食べかすなどではなく、むし歯の原因となる細菌の塊です。
この細菌が食べものの糖を利用して酸をつくり出し、その酸が歯をじわじわと溶かしてしまいます。
糖は砂糖だけではなく、ご飯やパンなど多くの食べものに含まれています。

【歯の脱灰と再石灰化】
お口の中では、歯が溶ける「脱灰」(だっかい)と歯が元に戻る「再石灰化」(さいせっかいか)
という現象が常に入り乱れて起こりバランスを保っています。

- -脱灰のメカニズム- -
【1】むし歯の原因となる細菌が、食べものに含まれる「糖」を利用して「酸」をつくり出します。
次へ
【2】細菌によってつくり出された「酸」によって、お口の中が酸性になります。
次へ
【3】お口の中が酸性になってしまうと、歯のエナメル質からリン酸とカルシウムが溶け出します。
 この現象を歯の脱灰といいます。

- -再石灰化のメカニズム- -
【1】唾液(だえき)がお口の中を洗浄して中和し、歯のエナメル質からリン酸とカルシウムが
 溶け出すのを抑えます。
次へ
【2】唾液が、脱灰した歯にリン酸とカルシウムを供給して、歯のエナメル質が補修されます。
 この現象を歯の再石灰化といいます。

2009年10月 7日

むし歯は予防できる病気です

むし歯は予防できる病気ですむし歯は、「毎日きちんと歯みがきをしていても、なってしまう仕方のないもの」ではありません。

お口の中で再石灰化(※1)が優勢であれば、歯は健康な状態を維持することができ、脱灰(※2)が優勢であるとむし歯が進んでしまいます。
つまり、むし歯は、「歯」と「細菌(歯垢)」と「糖」という3条件がすべて揃ったためにお口の中が酸性に傾いてしまい、バランスが崩れて脱灰が優勢になる状態が長く続いてしまったときに発生します
※1:リン酸とカルシウムから歯のエナメル質が補修されること
※2:歯のエナメル質からリン酸とカルシウムが溶け出すこと

逆にいえば、むし歯は要因を揃えないようにすることで予防できる病気なのです

■早期発見、早期治療(経過観察、再石灰化)
むし歯は、自覚症状がではじめているのであれば、もう既にかなり進んでしまっている段階です。
すぐさま治療を受けなければなりません。

ご存じのとおりむし歯は自然には治りません
「歯医者が怖いから」「通う時間がないから」などと放ったらかしてしまうとさらに進行し、
治療が複雑になり、治療期間が長くかかってしまうだけです。
(しかし、初期のむし歯には例外もあります。ごく初期のむし歯であれば、削らずに経過観察したり)、再石灰化療法をおこないます。)

■むし歯治療のゴールは、予防のスタート
さて、あなたがむし歯になってしまい、治療を終えた直後だと仮定しましょう。
ここで、あなたはどのように考えていらっしゃるでしょうか。

「ああ、これでようやく歯医者通いから解放された。歯医者はもうこりごり!」
と、新たなお口のトラブルが発生し次に歯科医院にかけこむ時まで、また今までと同じ生活に戻られるのでしょうか?
それとも、「二度とむし歯にはなりたくないな。でも、なんで私はむし歯になるんだろう?むし歯って予防できるのかな?」とむし歯の原因と予防に関心を持たれるのでしょうか?

残念ながら歯は身体の他の部分と異なり、再生能力がありません。
よく、「むし歯になったら治せばいいよ」と思っていらっしゃる方がいるのですが、現在の歯科医療技術では、いちど治療した歯は本来の健康な歯に比べて格段に弱く、「いちどむし歯になったところ」=「むし歯になりやすいところ」になってしまいます。
すぐに対策をたてなければ、せっかく治療したのにまた同じ場所にむし歯が再発してしまいます。

毎日のお口の中の歯の働きは想像以上に過酷なものです。
いちども治療したことのない健康な歯の方が、断然強いのです。

もしむし歯になってしまったのであれば、なぜむし歯になるのかということ、むし歯にならないように対策(予防)をとることが可能であることを知っていただきたいと願っています。
むし歯治療の終わりは、むし歯の予防(正しい歯みがき、食生活の改善など)をスタートする絶好の機会です。

大人のための予防プログラム『歯ートフル倶楽部』
当院では、「歯ートフル倶楽部」という大人(高校生以上)のむし歯予防のためのクラブを設けています。
このクラブは、入会金・年会費などは一切無料ですし、基本的に全て保険適用です。(詳しくは「当院の予防歯科プログラム」をご覧ください。)

