トップへ » 診療方針 (当院のこだわり) » 知覚過敏・口臭・ドライマウス

知覚過敏とは?

「知覚過敏」(ちかくかびん)は、正確には「象牙質知覚過敏症」(ぞうげしつちかくかびんしょう)といいます。
知覚過敏の症状の特徴は、冷たい物を飲食したときや歯みがきのときなどに、一時的に「キーン」という鋭い痛みがあり、しかもその痛みは一過性で持続しないことが多いことです。

また、「楔状欠損」(くさびじょうけっそん)という、まるで「楔(くさび)」のように歯の根元が削れてしまっている状態が多く見られることも特徴のひとつです。

逆にいえば、何も刺激をしていないのに歯が痛んだり痛みが長引くような場合は、知覚過敏ではなく、歯髄炎、虫歯など他の病気が疑われます。
痛みの感覚は個人差がありますが、痛みが日常生活に支障をきたすようであれば治療が必要と思われます。

【楔状欠損の症例】
知覚過敏とは?

知覚過敏のメカニズム

知覚過敏のメカニズム一番多い原因は、間違った歯みがき方法(ゴシゴシと力を入れて大きく横にみがいているなど)です。

歯の表面は人体の中でもっとも硬い「エナメル質」で覆われています。
ところが、このエナメル質で覆われているのは、おおよそ歯ぐきから上の部分に限られています。

歯周病や間違った歯みがきなどにより歯肉退縮(歯ぐきが下がること)がおこり、歯の根の部分がむき出しになってしまい、そこを毎日ゴシゴシと横みがきしていたとしたらどうでしょう?
歯の根の部分は、「セメント質」や「象牙質」といわれる柔らかい組織で構成されています。
間違った歯みがきで過剰な力がかかり、それによって歯肉退縮がさらに悪化し、さらに歯の根の柔らかい組織は削れてしまいます。

では、歯の根の部分が削れてしまうと何故しみるのでしょうか。

歯は根の先端に向かうほど細くなり、それにともなって歯の表面から歯の内部の神経までの距離も短くなります。
歯の頭の部分に比べると、むき出しになった根の部分は歯の神経までの距離が短く、そこが少し削れてしまっただけでも、歯の頭の部分でいえば大きく虫歯になったときと同じような状況に値します。

削れてしみるようになってしまった歯の根の部分は、ちょうどストローを束ねたような構造の象牙質(象牙細管)がむき出しになってしまっています。(この組織は無数のストローを束にしたような構造をしていて、ストローの内部はタンパク質と水分から構成されているゼリーのようなもので満たされています。)

削られて露出した象牙細管に、冷たい水などの刺激が歯の内部の神経に到達し、痛みを感じてしまいます。
これが知覚過敏の正体です。

また、知覚過敏は間違った歯みがき方法が原因で起こることが多いのですが、そればかりが原因とはいえません。

 ・噛み合わせが悪い(アブフラクション)
 ・精神的要因(ストレス)
 ・歯肉の炎症
 ・歯周病の進行
などさまざまな要因が絡んで場合もあると考えられます。

知覚過敏の治療法

■知覚過敏の治療法
知覚過敏の治療法

1~4の治療では、歯の根の露出している象牙質部分に被膜をつくり刺激を遮断します。
1~3の被膜は薄く、効果は長くはもちません。
しかし、しみる痛みをこの被膜で軽度に抑えている間に、身体本来の防御反応(刺激を受けると歯の神経の表面にカルシウムの沈着が進み、神経を保護します)がおこってきますので、被膜処置を繰り返しおこなっている間に徐々に知覚過敏の症状が改善されていきます。

3のレーザー照射は、レーザーによって薄く象牙細管のたんぱく質を焼き、被膜効果を得ます。
ステーキを焼くときに、表面を強火で焼いて肉の中に肉汁を閉じ込めるイメージに近いかもしれません。

4になると、表面を被膜でコーティングするというよりも、むき出しになってしまった象牙質部分を歯科用プラスチックで補修し、服を着せるような感じです。
1~3の薄い被膜とは異なり、強い衝撃がかからないかぎり剥がれ落ちることはあまりありません。

5は最終手段です。歯の神経を取り去り、痛みを感じること自体をなくします。
ただし、歯は神経があるのとないのとでは、その歯の寿命に格段の差がでてしまいますので、あまりお勧めはできません。

■治療方法の選択
まずはじめに、知覚過敏症状についてお話を伺い、症状が出ている部位の状態を確認します。
さほど歯ぐきが下がっておらず、歯の根元が削れていないのであれば、症状に応じて1~3の処置をとり、経過を観察します。
明らかに歯ぐきが後退して下がり、歯の根元も大きく削れているのであれば、4の処置をおこないます。