「治療のために」ではなく、「痛くならないように、ご自分の歯で一生過ごせるように予防のために)」歯科医院に足を向けていただきたいのです。

2009年10月 6日

スタッフ紹介

スタッフ紹介■矯正専門医 平池 正人
毎月第4土曜日午後に矯正診療を行っています。

【略歴/所属】
明海大学歯学部卒業
明海大学歯学部形態機能成育学講座歯科矯正学分野入局
明海大学歯学部形態機能成育学講座歯科矯正学分野臨床研修コース履修・認定
日本矯正学会会員
東京矯正学会会員
Aozora Study Group 会員

【患者さんへのメッセージ】
どこが一番気になるかなど悩みをはっきりと伝えていただき、納得のいくまで質問やお話をして、できるだけ不安感を取り除いてから、治療しましょう!

スタッフ紹介■スタッフ紹介
明るく元気な、当院自慢のスタッフです。
予防歯科のプロから、お子さまの相手が大得意なスタッフまで、みんな一丸となって患者さんが楽しく通っていただける医院を作ります。

スタッフ紹介歯の豆知識ボードなどもスタッフが楽しんで描いています!

手軽に白い歯になれる、歯のコスメです

「ホワイトコート」とは、簡単にいうと歯科医院で行う歯のマニキュアです。
歯の表面に歯科用の白いプラスティク材を薄くコートするだけで歯を白くカバーする、新しいデンタルコスメです。
むし歯治療に使われる材料と同じ材質ですので身体に害はなく安全ですし、もちろん痛みもなく、歯の表面を傷つける心配もありません。
また、歯みがきや糸ようじでも剥がれる心配はありません。

手軽に白い歯になれる、歯のコスメです結婚式、卒業記念写真撮影、同窓会、各種イベント、デート、就職活動などの前に、あるいは日常気軽に...美容室に通う感覚でご利用される方が増えてきています。

1回の施術で完了し、ご自分の歯を傷めることなく、あなたが理想とする白い歯を手に入れられる手軽さが魅力です。

料金表
1回の施術(所要時間は1本約5分ほど)で終了し、塗布部位や生活習慣で個人差はありますがおよそ1~3ヶ月の間、美白効果が得られます。

天然歯だけではなく金属などの人工物にも塗布することができますので、気になるかぶせ物を白くすることも可能です。

ホワイトコートの手順

【1:診断・説明】
 歯科医師が口腔全体の審査と適応性についての確認をし、注意事項などの説明をします。
次へ
【2:ホワイトコートの下準備 クリーニング】
下準備としてクリーニング(歯石や着色の除去)をおこないます(保険適用・別料金)。
汚れの度合いによって回数は異なりますが、およそ2~3回の通院で終了します。
次へ
【3:ホワイトコート】
1歯5~10分。施術歯数により異なりますが、およそ1時間程度で終わります。
 A:カラープランニング
  ⇒ホワイトコートではご希望の色調を選ぶことができます。歯科衛生士とご相談ください。
 B:歯の研磨
  ⇒歯をみがき、水洗いして乾燥させます。
 C:ホワイトコートの塗布
  ⇒プライマー(専用の接着剤)を塗布して乾燥させます。
  ⇒ベースコートを塗布し光照射して固めます。
  ⇒トップコート(樹脂)を塗布し光照射して固めます。
次へ
【4:仕上がりの確認】
色合い、表面の仕上がりを確認し終了です。

高品質ホワイトニングで白く美しい歯に

Whitening_12,000.jpg

※ご好評をいただいておりましたホワイトニングトライアル9,800円キャンペーン期間は終了いたしました。

安心なホワイトニング

オフィスホワイトニング審美学会ロゴ.jpgのサムネール画像
当院のホワイトニングは、
日本歯科審美学会認定
ホワイトニングコーディネーター
資格を
保有した歯科衛生士による安心施術です。

安全なホワイトニング

officewhitening1-2.png
白い歯の喜びを安全に...
当院では高品質日本製ホワイトニング剤を用いております。

丁寧なホワイトニング

オフィスホワイトニング症例.png
歯科医院で行うオフィスホワイトニングは、
≪ホワイトニング剤の塗布+専用ライト照射≫という
ホワイトニングシステムによって歯を白く輝かせます。

当院では、1度のご来院(ホワイトニング1回)で
このホワイトニングシステムを丁寧に3回繰り返すことにより
より高いホワイトニング効果を期待できます。

オフィスホワイトニングの流れ

【1:診断・説明】
歯科医師が口腔全体の審査と適応性についての確認をし、注意事項などの説明をします。
次へ
【2:ホワイトニングの下準備 クリーニング】
ホワイトニングを行う前段階としてクリーニング(歯石や着色の除去)をおこないます(保険適用・別料金)。
汚れの度合いによって回数は異なりますが、およそ2~3回の通院で終了します。
次へ
【3:ホワイトニング(1回約90分)】
1 術前診断・カウンセリングとご説明
2 施術前の色調測定(シェードガイドという歯の色見本で現在の色合いを確認します)と写真撮影
3 ホワイトニング準備のためのクリーニング
4 施術開始・お口を開く器具を取りつけ、薬剤が唇と歯ぐきにかからないように保護剤を塗ります
5 ホワイトニングジェルの塗布
6 ホワイトニング専用ライトの照射(約8分)
7 ホワイトニングジェルの除去
8 5~7を3度繰り返し
9 施術後の色調測定と写真撮影
10 施術後のしみ止め用のミネラルパック
ホワイトニングの手順
【4:ホワイトニングの終了】
ご希望の白さが得られるまで、施術3回(およそ1週間に1回の頻度)を限度にホワイトニングを繰り返すことが可能です。



◆表示価格は税込みです。
◆肌の色が違うように歯の色(白さ)や歯質はおひとりずつ異なるため、ホワイニング効果の程度には個人差があります。
◆施術本数は上下前歯部各6本計12本です。
◆既往症状によっては、ホワイトニング施術をおこなえないこともあります。
◆各種クレジットカードがご利用いただけます。ご利用の際にはカード利用手数料5%が加算されます。
◆ごくまれに施術中痛みを感じる方がいらっしゃいます。その場合には、照射回数を減らすなど歯科医の判断により適切に対処いたます。
◆施術後24時間以内は、コーヒー・紅茶・赤ワイン・コーラ・カレー・醤油など着色しやすい飲食物は避けて下さい。
◆施術後の白さを持続させるアフターケアとして、およそ6ヶ月~1年に一度のメンテナンスをおすすめいたします。
◆お支払いいただいた代金は、いかなる理由によってもご返金はいたしかねます。

子どものむし歯予防

お子さまのむし歯予防に関心の高い保護者の方は、近年ますます増えているように思います。

歯みがきを嫌がるお子さまと毎日格闘しながら必死に歯みがきをし、フッ素の入った子ども用歯みがき剤やお子さまの好きなキャラクターの歯ブラシを購入したり、お菓子をねだって泣き叫ぶお子さまをなだめたり・・・と涙ぐましい努力をされているお母さんも少なくありません。

確かに、そのような毎日の管理が、むし歯予防に一番重要なことはいうまでもありません。
しかし、そのようにむし歯予防に熱心な方でさえ、歯科医院でお子さまのむし歯予防のお手伝いができることをご存じの方は意外に少ないようです。

私は歯科医師ですので、自分のこどもがむし歯だらけではさまになりません(笑)...ので、一応子どもの歯の管理には気を配っています(行き届かないこともありますが...)。
私の子どもも他のお子さまと同じように、アイスクリームやチョコレートが大好きで、歯みがき嫌いです。
毎日歯みがきを嫌がる子どもをなだめすかして歯みがきさせ、最低1日1回は(特に就寝前には絶対に)大人が仕上げみがきをし、歯みがき後のフッ素スプレーを欠かしません。
また、アメ・ソフトキャンディー・キャラメルなど長時間口の中にとどまる甘いお菓子は与えませんし、シーラント処置は全ての奥歯に行いました。
さらに、毎月歯科衛生士に口腔清掃(ポリッシング)・むし歯のチェック・フッ素塗布・(必要に応じて)シーラントの補修をしてもらっています。
おかげさまで、今のところむし歯は1本もありません。

v当院では、「歯っぴーくらぶ」というお子さま(乳幼児から中学生まで)のむし歯予防を目的としたクラブを設けています。(詳しくは「予防」をご覧ください。)
このクラブは、入会金・年会費などは一切かかりませんし、基本的に全て保険適用ですので、「さいたま市子育て支援医療費受給資格証」を提示していただければ窓口負担金も無料になってしまいます。(もちろん他の自治体の補助も適用されます。)
つまり、金銭的負担は無く、お子さまのむし歯予防処置を受けることができるのです

利益追求のためにクラブをつくったのではありません。
「こどもたちにむし歯で痛い思いをしてほしくない。"予防のために歯科医院に通う"ということを知ってほしい。」という願いがこもっています。
どうぞ大いに利用なさってください。

入れ歯を作るのにどれ位の日数がかかるのですか?