5の処置は最終手段です。歯根が露出しているような極端に典型的な歯周病でさえ、歯の神経の除去にはためらいがあります。
しかし、1~4の処置をおこなってもまったく効果が見られなかったり、ご本人の強いご希望がある場合などは、やむを得ず5の処置をおこなうケースもあります。

-------------------------------------------------------------------------------
【アブフラクションによる知覚過敏】
特定の歯に過剰な力が日常的に加わっていることが原因で、歯と歯ぐきの境い目が徐々に削れて崩壊してしまうことを「アブフラクション」といいます
これは、悪いかみ合わせ、歯ぎしり、くいしばりなどが原因で起こります。

この現象が起こっている場合も、知覚過敏と同様の症状が出てしまいます。
この場合には、単純に知覚過敏の処置だけをおこなうだけではなく、根本的な原因であるかみ合わせ、歯ぎしり、食いしばりなどについても対処しなければなりません

歯ぎしり、食いしばりなどの癖はご本人に自覚症状がないことも多いのですが、お口の中を拝見すればおおよその見当はつくものです。

1~4の知覚過敏の処置と平行して、ご自分の歯型に合わせて製作したマウスピースなどを装着し、過剰な力を分散させる方法をとることも必要になってきます。

-------------------------------------------------------------------------------
【歯肉炎、過敏反応が原因の知覚過敏】
お口の汚れ、服用薬剤、ホルモンバランスの変化などによる歯肉炎に起因する知覚過敏もあります。
歯ぐきに炎症が起きていると、刺激に対して強い反応をしめすことが多々あります。

例えば、腕に打撲を負って腫れあがっているとします。
同じ力で腫れている部分と、打撲のない部分とを押し比べてみれば、もちろん腫れあがっている部分は痛いですし、なんともない部分は痛みを感じません。
歯肉炎が起きていると、刺激で痛みを感じてしまうのも同じことです。

この場合も、状態によって、1~4の知覚過敏の処置と歯肉炎の原因(汚れのクリーニング、代替薬剤への変更など)の除去を組み合わせておこなう必要があります。


-------------------------------------------------------------------------------
【心因性知覚過敏・過敏反応】
一番難しいのは、知覚過敏症状がストレスなどの精神的なものが原因で起こっているケースです。
この場合には、5の神経をとりのぞく処置をおこなっても症状が改善しません。
残念ながら、歯科治療の領域に限界を認めざるをえない時もあるのです。

あなたもドライマウス(口腔乾燥症)かも!?

ドライマウスとは、唾液の分泌量の減少や、唾液の質が変化することが原因で口が渇く症状を表す言葉で、口の中や喉の渇きが主な症状として有名です。

「ドライアイ」(眼に現れる乾燥症)はご存知の方も多いでしょうが、日本のドライマウス潜在患者数は推定800万人といわれています。
ドライアイとともに患者人口が増加している背景には、現代人に多いストレス・不健康な食生活・薬物の副作用などが原因であることがわかってきています。
また、ドライマウスの患者さんは、ドライアイを併発することすることが多いといわれています。

一般的に、加齢とともにお口の中は渇きがちになります。
また、年齢に関係なくストレスにより緊張状態が長く続き、自律神経のバランスが崩れることによりお口の渇きが現れることもあります。

あなたは「口が渇いて食事が飲み込みにくい」「会話しづらい」「痛くて入れ歯が入れられない」「食べものの味が分かりにくい」・・・などといった症状に悩まされていませんか?
そのような違和感がある方は、ドライマウスの可能性が高いと思われます。

ドライマウスでお悩みの方へ

唾液の分泌量の低下は、さまざまな問題を引き起こす要因となります。
唾液には「自浄作用」といってお口の中を清潔に保つ、細菌の増殖を防ぐ、粘膜を保護するなどの働きがありますので、唾液分泌量が減少してしまうと唾液による自浄作用が低下し、お口の中が不衛生になりやくなってしまいます。
まずは、歯みがきやうがいなどでお口の中の清潔を保つように心がけましょう。

【ドライマウスの原因】
・加齢
 ⇒唾液分泌をつかさどる筋肉の筋力低下や萎縮。
・糖尿病、高血圧、腎疾患などの全身疾患
 ⇒浮腫、脱水症、糖尿病、骨髄移植など。
・ガンの放射線療法
 ⇒放射線療法による唾液線の委縮。
・脳血管障害
・リュウマチ、シェーグレン症候群、全身性エリデマトーデスなどの自己免疫疾患
・更年期障害
 ⇒閉経後のホルモンバランスの変化
・唾液腺の病気(腫瘍、炎症、老化など)
・中枢・末梢神経障害
・薬の副作用
 ⇒降圧剤、抗アレルギー剤、向精神薬、抗がん剤、鎮痛剤、抗パーキンソン剤など。
・喫煙
・口呼吸
 ⇒鼻炎などの鼻疾患や癖などによる口呼吸。
・免疫力の低下
・ストレス
 ⇒ストレスで交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制される。
・食生活
 ⇒あまり噛まずに食べられるファーストフードやスナックなどの摂取が多く習慣になっている。