残っている歯の本数や、お口の状態によって違いがありますが、おおよそ1か月程度はかかると考えてください。

入れ歯は、手順を追って段階を踏んで製作していく必要があります。
その段階、段階で修正などを行い、お口に合うものにしてくのです。
短期で製作することも可能ではありますが、精度の悪い入れ歯になってしまいます。

はじめに

大石歯科クリニック院長、大石 諭です。
数ある歯科医院のホームページの中から、
大石歯科クリニックをご覧いただきましてありがとうございます。

このホームページは、隅から隅までご覧いただければ
大石歯科クリニックのほぼ全てをお分かりいただけるように作られています。

とはいえ、全ページに目を通すのは大変です。
おそらく今このホームページをご覧いただいているあなたは、
お口の健康に関する"何か"について詳しくお知りになりたいと思っていらっしゃることでしょう。
それはむし歯治療や歯周病予防かもしれませんし、
ホワイトニングやインプラントについてかもしれません。

そこで、あなたのお知りになりたい事柄にすぐたどり着けるよう、
トップページおよび各ページの右側に診療項目をご用意しました。
各項目をクリックしていただければ、それぞれについて詳しい内容が記載されています。

2009年10月 5日

ホワイトコートはどのくらいもちますか?

生活習慣などによって個人差はありますが、およそ1~3ヶ月ほども美白効果が持続します。

歯ぎしりや噛みしめの癖がある場合は、はがれやすくなってしまいますので、就寝時にマウスピース(ナイトガード)を装着して保護されたほうがよい場合もあります。

ホワイトコートは体に悪くないですか?

ホワイトコートは、むし歯の治療に使う材料と同じ材質を用いています。
間違えて飲み込んでしまったとしても、体に吸収されずに排泄されます。

ホワイトコートは歯を傷つけませんか?

歯の表面も傷つけることはありません。また、繰り返し使用しても歯質を傷めません。

タバコのヤニをきれいに落としたいのですが・・・

エアフローという器械で、超微細パウダー状のクリーニング剤を、空気と水で歯の表面に吹き付けて着色をとることができます。
タバコのヤニや、お茶・コーヒ・紅茶などによるしつこい渋汚れなどに効果があります。

エアフローは歯の表面を傷つけることなく、短時間で歯がツルツルになり、歯本来の白さを取り戻すことができます。
当院では、このようなクリーニング(PMTCやエアフローなど)は全て保険適用でおこなっております。

ホワイトニングで、治療してあるかぶせ物も白くなりますか?

ホワイトニング薬剤は天然歯だけに有効作用します。
既にあるかぶせ物などの人工物にはホワイトニング効果は望めません。
ホワイトニングをした後に、白いかぶせ物への変更をおすすめします。

ホームホワイトニングをしたいのですが、注意点はありますか?

ホームホワイトニングの場合、定められたホワイトニング時間を守ることが大事です。

またホワイトニングを行っている期間は、歯の表面が活性化していて歯の表面に色素が入り込みやすくなっています。
コーヒー、カレーなど色の濃い食べものは摂らないように気をつけてください。

ホワイトニングの効果はどれ位続きますか?

ホワイトニングの効果がどのくらい保たれるかということも、体質、歯質、食生活などで個人差があります。
おおよその目安として3か月ほど経つと、少しずつ元の歯の色調に近づいてきます。

ホワイトニングではどのくらい白くなりますか?

全く同じホワイトニングをおこなっても、10人やれば10通りの効果がでます。

つまり、ホワイトニングの効果には個人差がありますので、施術前に、術後は正確にこの白さになりますとお約束はできません。
もちろん元の色調よりは白くなりますが、ご希望の白さまで白くならない場合もあります。

逆に、非常に効果のでる方もいらっしゃいますが、その場合には経緯を観察しながら、ご希望の白さに到達した時点で施術を終え調節します。

保険を使ってきれいに治したいのですが・・・

保険の治療で認められている白い歯の治療は、ちいさなむし歯を治療する歯科医療用プラスチックのつめものと、保険で認められた金属の表面に歯科医療用プラスチックを張りつけたかぶせ物の2種類しかありません。

つめものは前歯・奥歯両方に使えますが、かぶせ物は前歯にしか使えないことになっています。

いずれも、治療直後は(ご自身の歯と色調を合わせた白さではありませんのでやや不自然ではありますが)白くてきれいですが、2~3年で色が黄ばんできてしまいます。

前歯は特に目立ちますので、なかには、黄ばんできたので再度新しく保険のかぶせ物に作り変えて欲しいとおっしゃる方もいます。
しかし、2~3年に一度作り直す治療を受けるのと、最初からご自分の歯の色調にきちんと合わせた色で、しかも劣化しない保険外のかぶせ物を最初から使い続けるのではどちらがよいでしょうか。

保険の範囲内で白く治すには、保険制度上の限界があることをご理解ください。

たくさん治療方法があって、自分には何がいいのか分かりません。

ご心配はいりません。
あなたのお口の状態を検査・診断したうえで、あなたに最も適している治療方法を複数ご提案いたします。
当院では、きれいにすることはもちろんのこと、できるかぎり歯を削らないように、なるべく費用がかからないように、そして長期的にあなたの生活と健康を考えてご提案をおこなっています。

レーザーでどうしてむし歯の部分だけ削れるのですか?

当院で設置しているEr-YAGレーザーは、水に吸収されやすい(生体組織の水分への吸収性(蒸散能力)が非常に高い)特徴を持っています。
むし歯の部分には水分が多いためにレーザーを集中的に受け、逆に健康な歯の部分はレーザーの影響を受けにくいのです。

レーザー治療は本当に痛くないのですか?

処置の内容によっては痛みを感じることがあるため、「レーザー治療は絶対に完全無痛です」とは言えません。

「一般治療に比べるとかなり無痛治療に近い」というのが正確なところです。
そのような場合には、表面に塗る麻酔や注射麻酔で痛みを抑えるようにしています。

レーザーは一点に高エネルギーを集中させるため、その部分だけ瞬間的に高温になります。
この熱がたまると痛みとして感じてしまうので、水や風で冷やしながらレーザー照射を行うように作られています。

また、レーザーの出力を細かく調整できますので、痛みとして感じないようにすることができます。
そして、治療後の痛みが少なく治りが早いこともレーザー治療の大きな利点です。

知覚過敏のメカニズム

知覚過敏のメカニズム一番多い原因は、間違った歯みがき方法(ゴシゴシと力を入れて大きく横にみがいているなど)です。

歯の表面は人体の中でもっとも硬い「エナメル質」で覆われています。
ところが、このエナメル質で覆われているのは、おおよそ歯ぐきから上の部分に限られています。

歯周病や間違った歯みがきなどにより歯肉退縮(歯ぐきが下がること)がおこり、歯の根の部分がむき出しになってしまい、そこを毎日ゴシゴシと横みがきしていたとしたらどうでしょう?
歯の根の部分は、「セメント質」や「象牙質」といわれる柔らかい組織で構成されています。
間違った歯みがきで過剰な力がかかり、それによって歯肉退縮がさらに悪化し、さらに歯の根の柔らかい組織は削れてしまいます。

では、歯の根の部分が削れてしまうと何故しみるのでしょうか。

歯は根の先端に向かうほど細くなり、それにともなって歯の表面から歯の内部の神経までの距離も短くなります。
歯の頭の部分に比べると、むき出しになった根の部分は歯の神経までの距離が短く、そこが少し削れてしまっただけでも、歯の頭の部分でいえば大きく虫歯になったときと同じような状況に値します。

削れてしみるようになってしまった歯の根の部分は、ちょうどストローを束ねたような構造の象牙質(象牙細管)がむき出しになってしまっています。(この組織は無数のストローを束にしたような構造をしていて、ストローの内部はタンパク質と水分から構成されているゼリーのようなもので満たされています。)

削られて露出した象牙細管に、冷たい水などの刺激が歯の内部の神経に到達し、痛みを感じてしまいます。
これが知覚過敏の正体です。

また、知覚過敏は間違った歯みがき方法が原因で起こることが多いのですが、そればかりが原因とはいえません。

 ・噛み合わせが悪い(アブフラクション)
 ・精神的要因(ストレス)
 ・歯肉の炎症
 ・歯周病の進行
などさまざまな要因が絡んで場合もあると考えられます。

ホワイトコートの症例

ホワイトコートの症例

ホワイトコートの症例

むし歯治療の流れ

むし歯の大きさ、場所、深さ、歯の神経に達しているかいないか、歯の神経が生きているか死んでしまっているか...など、むし歯の状態によって治療方法は異なってきます。
以下は、基本的なむし歯治療の流れです。