ドライマウスの治療方法

治療は対処療法、口腔清掃・生活指導などが中心になります。
ただし、全身疾患やその治療・服薬などに起因する場合には歯科でできる範囲は限られていますので、
状況に応じて内科、眼科、耳鼻咽喉科、婦人科、精神科等と連携して進める必要があります。
症状によっては大学病院への紹介もしています。

・毎日のお口のお手入れ方法の指導、定期診断・クリーニングにより口腔状態を改善
ドライマウスの治療方法・口腔内粘膜保護のため、保湿力の高い洗口液・口腔内保湿ジェル・口腔内保湿リキッドなどの使用(参考:右の写真)


・抗菌剤の処方
・加齢による筋力低下が原因であれば、筋力低下を防ぐマッサージなどで唾液腺を刺激し、唾液の分泌量を増加
・禁煙、節酒
・水を携帯し、こまめに飲む
・クラッカーなどの乾燥食物、炭酸・カフェインの含まれる飲料の摂取を避ける
・キシリトールガム、梅ぼしなどを噛んで唾液を出す
・室内が乾燥している季節には加湿器を使用する

ドライマウスでなくとも、精神的な緊張・ストレスは唾液を出なくさせてしまいます
常に気持ちをリラックスさせる工夫も大切です。

口臭でお悩みの方へ

口臭はご自分で気がつかれるよりも、ご家族に指摘されたり、口臭簡易検査器で意識されたりする場合が多いようです。
口臭が気になられたら、まずは当院にお気軽にご相談ください。

口臭の原因には、さまざまなものがあります。
・飲食(ネギ、ニンニク、アルコール類の摂取)
・膿栓
・喫煙
・加齢
・睡眠時の唾液分泌量低下
・口内の乾燥(ドライマウス)
・舌苔の堆積
・虫歯や歯周病など口内における特定の細菌の繁殖
・歯石の大量付着
・慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、胃潰瘍、肝炎、糖尿病、消化器の病気
・口臭がしていると思い込んでいる自臭症
などがあげられます。

口臭の原因がお口にあると限定すれば、口臭の主な原因は細菌の増殖です。
お口の中は常に高温多湿の状態にあるので、細菌にとっては絶好の環境です。

細菌はお口の中のみがき残しや食べ物カスを腐敗・発酵させて臭いを発します。
また、歯肉炎や歯周病によって溜った膿(ウミ)も独特のにおいを発します。

口臭を防ぐためにも、正しい歯のケアと定期的なクリーニングをお勧めいたします。

口臭の治療方法

口臭の原因の細菌数を減らし増殖を防ぐことで、口臭は改善されます。

原因1:プラーク(歯垢)・歯石
 ⇒むし歯・歯周病の予防と同様に定期クリーニング・定期健診・歯みがき指導を受け、また毎日のお口のお手入れでみがき残しを極力少なくする。

口臭の治療方法原因2:舌の汚れ(舌苔)
 ⇒舌ブラシを使用して舌の表面をきれいに清掃する


原因3:歯肉の炎症(膿が出るなどしている場合)
 ⇒口腔内を清掃したのち、薬剤注入、レーザー照射などをおこなう。


原因4:入れ歯の汚れ
 ⇒入れ歯の保管・お手入れを正しくおこなう。
 (入れ歯のお手入れ方法についてご指導いたします)


原因5:口内の乾燥(ドライマウス)が細菌の増殖を活発にしたために起きている場合
 ⇒まずはドライマウスの原因をつきとめ、対処する。
  日頃のお口のお手入れ方法、お口の中が乾かないようにするためのアドバイスを受ける。

知覚過敏についてよくある質問

知覚過敏はほったらかしていても大丈夫?
知覚過敏かどうかセルフチェックってできますか?

ドライマウスについてよくある質問

高血圧の薬を飲んでいますが、薬が原因で口が渇くのでしょうか?
ドライマウスだと、なぜ虫歯になりやすいのですか?
入れ歯を入れると痛くて使えません。ドライマウスで入れ歯が痛くなることがありますか?

口臭についてよくある質問

朝起きた時に口臭が気になります。
タバコと口臭は関係ありますか?
口臭を引き起こしやすい生活習慣はありますか?

歯についてのご相談・診療予約を受け付けています

ご予約・お問い合わせ 048-837-8241。南浦和駅 徒歩7分。さいたま市文化センター近く。駐車場完備。


トップへ » 診療方針 (当院のこだわり) » 知覚過敏・口臭・ドライマウス


コールバック予約