▼むし歯のレベル:C1
C1【むし歯の深さ・状態】
歯の表層(エナメル質)だけの小さなむし歯。
奥歯の噛む面、歯ぐきと歯の境い目、前歯などによくみられる。

【治療方法】
むし歯の部分を削り、コンポジットレジンという白い歯科医療用プラスチックを詰めて補修します。

【治療選択】
・コンポジットレジン

▼むし歯のレベル:C2
C2【むし歯の深さ・状態】
歯の第2層(象牙質)まで達したむし歯

【治療方法】
むし歯の部分を削り、神経に近い場合は神経を保護する薬をひいて、コンポジットレジン、またはインレー(部分的なかぶせ物)で補います。
むし歯がかなり深く(神経に近接)、治療後に痛みが何日も継続してしまうのであれば、神経を取り除く処置に移行することもあります。

【治療選択】
・コンポジットレジン
・インレー

▼むし歯のレベル:C3
C3【むし歯の深さ・状態】
歯の神経(歯髄)まで達したむし歯

【治療方法】
むし歯と神経を取り除き、根の管の中を4~5回滅菌洗浄し(根の中の菌の状態、症状などによって回数は異なります)、空洞化した根の管の中を最終的な薬で隙間なく埋めます。
(「根管治療」「歯内療法」といいます。)
治療の終わった根の上に支台を立て、クラウンをかぶせます。

【治療選択】
支台とクラウン

▼むし歯のレベル:C4
C4【むし歯の深さ・状態】
放置してしまい、歯の根の部分しか残っていないむし歯

【治療方法】
残念ながら、抜歯になることがほとんどです。
抜歯をせずに残せる場合は、C3の治療とほぼ同様です。
ただし、この状態になると根の先端に膿がたまっているので、何度も洗浄をおこう必要があり、回数・治療期間がかかります。
また、膿が根の周りの骨を溶かしてしまっている場合が多く、軽く叩いただけで響きます。
響く感じが落ち着くまで、支台を立てかぶせ物をつくることができません。

【治療選択】
歯が残せた場合:支台とクラウン
抜歯した場合:部分入れ歯/ブリッジ/インプラント

▼むし歯のレベル:根尖性歯周炎(以前神経処置をした歯の細菌感染。根の先端に膿がたまってしまう。)
【むし歯の深さ・状態】
1:以前に神経の処置をした歯の、根の先端に膿が溜まっている状態(症状が弱く痛みなし)。 
 歯ぐきにニキビのようなものが現れます。
2:以前に神経の処置をした歯の、根の先端に膿が溜まっている状態(症状が強く痛みあり)
歯ぐきが大きく腫れ、夜も寝られないほどの激しい痛みがともないます。

【治療方法】
1:体調不良時にニキビのようなものが歯ぐきに現れ、体調が戻ると消えてしまいます。
これは歯の根の先端で細菌の活動が活発になって膿ができ、膿が周りの骨を溶かして外に出ようとしているのです。
この段階ではまだ軽症なので、体調が良い時は体の抵抗力が細菌の活動を抑え込んでいます。
何度も繰り返してしまうと、症状がひどくなってくることがあります。ニキビのようなでき物に気づかれたらすぐにご相談ください。
2:以前のかぶせ物・支台・根の管に詰めてある薬を取り除き、根の先端部にたまった膿を抜きとります。
C3の処置とほぼ同様ですが、激しい炎症を抑え、増殖した細菌を滅菌するために、何度も洗浄・薬の交換をおこないます。回数も治療期間もかかり、ときには1週間に1度の来院で3か月近くかかることがあります。
また、治療後も45%程の確率で再発の可能性があるといわれ、再発を繰り返すようであれば、抜歯しなければならないこともあります。

【治療選択】
支台とクラウン

歯周病の原因は、お口の汚れでした

歯周病の原因はお口の汚れです。
歯垢(プラーク)や歯石には歯周病菌という細菌が存在していて、その歯周病菌に
歯周組織が感染して起こります。

歯周病の原因は、お口の汚れでした歯周病の目安は、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にできる溝)が4mm以上あるかどうかです。

※歯周ポケットはご自分で測定することができませんので、歯科医院で歯科衛生士が専用の器具で測定します。


50代の約半数はこの歯周ポケットが4mm以上あり、更に成人の8割は歯周病にかかっているといわれています。


2009年9月27日 - 2009年10月 3日 « トップへ » 2009年10月11日 - 2009年10月17日


コールバック予約